2011年10月31日月曜日

────旭市が復興計画骨子案────
 津波避難 ビル指定、タワー整備へ

 東日本大震災で津波や液状化による被害を受けた旭市は12日開いた「復興計画検討委員会」(委員長・船倉武夫千葉科学大教授)に、来年1月の策定を目指す計画の骨子の修正案を提示した。これまでの委員会の議論や市民の要望を取り入れ、安全な場所での宅地確保に対する支援や、津波避難ビルの指定などを盛り込んだ。

 復興計画は「被災者の生活再建」「地域経済の再興」「都市基盤の再生」「災害に強い地域づくり」を基本方針に、市が骨子案を作成。8月に開いた第1回検討委員会での意見や、9月に募集したパブリックコメントを取り入れて修正した。

 修正案では、「被災者の土地取得を支援してほしい」という市民からの意見に対し、安全な別の場所に住宅用地を確保できるよう支援する事業が新たに盛り込まれた。

 また、委員会からの要望を受け、海岸部の高層建築物を「津波避難ビル」に指定することや、国や県の支援を受けながら「避難タワー」の設置を検討することが追加された。 被災地として旭市が広く知られるようになったことから、「被災そのものを新たな観光資源とすべきだ」との意見もあり、市では津波体験談の伝承や震災記録の作成を通し、積極的に情報発信していく方針。

────産経10/12────

2011年10月29日土曜日

────【千葉】────
放射性物質 脱水汚泥処分費3倍に

 県の浄水場で放射性物質を含む汚泥が発生している問題で、県水道局は12日、1トン当たりの処分費用がこれまでの約3倍に増加していることを明らかにし、差額費用を東京電力に請求する可能性にも言及した。県議会の総合企画水道常任委員会で答弁した。

 県水道局によると、国の考え方に基づいて、1キログラム当たり8000ベクレル以下の脱水汚泥を8月29日から君津市内の管理型最終処分場に搬出している。処分費用は1トン当たり約3万円。10日までに約860トンを搬出した。

 従来通りセメントの原料として業者に搬出する場合は約1万2千円で、費用は約3分の1。放射性物質の数値の低い汚泥は、これまで通りセメント原料として搬出している。

 水道局の担当者は「緊急性が高く随意契約とし、(費用増は)やむを得ない。費用は東京電力に請求すべきものと考えている」などと答弁した。

 汚泥の放射性物質の最高値は、5月17日にちば野菊の里浄水場(松戸市)で検出された放射性セシウムの1キログラム当たり5390ベクレル。最近の検出は1000ベクレル以下で、減少傾向にあるとしている。4カ所の浄水場に仮置きされている汚泥は計1万2千トン弱という。 

────(小川直人)2011年10月13日 東京────

2011年10月27日木曜日

東葛・印旛で測定強化
県立学校の除染を検討
────千葉県議会────

 9月千葉県議会の文教と総合企画水道の2常任委員会が12日、開かれた。千葉県は、県立学校で除染が必要な地点を把握するため、放射線量が高い東葛や印旛地域の一部で、敷地内の測定を強化する方針を示した。また、放射性物質を含んだ浄水汚泥を埋め立て処理する費用が通常の処理費の2・5倍に上ることを明らかにした。

 【文教】県教委によると、高校や特別支援学校など県立学校154校のうち、校庭の放射線量を測定したのは30校にとどまっている。測定結果は毎時0・01~0・47マイクロシーベルトで、国が除染費用の補助対象としている毎時1マイクロシーベルトを下回っているため、これまで除染の実施予定はなかった。しかし、実際には校庭以外で雨どいや樹木の下など局所的に放射線量が高い箇所があるとみられ、国は、学校の線量を年間1ミリシーベルト以下にするとともに、局所的に線量が高い場所の把握と除染の必要性を指摘している。

 これを受け、県教委は、除染が必要な地点を把握するため、比較的線量が高い葛南や印旛地域での測定強化を決めた。測定は校庭の四隅と中央の5地点で実施するとともに、雨どいや樹木の下など放射性物質がたまりやすい地点でも実施する方針。県教委は来年度の予算化を視野に「測定結果を踏まえ、県立学校の敷地の徐染について具体的に検討する」と述べた。

────千葉日報10/13────

2011年10月25日火曜日

────千葉────
焼却灰のセシウム値が上昇

 千葉県松戸市のごみ焼却施設「クリーンセンター」(同市高柳新田)の焼却灰の放射性セシウムが再び増加した。10月4日の検査で国の暫定基準値(1キロ当たり8千ベクレル)を超える1万9560ベクレルが検出されたことを、市が明らかにした。9月の検査では1万3780ベクレルだった。

 7月に4万7400ベクレルが検出されたことから、市はセシウムが付着しているとみられる剪定(せんてい)枝や刈り取った草、落ち葉の焼却を中止した。この結果、検出値は低下したが、基準値を下回らず、焼却灰が搬出できずに施設にたまり続ける状況が続いている。今回の検出値大幅上昇で事態は悪化、市は対応に苦慮している。焼却灰はシートをかけて保管されているが、年内にも保管スペースがなくなるとみられ、最悪の場合、焼却作業ができなくなる。

────2011.10.16 産経────

2011年10月24日月曜日

千葉 習志野の水門設置問題
知事、経緯調査へ

 「習志野市の3河川に県が水門とポンプ場を設置する」という協定に基づき、県企業庁が県に約45億円を提供しているにもかかわらず、四半世紀たった現在も履行されていない問題で、森田健作知事は13日、問題の経緯を調査する意向を明らかにした。

 森田知事は同日、東日本大震災で被災した習志野、千葉、浦安の3市を視察。その際、宮本泰介習志野市長が「水門とポンプ場を早期に設置してほしい」と要望。これに対し森田知事は「県と市で勉強会を実施して現状を調査し、結果を踏まえて対応したい」と述べた。

────【味澤由妃】毎日新聞 2011年10月14日 地方版────

東日本大震災:千葉・美浜鋼管問題
来年3月までに撤去を
────県企業庁/千葉────

 東日本大震災で液状化被害を受けた千葉市美浜区の民家の敷地内で、埋め立て時に撤去し忘れた鋼管が見つかった問題で、県企業庁は13日、年内に撤去のための工法や具体的な工事設計を決め、撤去工事を来年3月末までに終了させる方針を明らかにした。県議会商工労働企業委員会で、小宮清子議員(市民ネット・社民・無所属)の質問に答えた。

 撤去への具体的スケジュールが示されたのは初めて。同庁によるとコンサルタント会社が各民家の詳細な調査を進めている。議員からは「住民の意向を踏まえて実施してほしい」などの要望があった。

────【森有正】毎日新聞 2011年10月14日 地方版────

2011年10月23日日曜日

東日本大震災:簡易放射能測定器
成田市が給食検査に導入へ 農産物も
────千葉────

 成田市は、東京電力福島第1原発事故を受け、2台の簡易型放射能測定器を独自に購入する。安全性を確認PRするため、学校給食の食材と出荷する市内産農産物の検査に各1台使う。12年1月末以降の導入見込み。

