幸い玉川さんの長女の熱は落ち着いたが、玉川さんは「この地域の小児救急医療を考えさせられた」。 長生郡市は人口約15万6000人。10万人当たりの医師数は97・4人(2008年末)で、県平均161・0人の6割にすぎない。特に、小児科医の不足は深刻で、長生郡市内では10人に満たない。
問題は小児医療にとどまらない。脳卒中や心筋梗塞(こうそく)をはじめ救急患者は搬送時間が長いほど、命を危険にさらすリスクを負うが、救急患者を他の地域の病院に運ぶ「管外搬送」の割合は36%(08年)と県平均を9ポイント近く上回る。重症者となると、半数以上が管外搬送だった。
夜間に救急搬送される患者(茂原市の公立長生病院で) 2次救急の輪番病院では、当直医の担当時間は夜8時から翌朝6時まで。日中の診療時間(午前8時半から午後5時)の前後に計5時間以上の空白が生じている。空白時間には、管外の病院に搬送せざるを得ないケースも多い。こうした背景にも絶対的な医師不足の問題が横たわっている。 地域の中核病院である長生病院は06年に一時、内科医が1人まで減少。医師集めに奔走し、08年4月には9人まで増えたが、他の病院へ移る医師が出るなどしたため、現在は常勤4人が外来、病棟回診をこなし、救急は非常勤2人の助けを借りる。小笠原明医局長は「医師の負担は限界に近い」と話す。
玉川さんら茂原青年会議所メンバーは、地域医療をテーマに市民フォーラムを今年10月に開くことを決めた。理事長の市橋拓道さん(35)は「このままでは将来、この地域で暮らし続けたいという人がいなくなる」と危機感を口にする。 茂原市在住の宍倉朋胤・県医師会理事(救急担当)は「子育て世代が関心を持って立ち上がったのは心強い。地域医療を良くするには住民と行政、医療者との連携が不可欠」と話す。
長生郡市などで国の基金を利用した医師確保策などが今年度動き出すが、玉川さんは「国は住んでいる地域によって受けられる医療サービスに格差が出ないようにしてほしい」と参院選候補者の訴えに耳を傾けている。
0 件のコメント:
コメントを投稿