2012年4月29日日曜日

【千葉】
カジノ施設 経済効果大
成田でシンポ

 
 成田空港周辺にカジノを含む複合施設ができると、少なくとも年間二百四十三万人が利用し、経済効果は五年で一兆円に届くとする推計を三菱総合研究所がまとめ、県が十八日、成田市で開いたシンポジウムで公表した。 カジノと会議場や展示会場、ホテルが一体となった複合施設(IR)を導入する可能性について、県が委託した調査の中間報告。県は三月末に報告書の提出を受け、四月以降は有識者の会議で誘致の検討を進める。

 中間報告では、空港に隣接した中低層建築で日本文化を取り入れるA案と、シンガポールなど国際標準の大規模施設を空港周辺に立地させるB案を提示。意識調査では施設の魅力はA案が上回ったが、需要や経済効果はB案が大きく、六千室以上の宿泊施設が新たに必要になるという。

 シンポジウムには百十一人が参加。パネリストは「IRは国際空港に近いことが必要で、成田はチャンスに恵まれている」「全国で誘致の動きがあり、地域間競争になる。地元で徹底的に話し合い、早急に手を挙げるべきだ」などと訴えた。(小沢伸介)

────2012年2月19日 東京────

2012年4月28日土曜日

雪印メグミルク、千葉の富里工場閉鎖
海老名工場にチルド飲料生産機能を集約
近郊2工場を閉鎖

 
 雪印メグミルクは9日、本日開催の取締役会において、「雪印メグミルクグループ中期経営計画(平成21年度~平成25年度)」における事業戦略を推進するために、戦略設備投資「関東地区のチルド飲料生産機能の集約」の実施を決議したと発表した。

 同社は、飲料・デザート類事業における生産物流機能に関して、コスト構造改革によって市場競争力の強化を図り、継続的な事業成長を実現したいと考えている。この考え方に基づき、現在同社は、海老名工場を飲料・デザート類事業における首都圏(関東地区)の基幹工場として位置づけ、牛乳・乳飲料を中心とした飲料類の生産に関わる建屋および製造設備の更新による基盤整備を進めている。

 同社は、この新海老名工場第1期投資が完了した後に、引き続き、海老名工場敷地内に新棟屋を建設し、生産物流機能の増強のための設備投資を実施する計画。この取組みによって、同社の牛乳、乳飲料、果汁・野菜飲料等のチルド飲料に関する事業強化を進め、乳の価値創造と牛乳・乳製品の需要拡大を実現することで、国内酪農生産の基盤強化と持続的発展に貢献していく方針。

 同社は現在、飲料・デザート類事業の関東地区における飲料類の生産機能として4工場(海老名工場、野田工場、日野工場及び富里工場)を有しているが、新海老名工場第1期投資の完了後、その跡地に新棟屋を建設し、日野および富里工場のチルド飲料生産機能を集約する。また、物流機能についても、日野および富里工場の機能を再配置する。これにより、関東地区におけるチルド飲料生産機能の集約に伴い、新海老名工場としての飲料生産ラインの稼動に合わせて、日野工場および富里工場を順次閉鎖する。

 なお、海老名工場の新棟建設と関東地区の自社工場(野田工場は対象外)チルド飲料類の生産機能の集約に関する投資額は80億円、工事着工は

────2013年3月の予定。2012年02月09日:財経新聞────

千葉
「液状化予想していた」
開発湾岸は従前から警告
────楡井氏が講演────

 
 大震災について検証した講演をする茨城大名誉教授の楡井久氏=18日、中央区の県労働者福祉センター 本県も被災した東日本大震災について、茨城大名誉教授の楡井久氏が18日、中央区の県労働者福祉センターで「科学性無視の巨大広域開発への警鐘-巨大地震時の液状化・流動化・地波現象そして津波-」と題して講演した。楡井氏は「大震災の被害は想定外ではない。浦安や千葉市の湾岸液状化の被害は予想はできていた」と3・11前からの“警告”と併せて持論を展開した。

 講演会は県地方自治研究センターが主催し約80人が聴講した。楡井氏は、大震災の被害状況で「国はなぜ想定外というのか?地質環境学という自然の法則・摂理を読み解く学問からは、予想外ではなく自明の理。国土開発を画一的工学的手法で行ったからだ」と開発行政を辛口で批判。

 県環境部地質環境研究室の県職員当時から「地震対策で最も重要なのは液状化防止」と訴えていた資料を示し、「開発した湾岸の液状化も予想できていた」とした。

────2012年02月19日千葉日報────

2012年4月26日木曜日

「子育て、安全安心、経済振興」を3本柱
任期最後の予算に満足 
────千葉・森田健作知事────

 
 「震災のなかでよくこれだけできたと思う」7日、総額1兆6001億円の平成24年度県予算案を発表した森田健作知事は、やや疲れ気味だったが充実した様子で話した。予算案編成作業で森田知事が「やるったら、やるんだよ」と力を込めたのは、公約だった入院医療費助成をこれまでの小学3年から中学3年までに対象拡大した事案。犯罪多発地域に移動交番車を12台増加、震災や円高で打撃を受けた県内中小企業向けの低利融資と合わせ、森田知事は「子育て、安全安心、経済振興を3本柱に据えた」と胸を張った。森田知事にとっては、任期最後の本予算。「被災者支援など震災対策をもっと充実させたかったが、欲を言えばきりがない。財政課はよくやりくりした」と満足げだった。とはいえ、財源不足を補うため基金を取り崩し、県債発行を増やすなど、不安材料が多いのも事実だ。