 食品や農作物だけでなく、液体や土、肥料なども測れ、放射性セシウムと放射性ヨウ素について、10分間稼働させれば、1キロ当たり30ベクレル以上計測できる。予算は計約900万円。

 1台を学校給食センターに置き、当日使う一部食材を測るほか、もう1台は大栄支所に置き、計画的な検査や持ち込みに対応する方針。結果はホームページに載せる予定。

 県の農作物検査で、市内で暫定規制値を超えたものは、お茶以外ないが、市民から独自測定の要望が出ていた。

────【清藤天】毎日新聞 2011年10月15日 地方版────

2011年10月22日土曜日

津波対策充実を要望
────液状化被害湾岸3市長────
森田知事視察で訴え

 東日本大震災で液状化被害が著しかった浦安、習志野、千葉の湾岸三市を十三日、森田健作知事が視察した。視察後の意見交換で三市長は、いずれも今後に向けた津波対策の充実を求めた。

 意見交換は最終視察地の千葉市美浜区で行われた。同市の熊谷俊人市長と浦安市の松崎秀樹市長は「津波に対する住民の関心が高い」として、知事に津波ハザードマップを早期に作成し、湾内の被害を地域別に想定するよう要望し、調査データの共有化も提案した。 習志野市の宮本泰介市長は市内の谷津川、高瀬川、菊田川の三河川について「県は用地確保もしており、水門設置をしてもらいたい。先月の台風では市内に冠水被害が出ている。地震でさらに大きな被害が出る恐れがある」などと指摘した。

 液状化被害をめぐっては、松崎市長が「住宅支援制度の対象世帯のうち、修復し終わった住宅は二百に達していないのでは。現場からは悲鳴に近い報告が来ている」と訴えた。市長らは地盤強化などを進めるため、液状化のメカニズム解明を含めた抜本対策の必要性も唱えた。

 また森田知事は、県の被災者住宅再建利子補給制度の申請期間延長を要請されたのに対し、本年度末までの融資決定を利用条件とする期間の延長を明言した。 

────(堀場達)東京10/14────

2011年10月19日水曜日

千葉県立51学校 放射線測定始まる

 県は17日、東葛地域を中心とした県立学校51校の校庭の空間放射線量の測定を開始した。空間放射線量の測定を行う県教委職員(17日、県立柏高校で)文部科学省が校庭などの除染を行う目安として毎時1マイクロ・シーベルトという数値を新たに示したのを受け、線量の高い場所を特定するのが狙い。7月に実施した県内32教育施設の測定結果を踏まえ、松戸、柏、流山、野田、我孫子、鎌ヶ谷の東葛6市の県立学校32校のほか、北総、外房など幅広い地区を対象にした。各校の校庭の5地点を選び、地上0・5メートルと1メートルの放射線量を携帯用測定器(サーベイメーター)で測定し、11月下旬までに終える見通し。17日には、柏市布施の県立柏高校で県教育委員会職員2人が測定した。最高値は毎時0・36マイクロ・シーベルトだった。県教委は測定の翌日、値をホームページで公表する方針。

────(2011年10月18日 読売新聞)────

2011年10月18日火曜日

TPP参加反対の日本共産党提出の意見書、採択へ

 開会中の県議会は、今日で各常任委員会の審議が終了しました。

 日本共産党は、今議会に12本の意見書案を提出しましたが、そのうち「環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加に反対する意見書」には、自民党が相乗り、公明党も加わって3党の共同提出となりました。(意見書案全文は、ホームページ「政策・論戦集」に掲載)http://komatsu3.ptu.jp/category/debate/data_html/1110_tpp_hantai.html TPPについては、今年2月議会でも共産党は、自民党と共同で反対の意見書案を提出。採択されています。しかし、野田新政権が誕生するや、交渉参加へ向けての動きが急になっています。9月21日、野田首相は、オバマ米大統領との初会談でTPP問題について「早い時期に結論を出す」と表明。オバマ大統領から「歓迎する」との評価を受けました。今回の意見書は、こうした事態を受けて、提出することになったもの。

 TPPに参加することになれば、外国産の安い農産物がどっと流れ込んできます。日本の米や畜産は大打撃を受け、農業産出額は半分に落ち込みます。今でも40%と低い日本の食料自給率は、14%にまで落ち込みます。日本の食料生産者に壊滅的打撃を与え、食料の安定供給を決定的にそこねることになります。

 今回、日本共産党が意見書案を用意、自民党から共同提出にできないかとの打診があり、一部文言を修正した上で、共同提出の形をとりました。

 農林水産常任委員会での審査では、民主党などが反対し、意見の一致は見られませんでしたが、18日の最終日には、賛成多数で採択される見通しです。原則を貫きながら、国民の利益のためには、大胆・柔軟に共同を追及する日本共産党の本領発揮です。

────作成日時 : 2011/10/13 22:20 小松実ブログ────

TPP参加反対・慎重意見書
42道県議会に広がる
市町村420議会 2月以降
───千葉県議会も可決───
9月議会で民主党とみんなの党が反対

 野田政権が11月上旬にも参加を決定しようとしている環太平洋連携協定(TPP)に対して、「参加すべきでない」「慎重に検討すべき」などの意見書が、今年2月から9月末までに11県議会、昨年10月以降では計42道県議会で可決されていることが農水省のまとめで分かりました。市町村議会では、昨年10月から今年1月までの集計で1075(うち政令指定都市8)、2月から9月末までに420(同5)=一部1月までと重複=にのぼっています。 集計は日本共産党の紙智子参院議員の求めに応じたものです。 それによると、2月から9月末までに可決した道県議会のうち、「参加すべきでない」5、「慎重に検討すべき」5、「農業の国内対策が必要」が1となっています。 

 北海道議会が全会一致で可決(10月)した意見書は、野田政権の動きに対し、「十分な情報を提示することなく」「大震災の本格的復興が着手されていない中での交渉参加に向けた動きは到底容認できるものではない」と批判。関税撤廃が行われれば「地域社会の崩壊が懸念され、その経済的影響額は、2兆1000億円を超える」と強調しています。 9月に全議員提出で可決された佐賀県議会の意見書は、TPP参加は「被災農家の将来に向けた営農努力を挫(くじ)き、農業への壊滅的打撃は免れず、復興の足かせになるばかりでなく、国土の荒廃や地域経済・社会の仕組みを一変させるものとなる」と批判しています。

 千葉県議会では3月、共産、自民、公明などが共同で意見書を提出、民主だけの反対で可決しました。9月議会でも共産党などが意見書案を共同提出していますが、民主、みんなの党は反対を表明しています。