────2012.2.12 産経────

2012年4月25日水曜日

────千葉・県防災計画:修正基本方針────
東京湾内の津波予測も 原発事故対策盛り込む

 
 東日本大震災後、県が抜本的な見直しを検討していた地域防災計画の修正基本方針が9日、県防災会議で決まった。1000年に1度起きるような従来は想定外だった巨大地震や津波も考慮し、ハードとソフト両面を組み合わせた総合的な防災対策を推進することなどが盛り込まれた。  県防災危機管理課によると、県の地域防災計画は1963年に策定され、31回の修正を重ねている。今回の見直しの主なポイントは

(1)津波対策
(2)液状化対策
(3)支援物資の供給体制の整備
(4)高齢者など災害時に援護が必要な人への対策
(5)帰宅困難者対策
(6)災害本部などの庁内体制の強化
(7)放射性物質事故対策計画の見直し────など。

 津波対策については、これまでの浸水予測図を修正し、九十九里外房、内房の各海岸での津波高が3メートル、5メートル、10メートル別に浸水予測図を作製するとともに、これまで想定していなかった東京湾内での津波の浸水予測図も作製する。

 また、震災の発生直後は、公的な支援体制が整わず、県民自身の自助で問題解決をはからねばならないケースも多いと想定し、ソフト面の津波教育の徹底なども明記した。液状化対策は、液状化に強い上下水道などのライフラインの整備や、新たな液状化マップに基づく知識の普及を推進するとした。

 さらに、県内に立地しないことから、従来は対応していなかった原発事故についても、相談窓口の設置やモニタリング体制強化など情報の収集・発信体制整備を盛り込んだ。同会議に参加した森田健作知事は「復旧復興に向け取り組むとともに、災害対策を早急に進めたい」と話した。同計画はパブリックコメントなど県民からの意見聴取を経て、今秋にも正式に策定される見通し。
 
────【斎藤有香】毎日新聞 2012年2月10日 地方版────

住宅着工8・7%減4万1142戸
浦安など湾岸エリア苦戦
11年県内過去40年で最低

 
 2011年の千葉県内新設住宅着工戸数が前年比8・7%減の4万1142戸で、過去40年で最低となったことが14日、県のまとめで分かった。特に浦安市、習志野市など東京湾岸の都市部で減少が目立ち、100戸以上の大規模マンションは6割減と落ち込んだ。県建築指導課は「東日本大震災による液状化被害の影響も考えられる」とみている。着工戸数は、長引く景気低迷の影響で、過去40年間で最低だった2009年の4万2526戸からさらに減少。ピークだった1972年の10万5864戸の4割を下回った。データがある51年以降で、11年より着工数が少なかったのは、直近で高度経済成長期の67年(約3万7千戸)までさかのぼる。
 
 新設住宅の内訳は、賃貸、分譲、持ち家などで、このうち賃貸が14・9%減の1万4086戸と下落幅が大きかった。同課は「前年に国の官舎の大量供給があった反動減が一因とみられる」としている。
────2012年02月15日千葉日報────
 

2012年4月23日月曜日

千葉・柏市人口:震災前下回る
40万4863人、6年ぶりに自然減

 
 東京電力福島第1原発事故の影響で比較的放射線量が高い柏市の人口が、東日本大震災以前の水準まで減ったことが市のまとめで分かった。【早川健人】

 市によると、1日現在の人口は40万4863人。昨年3月1日の40万4916人を下回った。月別の人口は昨年8月1日の40万5786人をピークに減少傾向に転じ、今月は先月より236人減った。市外に引っ越す転出者の数が転入者を上回る「社会減」は7カ月連続だった。

 また、今月は06年2月1日以来6年ぶりに、死亡者数が出生者数を上回る「自然減」になった。05年3月の旧沼南町合併後の「自然減」は2回目。市の担当者は「寒い時期に死亡者数が年間で最も多いのは毎年の傾向。一時的変化かどうか注視したい」と話す。市は「ピンチをチャンスに変える。子育て世代の不安解消のため、放射線対策をすべての施策より優先する」(秋山浩保市長)として、除染実施計画の策定を進めている。東葛地域では松戸、我孫子両市も震災後に人口が減る一方、つくばエクスプレスの沿線開発が進む流山市は震災前より1458人増え、明暗を分けた。

────毎日新聞 2012年2月8日地方版────

2012年4月22日日曜日

新年度に防災基本条例
千葉県全域の防災力向上へ

 
 千葉県は9日、東日本大震災の教訓を踏まえ、大規模災害時の県民や防災組織、行政の役割などを明確化する「防災基本条例(仮称)」を新年度中に制定する方針を明らかにした。同日開かれた県防災会議(会長・森田健作知事)で、正式決定した県地域防災計画修正の基本方針に盛り込まれた。

 同条例では、災害時に県民自らが考え行動する「自助」の取り組みと、地域の自主防災組織を中核とする「共助」、県や市町村など「公助」の役割を明確にし、自助・共助・公助が一体となって県内全域の防災力向上を目指す。県民と交通事業者、行政の役割に応じた帰宅困難者対策などを盛り込む方針で、修正される県地域防災計画と併せて運用する。地域防災計画の見直しは今後、基本方針に沿って計画修正原案を作成し、県民からの意見募集などを経て、今年秋ごろまでに修正計画の策定を目指す。

────「2012年02月10日千葉日報────

 

2012年4月21日土曜日

────千葉県:12年度当初予算案────
一般会計、最大規模1兆6001億円
税収減、財源確保に苦心

◇県債残高、2年で2419億円増へ

 県は7日、12年度一般会計当初予算案を発表した。総額は1兆6001億800万円で、11年度当初予算比2・6%増と、財政難が続く中で2年連続の増加となった。歳入では東日本大震災などの影響による県税の減収が見込まれる一方、歳出では、社会保障費など義務的経費の大幅な増加に加え、震災対応に217億7700万円の充当を迫られるなど、実質的な予算規模は過去最大となる。基金の取り崩しや退職手当債の発行で財源確保に苦心したが、県債残高は12年度末で2兆8658億円に達し、森田健作知事が初めて本格予算を編成した10年度(決算時)より2419億円(約9・2%)増える見通し。森田知事は記者会見で、今後の財政運営について「厳しいが、歳出抑制と同時に、積極的に企業誘致や観光アピールもして県経済を引っ張っていかなければいけない」と引き締めた。

【斎藤有香、味澤由妃】



◇歳入
 県税は、15歳までの扶養親族が扶養控除の対象から外れるなどして個人県民税が増えたが、震災の影響による消費の落ち込みで、地方消費税は前年度当初比67億円減、さらに急激な円高が企業収益を圧迫し、法人関係税も同35億円減。県税は全体で同46億円(0・7%)減の6295億円にとどまる見通し。
 地方交付税は、地方財政計画の伸び率を踏まえ、同80億円(4・8%)増の1760億円を見込む一方、国が返済を肩代わりする臨時財政対策債は同50億円(2・8%)減の1710億円だった。
 県債(借金)は、臨時財政対策債は減額となるものの、退職手当債が増額となり、同69億円(2・8%)増の2510億円。国庫支出金は、災害復旧事業や中小企業、グループ施設などの復旧整備補助金の増などにより、約26億円(1・6%)増の1609億円だった。

◇歳出
 主な施策として、入院医療費の小学3年から中学3年までの助成対象拡大に伴い59億2900万円を計上。震災対応として、液状化や津波などで被害を受けた住宅再建支援事業の2年間延長や、公私立学校の耐震化を前倒しした。

 義務的経費では、人件費が全歳出の約4割を占める。県人事委員会勧告に基づき給料などを減額したものの、職員の大量退職に伴う退職金の増額により、同約24億円(0・4%)増の5968億9900万円となった。高齢化の進展に伴う社会保障費の増加は、同218億円(11・1%)増の2169億9800万円でさらに加速。医療給付費の地方負担割合が引き上がったため、国保県財政調整交付金の大幅な増加も影響している。一方、投資的経費では、県立学校の耐震化など一部でメリハリをつけたものの、河川・海岸・道路・橋りょうなど多くの公共事業分野で削減が進み、全体では同約112億円(7%)減の1477億8800万円。

 借金返済に充てる公債費は、臨時財政対策債の増加などで、約62億円(3・6%)増の1802億3300万円。12年度末の県債残高は県民1人当たり46万7000円に相当し、昨年より2万円余増えている。

■解説 ◇ゆとりなし、政策の方向性示せるか

 任期満了を来年3月に控え、森田県政1期目の総仕上げとなる予算案は、子ども医療費助成で、入院助成の対象が中学校3年生まで拡大されるほか、私立学校の運営費補助が高校、幼稚園で上乗せされるなど、子育て世代に配慮した施策が並び「くらし満足度日本一」を目指し、財政安定と県勢拡大を狙う知事の姿勢がうかがえる。

 一方、歳入面では600億円ほどの財源不足が見込まれた。県は事業費の精査や、企業庁からの借入金返済を11年度に前倒しすることで歳入を確保すると同時に、基金などを廃止し、さらに退職手当債を発行して不足分を補ったが、12年度の自主財源比率は58・6%となる。

 県人口は一昨年の国勢調査では全国3位の増加数で、首都圏でも埼玉県を上回る好調ぶりだったが、震災による液状化や放射性汚染への懸念などが影響し、昨年は転出が転入を上回る「社会減」が1万人を超えた。

 長期計画より7年早く人口減少社会に突入した可能性もあり、今後、さらに財政が苦しくなることは必至だ。今年度も新規78事業(約150億円)のうち、県新エネルギー等活用推進事業など県単独分はわずか約18億円(42事業)どまり。予算のゆとりはますますなくなっている。

 限られた予算の中で、政策の方向性を明確にし、メリハリをつけた財政運営にスピード感を持ってあたれるか。待ったなしだ。

【斎藤有香】



◇12年度の主な新規事業◇

▽総合防災拠点基本設計業務委託事業 3000万円
▽外国人による千葉県体験モニターツアー・情報発信事業 2500万円
▽「がんばろう!千葉」有料道路利用観光振興事業 3200万円
▽「がんばろう!千葉」市町村復興基金交付金 20億円
▽障害者のための災害時防災拠点整備事業 7200万円
▽千葉県新エネルギー等活用推進事業 6000万円
▽河川海岸津波対策事業 11億円
▽水門操作遠隔化システム整備事業 3億円
▽災害に強いまちづくりマニュアル策定事業 1200万円

────毎日新聞 2012年2月8日地方版────

 

2012年4月20日金曜日

仮設住宅全戸に暖房器具
被災者の防寒対策で県
────千葉県議会・常任委────

 
 12月千葉県議会は12日、県土整備と商工労働企業の2常任委員会が開かれた。県は、東日本大震災の被災者が暮らす旭市と香取市の仮設住宅の防寒対策として、ホットカーペットや電気こたつを設置したことを明らかにした。師走に入り冷え込みが厳しさを増す中、仮設住宅に入居する全世帯に暖房器具が増設されたことになる。