 福井(7月)県議会で全会一致で可決された意見書は、国民的合意と農業振興策を抜きにしたTPP交渉への参加に反対するとともに、「食料安全保障機能といった農業の多面的機能の発揮と食料自給率の向上に資する貿易ルール」の確立を求めています。

────赤旗10/18────

2011年10月15日土曜日

9.29 千葉土建の知事要請書

要請書


千葉県知事 森田 健作 殿

2011年9月29日
千葉土建一般労働組合
中央執行委員長 須木 時夫



 東京電力福島第一原子力発電所の重大事故により大気中に放出された放射性物質は、200km.離れた千葉県内でも水道水や農作物から次々と計測され、とりわけ県北部・東葛地域では大気中及び地表面から高い数値の放射線量が検出される「ホットスポット」といわれる汚染地域が広がっています。

 これらによる健康や生活環境への影響について地域住民の不安が高まるなかで、少しでも放射線量を下げるために、子どもたちが通う学校や保育所で自ら除染作業に立ち上がる父母も少なくありません。私たち千葉土建一般労働組合も除染活動への参加、防塵マスクや資材の提供などを続けています。こうした市民レベルでの除染活動によっても、確実に放射線量が下がることが判明しています。これから落葉の季節を迎えるなかで清掃を徹底することも放射線量の低減に効果的といわれています。

 国の除染計画(「除染に関する緊急実施基本方針」)は、年間1~20ミリシーベルトの区域では、市町村が計画を策定して除染するという、いわば丸投げの方針になっています。そもそも、放射性物質に汚染された“ふるさと”をもとに戻すのは国と東京電力の責任であり、子どもたちの安全や安心して暮らせる日常を取り戻すために、千葉県は市町村や父母らによる除染活動を支援するとともに、国と東京電力に対して、直ちに地域の放射線量の測定と除染活動の実施、汚染された土壌や落ち葉等の収集、仮置き場の提供など強く働きかけてください。

 除染活動には造園、土木をはじめ建設労働者の技能が欠かせませんが、低線量下での安全対策については、国の基準が不十分なことから、どのような働き方をすれば当面安心して働くことが出来るのか、現場の視点も生かした基準づくりが求められます。また、放射能汚染除去作業に従事した市民や労働者に対しては数十年という単位で健康を把握する必要があり、健康管理手帳や相談窓口などの健康管理が出来る仕組みが求められます。



1. 放射線量のきめ細かな測定と、除染を国と東京電力の責任によって実施するよう求めること。

2.自治体や県民、学校等が行う放射線測定や除染活動を県として支援するとともに、除染により生じる土壌等の収集や仮置場を確保するために、国と東京電力に用地の提供や費用弁済を求めること。

3. 除染作業の実施にあたっては地域建設業者、建設労働者の活用を図ること。

4.低線量下での国の安全対策が不十分なことから、国に対して基準づくりを求めるとともに、県として除染作業に従事する労働者、県民の安全対策を検討し徹底すること。

5.放射線に対する県民の不安にこたえるための相談体制の強化と長期的な健康管理が出来る仕組みづくりを検討すること。

9.29 千葉土建の東電要請書要請書

東京電力株式会社社長 西澤 俊夫 殿

2011年9月29日
千葉土建一般労働組合
中央執行委員長 須木 時夫



 東京電力福島第一原子力発電所の重大事故により大気中に放出された放射性物質は、200km.離れた千葉県内でも水道水や農作物から次々と計測され、とりわけ県北部・東葛地域では大気中及び地表面から高い数値の放射線量が検出される「ホットスポット」といわれる汚染地域が広がっています。

 これらによる健康や生活環境への影響について地域住民の不安が高まるなかで、少しでも放射線量を下げるために、子どもたちが通う学校や保育所で自ら除染作業に立ち上がる父母も少なくありません。私たち千葉土建一般労働組合も除染活動への参加、防塵マスクや資材の提供などを続けています。こうした市民レベルでの除染活動によっても、確実に放射線量が下がることが判明しています。これから落葉の季節を迎えるなかで清掃を徹底することも放射線量の低減に効果的といわれています。

 そもそも、放射性物質に汚染された“ふるさと”をもとに戻すのは東京電力の責任であり、子どもたちの安全や安心して暮らせる日常を取り戻すために、東京電力自らも、地域の放射線量の測定と除染活動を実施すべきです。少なくとも、父母らによる除染活動を支援し、汚染された土壌や落ち葉等の収集、仮置き場の提供などは直ちに実施すべきであり、その責任において誠実に対応することを求めます。

 原発事故の収束に向けた作業に、過酷を極める現場では電気工、配管工など多くの建設労働者が働いています。福島原発で亡くなった最初の作業員が「請負労働者」であったこと、重層下請け構造による劣悪な労働条件にも国民の関心が高まりました。その後も、作業員が高濃度の汚染水を浴びる、マスクの不備などによって放射性物質を吸い込むなどの事故が続発しています。これまで1万人にも及ぶ作業員の被ばく線量をまともに管理してこなかったなど、東京電力のズサンな安全管理、人命軽視の体質に批判が高まっています。福島第一原発での過酷な作業に従事する労働者に対して、東京電力は安全管理を徹底するとともに、重層下請け構造による劣悪な労働条件の改善に、受注企業であるゼネコンへの指導も含め、社会的責任を果たすよう強く要求します。



1. 東京電力の責任で放射線量の測定と、除染を実施すること。

2. 市民や学校、自治体等が行う放射線測定や除染活動を支援するとともに、費用弁済に応じること。

3. 除染により生じる土壌等の収集や仮置場に所有地を提供すること。

4. 福島第一原発で復旧作業に従事する労働者の安全管理を徹底すること。

5.復旧作業に従事する労働者の重層下請け構造による劣悪な労働条件を改善するため、受注企業であるゼネコンへの指導も含め、東京電力が社会的責任を果たすこと。

以 上

2011年10月14日金曜日

9.29 新婦人千葉県本部の知事要請

千葉県知事 森田 健作様

 

2011年 9月 29日

新日本婦人の会千葉県本部
   会長 森田 勝江
千葉市中央区松波1ー4-2
電話043-251-4604

 

 
要請書


 新日本婦人の会は、女性と子どものしあわせ、平和や暮らしの向上を願い、全国で運動している国連NGOの女性団体です。3月11日の東日本大震災からすでに7ヶ月たっていますが、いまだに多くの人たちが避難所生活を余儀なくされています。中でも福島第一原発の事故による放射能汚染は、収束のめどがたたず、県民の不安は増すばかりです。 特に子育て中のお母さんたちの不安は深刻です。放射性物質の被害は小さな子どもほど受けやすく、乳幼児を連れて他県に避難している家庭もあります。

 母親たちから「子どもを外で遊ばせていいの?公園やグラウンドの土が心配」「水道水、食品の安全どうなってるの」「給食は大丈夫?」「いつまで汚染は続くの」など、不安の声がたくさん出ています。子どもを持つ親として子どもたちが、毎日通う学校や体育館・校庭、幼稚園、保育所そして公園なども安全であってほしいと願っています。自治体が放射線量測定や除染するところも出ていますが、待ちきれずに市民が自主的に行っている状況も生まれています。柏市では、私立幼稚園協会が除染費を親に要求し、市民から批判が出ています。