 【県土整備】県住宅課によると、震災を受け県内では旭市内の2カ所に計176世帯453人、香取市の1カ所に30世帯77人が応急仮設住宅に入居している。

 仮設住宅には各戸にエアコンが設置されているが簡易なプレハブづくりのため、冬の冷え込みが厳しく、厚生労働省は10月、石油ストーブや電気こたつなどの暖房器具の設置についても国庫補助の対象となることを通知。県も暖房器具の増設について、管理を委任している旭、香取市と協議してきた。

 両市の要望などを受け、県は今月2日、香取市にはホットカーペットを30戸全戸に、旭市では敷き布団、掛け布団を含む電気こたつを希望する36戸に設置。旭市では、民間企業から140台のこたつが寄贈されているため、全戸に暖房器具が増設されたことになる。同課は「入居する被災者に年末年始を少しでも快適に過ごしてもらいたい」と話した。

────2011年12月13日千葉日報────

2012年4月18日水曜日

八ツ場建設継続を国交相へ緊急声明
────本県など6都県知事────

 
 八ツ場ダムに建設事業費を支出している本県など関東地方1都5県の知事は9日、前田国交相に対して、建設事業の継続を求める緊急声明を発表した。

 緊急声明では、国交省関東地方整備局の検証は「今後の治水のあり方に関する検討会がまとめた検証に基づき、科学的、合理的に行われ、有識者会議でも建設継続は妥当と結論づけていると指摘。その上で「利根川流域の自治体はもとより、苦渋の選択によりダム建設を受け入れた地元にとって、これ以上時間をかけることは許されない」として、前田国交相自らの責任で建設継続を決断するよう求めた。

────2011年12月10日千葉日報────

 

県教委給食食材検査へ
国の「目安」機器「40ベクレル」巡り苦慮

 
 県教委は9日、市町村立小中学校の給食食材の放射性物質を検査するため、放射線検査機器を購入する方針を決めた。これまで給食の検査は市町村教委に任せていたが、来年4月以降、県も検査に乗り出す。ただ、食材使用基準を巡る国の方針が迷走しているため、県教委は機器の精度を決めるのに苦慮しており、県内の市町村教委からも困惑の声が出ている。県教委が購入を予定している機器は、検出限界値が1キロ・グラム当たり40ベクレル。1キロ当たり放射性セシウムが40ベクレル以上含まれていれば検出できる精度だ。文部科学省が設けた補助制度を活用し、購入費は約1400万円と見積もる。

 食品衛生法上の放射性セシウムの暫定規制値は、飲料水と牛乳・乳製品が同200ベクレル、野菜や穀類などが同500ベクレルだ。厚生労働省が策定を進めている正式な基準は、暫定規制値より厳しくなるとみられる。

 文科省も今回、補助対象となる17都県教委に、購入する機器の検出限界値を同40ベクレルとするよう求めた。中川文科相は「40ベクレルは(厚労省の)新しい基準ができるまでの目安の参考」と述べているが、新基準の方向性は定まっていない。

 県教委が文科省の要請通りの機器を購入しても、新基準が同40ベクレルより厳しくなれば、機器は無駄になる可能性もある。逆に、新基準が同40ベクレルより大幅に高ければ、より検出限界値が高くて安価な機器で用は足りるため、県教委は「国の動向を見極めて購入機器を決めたい」としている。

 一方、県教委によると、県内市町村でこれまでに独自に給食食材を検査したことがあるのは、千葉、市川、船橋市などの15市教委だ。

 使用機器の検出限界値は、千葉市教委が同67・8ベクレルと比較的高い以外は同10~30ベクレル。このうち市川市や松戸市、野田市など7市は暫定規制値以下でも、検出限界値を上回った食材は使わないことにしている。実際、柏、流山、我孫子、佐倉市では限界値をわずかに上回ったため、野菜や果物の使用を見合わせたことがある。同10ベクレルを基準とする柏市教委は、文科省が示した同40ベクレルという「目安」について「今の基準を変えるつもりはない。基準を上げれば市民の信頼を失ってしまう」と話している。

 逆に、千葉市教委は、仮に新基準が同40ベクレルとなった場合、自前の検査機器では対応出来なくなる。このため、同市教委の担当者は「国の対応を注視して検査機器の追加購入も含めて検討していきたい」と困惑気味に話した。

────2011年12月10日 読売新聞────

 

2012年4月17日火曜日

────千葉県が測定、結果公表へ────
住民の汚染懸念に配慮
3最終処分場排水の放射線量

 
 12月千葉県議会は5日、一般質問が行われ、自民党の秋山光章(館山市)、阿井伸也(山武郡)、佐藤正己(習志野市)、民主党の石井宏子(君津市)、公明党の石川信一(船橋市)の5議員が登壇した。県は、放射性物質を含む汚泥や焼却灰が持ち込まれている県内3カ所の民間管理型産廃最終処分場で、排水の放射性物質などを測定、結果を公表していく考えを示した。水源汚染などに対する周辺住民の懸念に配慮した。また、東日本大震災で被災した県内漁港の復旧費として、計32カ所18億円を国が災害査定したことを明らかにした。県廃棄物指導課によると、県内市町村の清掃工場や浄水場で発生した汚泥・焼却灰のうち、放射性物質が1キログラム当たり8千ベクレル以下のものは、銚子市小浜町つくろ最終処分場(銚子市、運営・千葉産業クリーン)、大塚山処分場(富津市、大平興産運営)、君津環境整備センター(君津市、新井総合施設)の3カ所の管理型産廃最終処分場に運ばれ、埋め立てられている。放射性物質を含む汚泥・焼却灰の搬入に対し、地元の君津市、富津市など5市では、水道水の水源となっている小堰川や湊川に汚染水が流出する恐れがあるとして、搬入中止を求める市民団体が発足。県に陳情するなど活動を展開している。