 子どもたちが安心・安全な生活ができるようにするために、各自治体まかせにするのではなく、1日も早く県として取り組み、国へも働きかけてください。以下のことについて要請します。

 
〈要請項目〉


一、県は自治体まかせではなく、県内のすべての学校施設、保育所、幼稚園そして通学路や公園などの放射線量を測定し、除染を急いで行ってください。

一、県として学校給食の食材についても定期的に放射線量を測定するなど、安 全確保に万全を期してください。

一、上記の事項にかかる費用は、千葉県として東電に負担するよう請求してください。

一、県は、原発から撤退し、持続可能な自然エネルギーへと転換するプログラムに率先して取り組んでください。

9.29 新婦人千葉県本部の東電要請

東京電力株式会社
 社長 西沢俊夫様

2011年 9月 29日
新日本婦人の会千葉県本部
会長 森田 勝江
電話043-251-4604

 

要請書
 

 新日本婦人の会は、女性と子どものしあわせ、平和や暮らしの向上を願い、全国で運動している国連NGOの女性団体です。3月11日の東日本大震災からすでに7ヶ月たっていますが、いまだに多くの人たちが避難所生活を余儀なくされています。中でも福島第一原発の事故による放射能汚染は、収束のめどがたたず、県民の不安は増すばかりです。 特に子育て中のお母さんたちの不安は深刻です。放射性物質の被害は小さな子どもほど受けやすく、乳幼児を連れて他県に避難している家庭もあります。

 母親たちから「子どもを外で遊ばせていいの?公園やグラウンドの土が心配」「水道水、食品の安全どうなってるの」「給食は大丈夫?」「いつまで汚染は続くの」など、不安の声がたくさん出ています。子どもを持つ親として子どもたちが、毎日通う学校や体育館・校庭、幼稚園、保育所そして公園なども安全であってほしいと願っています。自治体が放射線量測定や除染するところも出ていますが、待ちきれずに市民が自主的に行っている状況も生まれています。 柏市では、私立幼稚園協会が除染費を親に要求し、市民から批判が出ています。子どもたちが安心・安全な生活ができるようにするために、以下のことについて要請します。

 
〈要請項目〉


一、東京電力の責任で、県内のすべての学校施設、保育所、幼稚園そして通学 路や公園などの放射線量を測定し、除染を急いで行ってください。

一、東京電力は学校給食の食材についても定期的に放射線量を測定するなど、 安全確保に万全を期してください。

一、上記の事項にかかる費用を東京電力は責任を持って負担してください。

一、事故の責任は、東京電力と国の責任です。よって利用者に責任を転嫁する 
 電気料金の値上げをしないでください。

一、東電は原発推進をやめて、自然エネルギーへと転換してください。

2011年10月13日木曜日

────9.29農民連────
損害賠償の早期支払い等を求め、東電要請

2011年9月29日


東京電力株式会社 社長 西澤 俊夫 様
東京電力株式会社千葉支店長 古谷 昌伯 様

損害賠償の早期支払い等に関わる要請について



農民運動千葉県連合会(千葉農民連)
 会長 大木 傳一郎



千葉県内の玄米から放射性物質が検出されず、ひと安堵しているところです。しかし、福島原子力発電所事故から半年が経過しましたが、いまだ事故の収束に至っていません。いま、多くの国民は放射能汚染に怯えた暮らしを余儀なくされ、秋の収穫期を迎えた農民は、作物汚染の不安にさいなまれる日々です。

今回の原発事故によって放射能と国民の暮らし、食の安全は両立しないことが明らかになりました。東電と政府は、あらゆる知見を総結集して1日も早く原発事故を収束させることを強く要請するものです。

同時に、今回の原発事故は明らかに人災であって、東京電力が原発によって及ぼしているあらゆる損害を一刻も早く賠償するとともに、今後、発生する損害についても全面的に継続して賠償することを強く要請します。賠償に関わって、「原子力損害賠償紛争審査会」が「中間指針」を打ち出しました。私たちは「中間指針」について、賠償の範囲を線引きする極めて不十分なものでありますが、「中間指針」のなかに、いわゆる
「線引き」の外について「直ちに賠償の対象にならないというものではない」、風評について「平均的・一般的な人を基準に合理性を有している場合は賠償の対象」などの表現が入ったことは重要と考えます。 こうした点も踏まえて貴社におかれまして、全面賠償に向けた誠意ある対応とともに、下記の事項について実現されますよう要請します。


(1)10月から賠償の本払いを行うとしていますが、出荷制限に伴って作付けできなくなった損害および風評被害の仮払いについて、未だに支払いが行われていないものがあります。これらの支払いを10月以降に先送りせず、即刻、支払うこと。

(2)本払いについて3カ月ごとに行うとしているが、最低限1カ月ごとに支払うこと。農家の場合12月が精算の時期であり農家の実情にそった支払いの早期実施を求めます。同時に、過度な書類の提出を強要しないこと。

(3)風評被害の仮払いについて、JA等が提出した請求には仮払いしたにもかかわらず、個人の請求についてはその請求書式すら明らかにしない差別的扱いをしてきたが、本払にあたっては団体、個人への差別的扱いをしないこと。

(4)原子力損害賠償審査会の「中間指針」は、検査費用について「風評被害を回避するための検査費用」や「取引先の要求等により実施を余儀なくされた検査費用」について賠償の対象としています。農作物の放射能検査費用については、このことを踏まえて対応すること。

(5)精神的損害に対する慰謝料については、最終合意に至らなくても、貴社が認める最低限の金額をまずは仮払いすること。

(6)土壌を含む除染に関わる費用について、全面的に東京電力が負担すること。

 

────9.29千葉農民連────
原発被害の全面補償を求め知事要請

2011年9月29日


千葉県知事 森田 健作 様

 政府の第3次補正予算と県の来年度予算編成にあたって、大震災と原発事故などによる県内農林水産業の被害を最小限に食い止めるとともに、全面補償を促進するための要請書

農民運動千葉県連合会(千葉農民連)
   会長 大木傳一郎
〒289-1107 八街市八街は18
Tel.043-443-9260 Fax. 043-443-9261


 
3月11日の大震災・原発事故から半年が経過し、地方自治体と住民が一体となって懸命な復旧活動が展開され、復興にむけた動きも加速されているところです。
千葉県でも対策に尽力されていることに敬意を表し、今後一層の県内農林水産業の発展に力を尽くされますようお願い申し上げます。