────2011年12月06日千葉日報────

 

「備蓄なし」が8割
震災時、生徒宿泊で不足
────千葉県内公立校の災害用非常食────

 
 千葉県内公立校の8割が児童生徒用の災害用非常食を備蓄していないことが、千葉県教委の調査で分かった。東日本大震災では帰宅困難な児童生徒が宿泊し、飲食料が不足したケースもあった。避難所に指定されているにもかかわらず、設営マニュアルを策定していない学校も多く、災害対応態勢の整備課題が浮上している。

 調査は、県内の公立小中高校と特別支援学校計1221校(千葉市立を除く)を対象に今年6月に実施した。

 備蓄状況のアンケートで、児童生徒用の非常食を備蓄していない学校は8割近い941校に上り、全児童生徒分の備蓄があるのは91校にとどまった。備蓄している学校でも60校は1食分しか備蓄していない。

 県教委学校安全保健課は「児童生徒が宿泊することを想定し、生徒の通学圏など各学校の実情に合わせた備蓄を進めるか、緊急時に市町村の防災備蓄倉庫を活用できる体制を整える必要がある」としている。

 保護者が迎えに来られないなどの理由で、児童生徒が宿泊した学校は83校に上った。このうち、飲食料の備蓄がなかったり、不足したのは約4割の31校、毛布や暖房器具の不足も3割を占めた。市町村の避難所指定を受けながら、校内に防災備蓄倉庫がない学校が多く、道路の液状化や交通網のまひで救援物資が届かなかったケースもあった。

────2011年12月05日千葉日報────

 

2012年4月13日金曜日

────千葉県教委────
法定の2%下回る 民間従業員は過去最高に
県内の障害者雇用

 
 千葉県教育委員会が雇用している障害者の割合は今年6月1日現在で1・77%と、障害者雇用促進法で達成が義務付けられた法定雇用率の2・0%を下回ったことが、千葉労働局の調査で分かった。障害者は402人雇用されていたが、あと52人の雇用が不足している。同局は「公的機関は達成が大前提」として指導を強化する。一方、県内の民間企業で働く障害者は7104人と過去最高を更新したが、達成企業の割合は46・1%で、前年の49・4%より低下した。

 県教委では、算定基礎となる2万2713人の職員数から計算すると、454人の障害者を雇用する必要があるが、実際に雇用しているのは402人。1・77%の雇用率は47都道府県教委中23位で、1・53%で40位だった昨年より向上したものの、依然として低迷している。県教委教育総務課は「教員免許を持つ障害者が少ないことも一因。教員採用試験では障害者の特別選考を行い、雇用促進に取り組んでいる」と説明している。

 同局は「公的機関は率先して法定雇用率を達成する立場。達成は大前提であり、県教委には嘱託や臨時職員としての採用などを指導する」としている。

────2011年11月29日千葉日報────

 

東日本大震災:
放射性物質含む汚泥などの搬入中止、知事に陳情
────市民団体/千葉────

 
 放射性物質を含んだ上下水道の汚泥などが管理型最終処分場に運び込まれている問題で、処分場のある君津市や富津市の環境保護団体などで構成する「放射性物質から生命(いのち)を守る市民の会」(山田周治代表)は28日、県庁を訪れ、放射性物質を含む汚泥や廃棄物の搬入中止を求める森田健作知事あての陳情書と、1万224筆の署名を提出した。対応した県廃棄物指導課は「県の対応は年内中に回答する」と説明した。

 同処分場は君津・富津・木更津・袖ケ浦・市原の5市の各一部地域が利用する水道水の水源地に近く、地元住民の間で、水質汚染への不安の声が上がっていた。同会の佐々木悠二事務局長は「搬入の判断を誰がしたのかと聞いても『国の基準が示されたから』と答えるだけで人ごとのように感じる」と話した。

 山田代表は「横浜市などでは国の基準以下でも搬入を凍結したケースがある。県の対応にはあぜんとする」と話した。

────【味澤由妃】 毎日新聞 2011年11月29日地方版────

 

2012年4月12日木曜日

────千葉────
外環強制収用裁決を申請
国交省など 未開通区間まず4か所

 
 国土交通省と東日本高速道路は28日、東京外郭環状道路(外環道)県内ルート未開通区間の松戸市上矢切―市川市高谷間(9・7キロ)について、県収用委員会に対し、未買収用地の一部の強制収用の裁決を求める申請を行った。外環道の県内ルートで、収用の裁決が申請されたのは初めて。

 申請を受け、県収用委員会は地権者などから意見を聞く公開の審理を行い、事業に問題がなければ収用を認め、土地の明け渡しを求める裁決を出す。地権者が明け渡しを拒否した場合、県が行政代執行による建物の撤去などを行う。一連の手続きには、約1年かかる場合もあるという。

 国交省首都国道事務所によると、対象は、用地買収に応じていない20人の地権者のうち、松戸市1人、市川市6人の計7人。土地面積は4か所で計約0・34ヘクタール。

 国交相が昨年12月に行った土地収用法に基づく事業認定を受けて、同省などは裁決申請の準備を進めていた。同省は残り13人と買収交渉を継続し、同意を得られない場合は追加で収用の裁決を求める。同国道事務所は「2015年度の開通目標に向けて大きなかじを切った。早期開通に向けて工事を進めたい」としている。

 一方、反対派住民と支援者による「外環反対連絡会」の高柳俊暢代表は「用地買収に応じない住民の意思は、事業の不当性を訴え、地域の環境を守ろうとするもので、個人的な利害ではない」とのコメントを発表した。

────2011年11月29日 読売新聞────

────千葉県:一般会計補正案────
焼却灰対策など8億円 96億4800万円追加

 
 県は25日、96億4800万円増額する一般会計12月補正予算案(追加分)を発表した。12月県議会の代表質問初日である12月1日に追加提案する予定で、これまでの12月補正分105億6300万円と合わせると、予算総額は1兆6904億9900万円となる。追加分は放射性物質環境汚染対処特別措置法の施行を受け、焼却灰施設から出た灰の処理や、県有施設の除染などの対策費に8億円を充てる。

 県財政課などによると、主な内容は、東日本大震災で被災した中小企業などの施設設備に対する復旧経費16億5000万円や、災害拠点病院への自家発電設備や衛星電話などの整備に1億2400万円など国の補正予算関連のもののほか、国指定の史跡「伊能忠敬旧宅」の復旧経費1641万円も盛り込んだ。

 また、県は同日開会の12月県議会に国民宿舎サンライズ九十九里の譲渡に関わる条例制定・廃止など39議案を提案した。12月県議会の会期は12月20日までの26日間。代表質問は12月1~2日、一般質問は12月2日、5~8日。

────【森有正、味澤由妃】毎日新聞 2011年11月26日地方版────

2012年4月11日水曜日

────政治資金収支報告書────
千葉県選管は25日、県内の政党、政治団体の
10年分の政治資金収支報告書を公表した

収入の9割パーティ────森田健作後援会

 
 森田健作知事の関連政治団体では、県選管分所管2団体の政治資金収支報告書が公開された。
 「森田健作後援会」の収入総額は2333万円。本年収入が2192万円で、うち約9割の1853万円は4回の政治資金パーティーが占め、個人負担の会費など275万5000円、個人寄付が58万円などだった。
 「元気モリモリ千葉を日本一にしよう会」の収入総額は全額前年繰り越しの73万円。政治資金管理団体の「森田健作政経懇話会」は総務省所管で、今月末に公表される予定。

────毎日新聞 2011年11月26日 地方版────

 

2012年4月9日月曜日

東日本大震災:福島第1原発事故
県有地など除染、県が方針を発表
────千葉────

県は25日、東京電力福島第1原発事故の放射性物質で汚染された県有地などの土壌の除染方針を発表した。国が同事故による汚染土壌やがれきの処理のために定めた特別措置法を受けたもの。国の基準と同様、1時間あたりの空間放射線量が0・23マイクロシーベルト以上の県有地を除染の対象とした。

 県災害復旧・復興本部などによると、早ければ12月中にも、国が放射線量の高い市町村として指定し、支援する「汚染状況重点調査地域」やその周辺にある県立の学校や公園など、放射線の影響が高い子どもが集まる場所を中心に線量を計測。高線量地点から順次除染をする予定という。

 同除染方針では、県の役割として、国や市町村との連携の必要性を強調。測定機器の提供などの環境整備や効果的な除染のための対応が必要としている。

 また、同事故への県の対処方針を改め、新たに国や東電への損害賠償について、必要な要望をしたり、市町村や関連団体の不安や疑問の解消にも積極的に取り組むこととした。

────【森有正】 毎日新聞 2011年11月26日地方版────

2012年4月8日日曜日

東日本大震災:放射能問題問い合わせ
県、電話窓口一本化へ
────千葉────

 
 住民不安解消へ、東葛各市も取り組み 東京電力福島第1原発事故による県民のさまざまな不安や疑問に対応するため、県は12月1日から「放射能に関する総合電話窓口」を県庁内に設置する。放射線量の高い東葛地域を中心に、各市も測定器の貸し出しや除染、給食の放射性物質濃度の測定などの対策を進めている。
────【味澤由妃、橋口正、橋本利昭】────


 県防災危機管理課によると、土壌の放射能汚染や食品への影響などに関し、従来は関係部署が個別に対応していたが、内容によっては複数の部署が関係するため「問い合わせ先がわからない」などの苦情が寄せられ、窓口を一本化する。5人の職員が対応し、専門的な内容は関係部署に引き継ぐ。受け付けは平日の午前9時~午後5時、電話番号は043・223・3406。

 ◇松戸市、線量計貸与 松戸市は12月6日から市民に簡易線量計90台を貸し出し、市職員が私有地を測定する。ともに同5日午前8時半から専用電話(047・704・3987)のみで受け付ける。私有地測定は平日午前8時半~午後5時。1班2人で計6人が担当。市民だけでなく、市内に土地などを所有し、市外に住む人からの要請にも応える。

◇野田市は公園除染 野田市は市内で比較的放射線量が高かった32の公園を全面除染する。30日開会の市議会定例会に補正予算2億1900万円を計上する。11日の同臨時会で可決された学校や公園の一部など40カ所分と合わせ、市の除染費用は約4億1000万円となる。また同市は12月6日から市民に簡易線量計を貸し出す。5日から市環境保全課の窓口や電話で受け付ける。