地震によって惹き起こされたとはいえ、原発事故は多くの有識者・市民からたびたびの警告・要請があったにもかかわらず、これを聞き入れず「安全神話」にしがみついて必要な対策を怠ってきた国・電力事業者による人災と言わざるをえません。「安全神話」にどっぷり漬かっていたため、放射性物質の汚染、避難対策もほとんど無策でした。原発事故はいま震災復興の最大の障害となっています。事故の収束がいまだ見えない中で、放出された放射性物質は人智による制御がきかず、空中、土壌、海洋に拡散し農畜産・魚介物、水、人体等を汚染しています。

 放射線対策は「正確な情報に向きあい、正しく恐れる」ことが重要です。県が以下の対策に取り組まれるよう要請します。

1、放射能対策、震災復興対策に引き続き全力をあげ、防災対策の充実を
原発事故は風評被害も含めて本県の農業、漁業に甚大な被害をもたらしています。この損害を最小限に食い止め、地域産品のブランド力を保つためには、自治体の真摯な姿勢を消費者等に伝えることが重要です。一見生産者にとって不利と思える情報を含めて、科学的知見と事実にもとづいた調査・情報公開を徹底することによって、「あのまちのものなら信じられる」と思ってもらえる対応をすることが、長い目で見れば、生産者の利益にとっても重要です。国に予算措置を求めながら、また東京電力に「損害賠償」請求を推進しながら、生産者団体と連携してさしあたり次の措置を求めます。

①県は土壌や農畜水産物などの放射能検査の品目・地域・頻度を増やすこと。
②核種ごとの放射線量が測れる分析装置を自治体独自に導入し、生産者・消費者・流通業者の求めに応じて格安で検査できるようにすること。
③要望のある生産者団体や店舗等に、放射線量測定器の支給・貸し出しを行うこと。 ④原発事故は県内農畜産物・水産物生産者を中心にはかりしれない損害をもたらしています。すべての損害の速やかな賠償にむけて、生産者団体まかせにせず、県が東電・政府 に対する損害賠償請求のための支援等の役割を果たすこと。
⑤損害賠償請求のとりまとめは、漏れの無いよう県は市町村に指導を徹底し、個別事情を尊重し、本人の自主性・主体性を尊重して行うこと。
⑥原発事故による損害をきちんと賠償させることが、地域経済の復興にとっても重要だという点を含めて周知徹底し、積極的な賠償請求を励ますこと。
⑦国と東京電力に対して、全損害の速やかな賠償をするよう強く求めること。
⑧東京電力は本払いを3カ月ごとに行うとしているが、最低限、1カ月ごとに支払うよう是正させること。特に農家は12月が精算の時期であり仮・本払いを早期に実施する、本払いにあたっては、過度な書類の提出を強要しないよう東電に要求すること。
⑨東京電力は、風評被害の仮払いについて、JAが提出した請求には仮払いしているにもかかわらず、個人の請求についてはその請求書式すら明らかにしないなど差別的扱いをしている。本払いにあたっては団体、個人の差別的扱いをしないよう県は行政指導すること。
⑩農作物の放射能検査費用については、原子力損害賠償審査会の「中間指針」でも明記しているように、東京電力が賠償すべきものと考えるが、県は当座の検査費用について融資制度等の支援措置を講ずること。
⑪土壌の除染費用は東京電力が負担すべきと考えるが、県は対策にあたって政府が万全を期すことを求め。きめ細かい土壌の放射能測定を行い、民間による除染についても積極的に県は支援すること。

2、再生可能自然エネルギー関連の「産業おこし」について

 県として独自の自然エネルギー関連の産業おこしをすすめるため、さしあたって次の取り組みをすすめること。

①原発依存からの転換をできるだけ早く達成するため、再生可能な自然エネルギーについて、千葉県として自然エネルギー等の産業振興と導入促進、そして省エネルギーを推進すること。
農水省は農山村の再生可能エネルギーを試算し、全国総電力量の43%(原発の2倍)と発表した。「電力エネルギー自給率100%超」自治体は全国に57市町村もある。自然的条件を活かした県の「農山漁村地域のエネルギー地産地消計画」を検討すること。
②自然エネルギー導入に対する補助制度を創設・拡充し、創設していない市町村への働きかけを強め、「太陽光発電補助事業」をつくって普及を広げること。
③県は施設の省エネ・自然エネルギー化をすすめ、促進されるよう計画を策定すること。 ④県は飯田市の「おひさま0円システム」のような市民共同発電事業を組織し、市町村にも出資して事業を育成すること。
⑤県内の気候・産業等の条件に応じた様々な自然エネルギー発電や省エネルギー関連の製品・技術開発が進むよう、「自然エネルギー産業開発検討会(仮称)」を組織すること。 ⑥地域住民や商工観光業者・農畜産漁業者等により組織し、地域資源活用型地域経済再生の取り組みを系統的に強め、国の「地域再生制度」の活用等もはかりながら、県は「地域発の新しい産業」をおこしていくこと。

3、県内の農林水産業をこわす「壊国」TPP不参加を政府に進言し、農業・農村の発展を TPPの情勢は野田新首相の誕生、前原政策調査会長などの就任によって、TPP早期参加の危険性が高まっています。野田新首相は12日、経団連会長に「TPP進めなくてはいけない」と述べ、交渉への早期参加に前向きな考えを示しました。戦前に戦争協力した新聞などマスコミは今、政府に「TPPで手腕示せ」と「早期参加に全力を」(読売新聞)と国民の反対を押し切って再び重大な過ちを押し進めようとしています。
 TPP(環太平洋連携協定)への参加は、経団連参加企業のもうけのためにあらゆるルールを破壊し、地域の農林水産業を壊滅させ、地域経済と環境、福祉、医療、くらしを破壊するものです。
 民主党政権がTPP参加を検討するために設置した「食と農林漁業の再生実現会議」の中間提言では、「平地で20~30ha、中山間地で10~20ha規模の経営体が大宗を占める構造を目指す」としており、日本の国情に合わない政策を進めようとしています。


①県議会や県内各地方議会の決議にそって「TPP参加に反対する千葉県宣言」を発表し、県下市町村に広げ、JA等生産者団体と連携して国にTPP参加反対のための緊急意見書を建議すること。

4、台風15号被害について

①台風被害の実態把握をすすめるとともに万全な対策を講ずること。

以上

2011年10月12日水曜日

放射能被害からすべての子どもを守るため東電に要請
────全教千発1────

2011年9月29日


東京電力株式会社
社長 西沢俊夫 様

全教千葉教職員組合
中央執行委員長 高橋 成悟

 

 3・11東日本大震災から7ヵ月が経過しました。人災である福島第一原発の重大事故は依然収束のめどがたっていません。国民の不安は増すばかりです。それに対する国と東京電力の対応と責任の取り方に国民の怒りは頂点に達しています。

 教育の現場では、いまだに正確な情報も知らされず、除染対策も行われない状態が続いており、登下校、給食、プール、体育や運動会などさまざまな教育活動で直接的な影響が出ています。校庭の除染などは、市民や親、教職員のボランティアで行っているのが現状です。また、柏市私立幼稚園協会は除染費を親に負担要求し、市民からの批判が出ています。

 つきましては、すべての子どもたちを放射能の被害から守るために、以下の要求をしますので、誠実で速やかな対応を求めます。



1,学校施設、通学路、公園をはじめ地域全体の線量調査と除染を東京電力の責任で緊急に行うこと。その費用は東電が負担すること。また、地面からの再浮遊を防ぐための除染を実施すること。

2,すでに独自に除染を行った学校等に対しては、それにかかった費用を東電が支払うこと。

3,内部被ばくの調査、定期的な健康診断、治療に対し、東電は費用負担すること。

4,学校給食をはじめ食品の安全確保に東電は責任を持つこと。また、自治体が給食食材の線量調査のために機器を購入する際は費用を負担すること。

5,教室など教育施設への空気洗浄機能付きエアコンの設置の費用を東電が負担すること。6,自らの責任で今の状況があることを真摯に受け止め、利用者に責任を転嫁する電気料金の値上げは行わないこと。

以上

震災、放射能被害からすべての子どもを守るため知事要請
────全教千発────

      2011年9月29日


千葉県知事 森田健作 様

全教千葉教職員組合
中央執行委員長 高橋 成悟



 3・11東日本大震災から7ヵ月が経過しましたが、震災からの復旧・復興は進んでいません。人災である福島第一原発事故も依然収束のめどがたっていません。県内各地で発生した液状化による影響も少なくありません。

 千葉県は5月補正予算で震災の復興・復旧のために液状化対策78億円を含む430億円の予算を組みましたが、まだまだ不十分です。

 とりわけ放射能被害から子どもを守るための対策は非常に遅れています。教育の現場では、いまだに正確な情報も知らされず、また除染対策も行われない状態が続いており、登下校、給食、プール、体育や運動会などさまざまな教育活動で直接的な影響が出ています。校庭の除染などは、市民や親、教職員のボランティアで行っているのが現状です。また、柏市私立幼稚園協会は除染費を親に負担要求し、市民からの批判が出ています。

震災、放射能被害からすべての子どもたちを守るために、行政の果たす役割は大きくなっています。 つきましては、すべての子どもたちを震災や放射能の被害から守るために、以下の要求をしますので、誠実で速やかな対応を求めます。



1,学校施設、通学路、公園をはじめ県内全体の線量調査と除染を緊急に行うこと。また、地面からの再浮遊を防ぐための除染を実施すること。

2,すでに独自に除染を行った学校等に対しては、それにかかった費用を負担すること。

3,内部被ばくの調査、定期的な健康診断と治療を行うこと。

4,教室など教育施設への空気洗浄機能付きエアコン設置の費用を負担すること。

5,学校給食をはじめ食品の安全確保に万全を期すこと。自治体が給食食材の線量調査のための機材を購入する際は、費用を県が負担すること。

6,上記(1~5)にかかる費用は、千葉県として東電に支払を請求すること。

7,プールの安全対策、代替プールの確保をすること。

8,私立学校の修繕等に対する費用を負担すること。

9,返済不要の「給付型奨学金」を創設すること。

10,原発推進教育を行わないこと。

以上

2011年10月11日火曜日

千葉 房総沖大地震に備えを
「津波ハザードマップ」沿岸18市町村で策定へ

 房総沖大地震で起こる津波に対し、沿岸域住民を安全に避難させるための「津波ハザードマップ」づくりが、富津から銚子までの十八市町村を対象に進められている。県が作製中の津波浸水予想区域図を基に、避難対象地域、避難場所、避難経路が記入されたもので、県では同区域図を十月末までに作製、各市町村に提示する。また、住民参加によるマップづくり手法も導入する。きょう三日に実施される八都県市合同防災訓練・県会場の一つ、いすみ市での津波対応訓練でも、モデル的に同市内海岸沿いの地区住民代表ら約百人が参加して津波ハザードマップづくりに取り組む。

 津波浸水予想区域図は、過去の房総沖大地震で発生した津波を基に作製。内陸部のどこまで津波が押し寄せてくるかをシミュレーションで予測する。房総沖大地震で有名なのは、江戸時代の元禄地震(一七〇三年、M8・2)。震源は房総近海。海溝型巨大地震だ。房総沿岸に最大八メートルの波高の津波が押し寄せ、多数の犠牲者を出した。県では元禄地震による同区域図はすでに作製しているが、今回は元禄地震と同様、大きな被害を出した房総沖を震源とする延宝地震(一六七七年、M7・4)も新たに加え、シミュレーション。川からの津波のさかのぼりや、整備が進んだ防潮堤・防潮林の効果も考慮して同区域図を見直すこととした。

 市町村では同区域図の提示を受け、津波ハザードマップを今年度中をめどに作成する。避難対象地域を定め、避難対象地域外に避難場所を設定。さらに、同地域内にある避難可能な高台や避難ビルとして指定される鉄筋コンクリート造の二階以上の建物と、避難対象地域の住民がそこに向かうための避難経路も記入する。

 一方、「実際に使えるマップが欲しい」との声を受け、マップづくりに住民も参加してもらうため、県は「DIG」という手法を導入する。住民が避難経路について意見を出し合い、決めていく一種の図上訓練だが、住民自身が避難場所と経路を体で覚えることができるという。

 きょう三日、いすみ市で実施される津波訓練ではマップづくりに住民が参加。一部では、決めた経路で実際に避難ビルまで逃げる訓練も体験してもらう。

 県消防防災課では「津波は“水の壁”が襲ってくるようなもので、ヒザ高までの津波でも身動きがとれなくなる。その津波には高い所に逃げるのが最大の防御。住民がどこに、どのように逃げるかを理解していないと、逃げ遅れてしまう」と津波ハザードマップの重要性を訴えている。



◆房総沖大地震



 江戸時代に房総沖を震源域とする巨大地震としては、慶長地震(一六〇五年、M7・9)、延宝地震、元禄地震が知られ、「房総三大地震」と称される。いずれも相模トラフの線上付近で発生した、関東大震災と同じ海溝型地震。銚子から上総・安房の沿岸にかけ大きな津波被害をもたらせたという(伊藤一男著「房総沖巨大地震」、崙書房)。

 独立行政法人・防災科学技術研究所によると、関東大震災(一九二三年)タイプの地震再来周期を約二百年とすると、おおむねその前半百年は静穏期、後半百年は活動期に分割。巨大地震発生前の七十―八十年の間にM7級の直下型地震も伴っているという。関東大震災から約八十年が経過。まだ静穏期で巨大地震は先だが、直下型地震の心配を始める時期に入ってきたという。