 ◇鎌ケ谷市、給食測定 鎌ケ谷市は12月から、14小中学校と4公立保育園に提供される調理済み給食の放射性物質濃度を月1回程度、測定する。保護者らの要望に応えた。

 その日、子どもたちが食べる給食1食分を学校給食センターから預かり、白井市内の検査機関でミキサーにかけて測定する。検査結果が出る前に子どもは給食を食べ終え、事後報告となるが、「いろんな方法をとって保護者に安心してもらいたい」(市教委学校教育課)としている。また、給食の食材については今月末から、使用前日に給食センターから預かり、検査機関で検査、その日のうちに結果を出すという。魚や野菜、加工品など10品目を月2、3回に分けて検査する。

────毎日新聞 2011年11月28日 地方版────

 

2012年4月7日土曜日

────千葉────
M9級 30年以内に30% 政府
三陸沖から房総沖

 
 三陸沖から房総沖にかけて海底のプレート境界でマグニチュード(M)9・0に達するような津波を伴う巨大地震が発生する確率は今後30年以内に30%程度と考えられる―。政府の地震調査研究推進本部(推本)が、この地域での地震活動の長期評価を見直した結果を25日までにまとめました。

 東日本大震災を引き起こした「東北地方太平洋沖地震」と同タイプの地震は600年に1度程度起こると推定しています。

 見直しは、この地域を「三陸沖北部から房総沖の海溝寄り」、「三陸沖北部」、「三陸沖中部」、「三陸沖南部海溝寄り」、「宮城県沖」、「福島県沖」、「茨城県沖」、「房総沖」の8領域に分けて行いました。三陸沖北部から房総沖の海溝寄りの領域では、東北地方太平洋沖地震によってこれまでのひずみが解放されたり一部が解放されたりしたものの、三陸沖北部海溝寄りや、福島県沖から房総沖の海溝寄りではひずみが解放されていなかったり一部しか解放されていないと判断しました。それをもとに、この領域でM8以上の地震が30年以内に発生する確率を計算した結果30%程度で、50年以内では40%となりました。次の地震も津波地震とすると、その規模は過去の地震からM8・6~9・0と推定されるとしています。

 一方、宮城県から福島県にかけての太平洋沿岸で、紀元前4~同3世紀と、4~5世紀、869年(貞観地震)、15世紀と過去2500年間に4回の巨大津波による堆積物が見つかったことを挙げ、東北地方太平洋沖地震タイプの巨大地震は400年から800年間隔(平均600年間隔)で起きていたと結論。地震の規模はM8・4~9・0とみられるとしています。これまで、東北地方太平洋沖地震は貞観地震以来と考えられ、1000年に1度とされてきました。

 また、三陸沖北部ではM8・0の地震が30年以内に0・7~10%、M7・1~7・6の地震が同90%程度、宮城県沖ではM7・0~7・3の地震が同60%程度、福島県沖ではM7・4の地震が同10%程度、茨城県沖ではM6・7~7・2の地震が同90%程度の確率で発生すると推定しました。

────赤旗11/27────

2012年4月6日金曜日

────千葉────
県立学校改革推進プラン:県教委、最終案を発表
大原、岬、勝浦若潮3高統合
東葛飾高を中高一貫校に

 
 県教委は16日、来年度から10年間の改革理念などをまとめた「県立学校改革推進プラン」の最終案を発表した。15年度に大原高校(いすみ市)、岬高校(同)、勝浦若潮高校(勝浦市)の3校を統合するほか、16年度から東葛飾高校(柏市)を県立中高一貫校にすることが盛り込まれた。今後、他の高校でも生徒の興味関心を伸ばすコースを設置したり、地域の特性を生かした科目を新設するなど、特色ある学校づくりを進めていく。【味澤由妃】

 県教委によると、夷隅地域(いすみ、勝浦、大多喜、御宿の4市町)の生徒数減少は深刻で、89年度に999人だった中学卒業者数は、11年度には639人に、10年後の21年度には445人になる見通しという。また木更津市内の私立高校や夷隅地域外に進学するケースも増えている。総合学科を導入するなどして魅力づくりに力を入れてきた勝浦若潮高(定員120人)でも近年、定員割れが目立ち、11年4月の新入学生は66人にとどまっている。

 3校が統合すると、夷隅地域の高校は大多喜(大多喜町)と統合校(定員240人)の2校となるが、県教委が計画する1学年4~8学級の「適正規模」となる。統合後は大原高の校舎を使い、学科は総合学科のみになる。校名については今後検討するという。

 東葛飾高は、県立千葉高に続き、県内2校目の併設型中高一貫校となる。併設される中学の定員は、県立千葉中と同じ80人(2学級)の予定。

 地域の保護者らから「東葛地域にも中高一貫校をつくってほしい」というニーズが強かったことや、交通の便が良く広範囲から通いやすいことから、設置が決まったという。14年度からは県の医師不足を踏まえ、地域医療への理解・関心を高める医歯薬コースを設置する。

 このほか、東日本大震災を受け、銚子高(銚子市)に14年度から防災に関連する選択科目を用意し、千葉科学大危機管理学部と連携することや、観光産業が盛んな館山市にある館山総合高では、15年度から観光資源である地域の自然や文化などを学ぶ選択科目を用意することも決まった。また、▽佐倉高(佐倉市)への理数系学科の設置(14年度)▽千葉女子高(千葉市稲毛区)と安房高(館山市)への教員基礎コースの設置(14年度)--なども計画に盛り込まれた。