────千葉日報9/3────

9月県議会代表質問や
「明るい会」の知事要請行動

 9月定例県議会、質問戦2日目の今日、柏市選出の加藤英雄県議が代表質問に登壇しました。

 取り上げたのは、①知事の政治姿勢について(野田新政権の原発問題や復興財源などについて)②大震災について(液状化対策やコンビナート対策について)③放射能汚染対策について(除染の取り組みや東電への賠償請求について)④つくばエクスプレス沿線開発について⑤県立高校改革推進プランについて⑥介護保険問題について、の6項目。

 震災による液状化について、県が埋め立て、分譲した土地で被害が出ていることに対して、これまで県は、「法的に瑕疵はない」と、居直りを決め込んできましたが、加藤県議の「住民が生活基盤を奪われ、人生設計を狂わされていることに、何の痛みも感じないのか」との指摘に、「たいへん遺憾に思っている。心からお見舞い申し上げる。」と、答弁。液状化再発防止への県の努力を求めたのに対して、国が補助制度を検討中なので、それを注目したい、と述べるにとどまりました。

 コンビナート問題では、毒性ガスタンクの周辺住民への周知や避難訓練について、当該自治体などに指導してまいりたいと答弁。県自らの責任を回避する態度でした。また、津波対策については、コンビナート内での最大津波高が2.5メートルだったことを初めて明らかにしました。

 破綻が必至のつくばエクスプレス沿線開発については、従来の答弁を踏襲。地価が下がり、保留地が売れず、資金計画が大幅に狂っているにもかかわらず、「土地の需要はある」と、強弁。今度も、根本的な見直しを先送りする態度に終始しました。

 散会後、放射能汚染対策などについて、恒例になった「明るい民主県政をつくる会」の知事への要請行動が行われました。日本共産党から、岡田幸子県議と小松が同席しました。 農民連の代表から、いわゆる風評被害について、県の責任で東電にしっかり賠償を求めるように、また、全教千葉からは、学校施設の除染について、現場の状況などの具体的な報告があり、市町村任せでなく県がイニシアチブを発揮するように、それぞれ強く要請していました。

────小松実ブログ 11.09.29────

2011年10月10日月曜日

────9.29知事要請────
「原発収束、除染、賠償、
原発から自然エネルギーに転換を」
ジョージワシントンの撤去を県に要求

「原発ゼロに、収束と除染と賠償早く!9.29ちば集会とパレード」終了後、千葉県知事要請を代表団で行った。対応したのは、石井清孝県副防災危機監理監である。

 農民連の大木委員長は「損害賠償をもれなく、速やかにやってほしい」「原発からか自然エネルギーに転換してほしい」と強く要請した。これに対し県は「賠償関係は東電と国に要求する。もれの問題は調べてみる」とこたえた。原発からの撤退については「原発は直ぐになくすことは困難、現実的に対応したい」と原発容認の姿勢を示し、参加者の怒りをかった。

 全教千葉の高橋委員長は「学校現場は放射能で教育活動に支障をきたしている。窓を閉め切って授業をしているところもある。子どもたちが安心して学習できるように除染のイニシアチブをとってほしい」と強く要望した。県は、「除染の国基準である1ミリシーベルト以上は、市町村と協力してやっていきたい。費用は東京電力に請求する」とこたえた

 千葉土建の鈴木副委員長は「千葉土建は県北部で校庭の除染活動をボランティアで行っている。そこで作業している人は被曝しているので対策を求める」と訴えました。これに対して県は「除染に携わる人の健康管理については、関係部局に伝える」とこたえた。

 平和委員会の紙谷事務局長は「横須賀に配備されている原子力空母・ジョージワシントンの撤去を県として要求すべきだ」「国内法で規制がかからない原発はあってはならない。このままでは、福島とおなじ事故がおきるかもしれない。事故が起きると首都圏は壊滅的被害を受ける。首都圏の知事は声をあげてほしい」と迫りました。これに対して県は、「この問題は安全保障の根幹にかかわる問題、国がやるべきことである」と無責任な回答。参加者から原発事故が起きれば「想定外」というのだろう、これでは国と東電と同じだと厳しく指摘した。「事故を想定し、避難計画、防災訓練をやるべきだ」との追及に「それを含めて、企画部で検討してもらう」とこたえた。

2011年10月9日日曜日

────9.29東電に要請────
原発収束、除染、賠償、原発ゼロを

10月25日に東電交渉予定 「原発ゼロに、収束と除染と賠償早く!9.29ちば集会とパレード」終了後、東京電力千葉支店要請、千葉県知事要請行動を代表団で行った。

 東京電力千葉支店は幹部不在で要請書を会議室で手渡した。統一要請書を口頭で要請した後、農民連、千葉土建、全教千葉、新婦人等の代表が要請の主旨を述べた。東京電力株式会社千葉支店総務部総務グループ副長らが対応したが、幹部不在でなにも応えられなかった。統一要請事項は下記のとおりである。東京電力千葉支店への正式要請は10月25日(午前10時~)に行う。

○ 早急に原発を収束させること。

○ きめ細かい放射線測定を東電の費用で速やかに行うこと。

○ 住民の健康管理に責任を持ち、経年的な健康診断を国・東電の負担で実施すること。放射線汚染の実態など情報公開を徹底すること。

○ 除染は国と東電の費用で早急に行うこと。

○ 水、牛乳、食料品の放射線検査を国と東電の責任で実施すること。

○ 賠償は請求資料を簡素化し、早急に行うこと。また、損害賠償を電気料金に転嫁しないこと。

○ 福島県から県内に避難している人の雇用を確保すること。

○ 原発から撤退し、自然エネルギーに転換させること。


 

2011年10月8日土曜日

9.29原発なくせ!と600人がパレード
────知事と東電に要請────
飛び入りで市民10人が参加

「原発ゼロに、収束と除染と賠償早く!9.29ちば集会とパレード」は9月29日、秋晴れのもと、千葉市中央公園で集会を開き、その後、東京電力千葉支店前経由で県庁近くまでパレードをした。とりわけ、東京電力千葉支店前では怒りのシュプレヒコールがこだました。パレードの先頭は、呼びかけ人に続き、農民連のむしろ旗、トラクター、軽トラ(ヤギも同乗)がひときわ人目を引いた。続いて、千葉土建の大部隊230人が続いた。

 平日の日中にもかかわらずこの行動には、県下各地から600人がかけつけた。また、飛び入りで市民10人が参加するなど連帯が広がった。会場カンパは93877円がよせられた。

 集会は呼びかけ人を代表して三輪定宣・千葉大学名誉教授があいさつ、続いて、実行委委員会を代表して松本悟・千葉労連議長が経過報告も含めあいさつを行った。

 青年の訴えは震災ボランティアに参加した宮城さん、カンパの要請は新婦人の葛原さんが行った。

 決意表明は南相馬市から多古町へ避難した来た農民連の三浦草平さんが「東電はにくい」と告発した。続いて、千商連(星野さん)、全教千葉(中村さん)、年金者組合(久保さん)、平和委員会(紙谷さん)が行った。

 次に、国政報告は田村智子国会議員が「共産党の志位委員長が、今回の事故は人災と認めるか、との国会質問に東電は人災と認めませんでした」と報告をした。アピール提案は岩橋弁護士、閉会あいさつは千葉土建の鈴木さんが行った。最後にデモ指示を千葉地区労の杉村さんが行い出発した。

 
 

津波予測図 湾岸10市も「必要」
千葉県が沿岸27市町村アンケート



 東日本大震災による津波被害を受け、「津波浸水予測図」の抜本見直しを検討している千葉県は、海岸線を有する県内27市町村を対象に津波予測図についてのアンケートを実施した。26市町村が「県が新たに予測図を作成すべき」と回答し、このうちこれまで浸水予測を行っていなかった東京湾内の10市はいずれも「予測図は必要」と答えた。津波避難計画の策定を目指す自治体からは「高台などがなく避難場所がない」などとして計画づくりに苦慮している現状も浮かび上がった。県は2006年度、2千人以上の津波被害者が出たとされる1703年の「元禄地震」、数百人が犠牲になったとされる1677年の「延宝地震」の津波を想定したシミュレーションを実施し、銚子市から富津市までの18市町村の津波浸水予測図を作成した。東日本大震災を受け、この津波予測図を見直すとともに、東京湾内の津波予測図を新たに作成する方針を示している。県防災危機管理課によると、今回のアンケートは今年7月に1回目を行い、結果を基に8月中に27市町村の担当者会議を開催。会議での意見を踏まえ2回目のアンケートを実施した。県が新たに津波浸水予測図を作成することについて、「必要ない」とした1市は「どこまでを想定するか専門家の意見を聞いてから検討したほうが良い」との回答だった。東日本大震災では、木更津港で2・83メートル、船橋市で2・4メートルと東京湾内にも2メートル以上の津波が押し寄せており、富津から浦安までの湾内沿岸10市すべてが津波予測図の必要性を指摘した。

────千葉日報9/6────

2011年10月3日月曜日

「放射線は死に神」
被爆:残された時間と若き語り部/5
原発事故で反核に執念/千葉

 66年前、長崎市で被爆した語り部の市原憲二郎さん(75)=千葉市花見川区=は、被爆時9歳。若い頃からリンパ腫など数々の病と闘い、被爆者の重い宿命を背負ってきた。市原さんは「記憶が鮮明に残る被爆者から話を聞けるのは今しかない」と訴える。

 ◇ ◇

 市原さんは1936年7月、長崎市の繊維・綿問屋の次男として生まれた。45年8月9日午前11時2分、米軍が投下したプルトニウム型爆弾は、高度わずか503メートル付近で爆発した。その時、小学3年だった市原さんは、爆心地から約3・8キロの自宅の窓際で、母に勉強を教えてもらっていた。「突然、いくつもの太陽が一瞬に輝いたような閃光(せんこう)に包まれた」。母が市原さんの首を押さえ、机の下に押し込んだかと思った瞬間、ガラスがバリバリと飛び散り、周りが見えなくなった。庭でうるさく鳴いていたセミや鳥の声もぴたりとやみ、生き物の気配がなくなった。

 2人に大きな外傷はなかったが、肉体は放射線にむしばまれた。母は2年後、37歳で結核のため逝去。市原さんも高校2年の夏、結核と診断され休学。1年遅れて明治大に進学し「さあ勉強だ」と思った矢先の5月、以前からの発熱と倦怠(けんたい)感が悪化、首にリンパ腫が見つかった。大学は半年で退学せざるを得なかった。「いつも何かしようと思うと邪魔された」

 リンパ腫が完治し関東学院大に再入学。25歳で卒業し、製鉄関連会社に就職した。職場で5歳年下の富子さんに出会い、将来を誓い合う仲に。相手の親からは「被爆者に嫁がせることはできない」と言われたが、反対を押し切り27歳で結婚。「これからは妻のため働くぞ」とやる気に満ちていたが、絶望的な現実を知らされる。

 なかなか子供ができず、病院で検査を受けると「精子が動いていない」と宣告された。「なんとか子供がほしい」と週2回、不妊治療の注射を受け始めた。副作用は聞いていたが、吐き気や極端なけだるさは想像以上だった。10週間耐えたが、限界を感じ「やめたい」と打ち明けた。当時24歳だった富子さんはいつもと変わらない様子で「苦しい思いをさせてまで子供は結構です」といたわってくれた。「あれほど切なく、情けないと思ったことは人生でなかった」。母親になりたかっただろう妻を思うと、心が痛んだ。

 その後も病魔は襲い続ける。40歳で重い胃潰瘍になり胃を3分の2摘出。70歳の時には心臓の2割が壊死(えし)していると判明。血流を維持する管を2本、冠動脈につけた。

 ◇ ◇

 「愛する人と結婚しながら、どんな治療も及ばず、子供ができないと告げられた苦しみがわかりますか」。定年後、千葉県原爆被爆者友愛会で事務局長を務める傍ら、語り部活動を始めた市原さん。昨年、ワシントンDCで開かれた反核運動者の交流会で、米国人約50人を前に講演した。

 それまで人前では口にしなかった不妊の苦しみを初めて語り、高ぶる心で「人類は決して核とは共存できない」と訴えた。「一つの病気が完治しても7~8年で再び私の体にいたずらを始めるのです。放射線は『時限タイマーの付いた死に神』なのです」

 聴衆は立ち上がり「自国のかつての過ちを謝りたい」と述べた。真摯(しんし)な言葉にそれまでの強い気持ちがすーっと消え、涙が流れた。「反核を訴える気持ちがやっと理解してもらえた」とそれまでにない充実感を覚えた。

 ◇ ◇

 米国での講演を終え、そろそろ語り部は引退しようと考えていた時、福島第1原発事故が起きた。水素爆発でモクモクと白煙が上がる映像を見て「被ばくの恐怖が再び現実のものとなった」と思った。食品による内部被ばくの恐怖に翻弄(ほんろう)される人たちを見ながら、原爆の後遺症に苦しみ続けた日々が思い浮かび、疲労感が募った。

 そして今、心の多くを占めるのは、体が小さい分、大人より大きな影響を受けるであろう子供たちや胎児のことだ。「核の危険を知る自分が、なぜ核廃絶への執念を原発には持たなかったのか。私は潤沢に電気を使い、発電の現場で何が起こっているのか考えなかった」。自らの苦しい被爆体験は笑顔を交え、穏やかに語ってくれた市原さんだが、表情を一変させて原発に目を向けなかった自身への後悔を語った。

 「これ以上目を背けたくない。放射線を浴びて生きることはどういうことなのか、脳が正常に動いて口が動く限り語り続ける」という。

 ◇ ◇

 市原さんのように当時の記憶が残る被爆者から話を聞ける時間は今しかない。その現実が重くのしかかった。市原さんは松戸市の80歳の男性を紹介してくれた。=つづく

────毎日新聞 2011年9月5日 地方版────