 これらは11月17日~1月4日のパブリックコメントの実施を経て、今年度中に正式決定する。

────毎日新聞 2011年11月24日 地方版────

2012年4月5日木曜日

────千葉────
産業拠点県が見直し
10年ぶり新工業団地検討

 
 県は茂原市と袖ケ浦市の2か所に、新たな工業団地の造成を検討している。有識者らの外部委員会で採算面などが評価され、年度内にも結論を出す方針だ。県内では2002年度から新規の工業団地造成は凍結されていたが、東京湾アクアライン値下げや圏央道の開通効果を見込み、10年ぶりに再開、攻勢に転じる。

 造成候補地は、茂原北インターチェンジ(IC)付近に県土地開発公社が取得済みの「茂原にいはる工業団地」用地(約42ヘクタール)と、姉崎袖ケ浦IC近くに県企業庁が保有する「袖ケ浦椎の森工業団地」用地(約50ヘクタール、2・3期分)。いずれもアクアラインや圏央道の開通で交通アクセスが向上し、需要が見込めると判断した。

 県は有識者らでつくる県工業団地整備検討委員会(委員長・大西隆東大教授)に諮問。同委は大まかな設計や概算費用、分譲価格などをもとに採算性や企業の需要などを検討し、候補地を絞り込んだ。

 総事業費は茂原が約37億円、袖ケ浦が約39億円と見込まれている。欧州の信用不安など今後の経済環境が不透明な上、長引く円高で企業の海外進出も加速しているため、工業団地を新設してもすぐに企業を呼び込めるとは限らず、先行きが注目される。

────2011年11月24日 読売新聞────

2012年4月4日水曜日

森田知事「早期整備を」 首都圏道路網
────全国知事会議────

 
 野田政権では初めてとなる政府主催の全国知事会議が21日、官邸で開かれ、野田佳彦首相は東日本大震災の復興と原発事故の復旧を最優先課題とした上で、岩手、宮城両県の震災がれきについて「政府としても安全性の確保に万全を期していくので、さらなる協力をお願いしたい」と広域処理に理解を求めた。

 千葉県の森田健作知事は「国際空港の成田と首都圏を結ぶ代替ルートが必要」と述べ、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や東京外かく環状道路(外環)などの早期整備を訴えた。前田武志国土交通相は「全ての環状道路がきっちり出来上がるようにしなければならない」などと答弁した。

────2011年11月22日千葉日報────

2012年4月3日火曜日

東日本大震災:津波浸水予測図の早期作成など提言
────県議会復興委 千葉────

県議会の東日本大震災復旧・復興対策特別委員会は、東日本大震災の復興に向けた提言をまとめ22日、森田健作知事に手渡した。

 同委での議論をふまえ、提言には(1)県独自の津波浸水予測図の早期作成(2)液状化危険度マップの精度向上(3)震災復旧や復興に向けた県の指針原案について、予算措置の状況や、復旧に向けた具体的スケジュールを明示すること--などが盛り込まれた。

 また、東京電力福島第1原発事故により飛散した放射性物質の除染や汚染された汚泥、焼却灰の処理について「国の対応を待つだけではなく、主体性を持って進める」と県の積極的な関与を求めた。 提言を受け取った森田知事は「しっかり精査し、県民のために全力でやらせていただきます」と話した。

────【味澤由妃】毎日新聞 2011年11月23日地方版────

2012年4月2日月曜日

【千葉】
「県も主体性持って」
────県議会特別委────
防災・減災で知事に提言

県議会の東日本大震災復旧・復興対策特別委員会(宇野裕委員長)は二十二日、防災や減災対策に関する県への提言書を森田健作知事に手渡した。放射能問題についての積極的な取り組みや、県地域防災計画の早期見直しを求めている。

 提言書は五月以来、九回開いた会合の討議内容と、県内被災地十市区町への現地調査を基に作成。津波、液状化対策、福島第一原発事故への対処など六分野別に、県が進めるべき施策などとして、計五十二点を挙げた。

 このうち、津波対策では「国の動向を見守るだけでなく、県独自に今回の津波被害を踏まえて早期に作成すること」と強調。

 また原発事故に関しても、放射線量の除染や、放射能汚染が及んだ上下水汚泥・ごみ焼却灰の処理を「国の対応を待つだけではなく、県も市町村とともに主体性を持って進めること」と求めた。

 一方、地域防災計画の見直しをめぐっては、原発事故対策を計画に位置付け、東海、東南海、南海の三地震が連動した被害想定を調査するように要請した。 

────(堀場達)2011年11月23日 東京────

2012年4月1日日曜日

千葉県:来年度予算要求
歳入、600億円不足
歳出は1兆6276億円

県は22日、来年度の当初予算要求の概要を発表した。各部局から寄せられた歳出要求額は1兆6276億円で、歳入見込み額の1兆5676億円を約600億円上回っている。県は、財政調整基金など約110億円を取り崩したり、退職手当債など約265億円を活用するほか、残りの約225億円については、さらなる事業の絞り込みで財源不足解消を図る方針。

 県財政課は「かなり大きい数字と認識している。新規事業についてはゼロベースで、既存事業については廃止も考えていかなければいけない」としている。 歳入は、県税が東日本大震災による景気低迷などで約130億円落ち込むとみられる。一方、歳出は退職手当が71億円増、介護保険財政安定化基金交付金が78億円増となるほか、学校の耐震化推進事業や被災者住宅再建支援など、震災関連の事業費計約196億円が各部局から要求されているという。

────【味澤由妃】毎日新聞 2011年11月23日地方版────

【千葉】
県人口 初のマイナスへ
揺らぐ安心 裏付け

県の人口が初めて、マイナスに転じる見通しとなった。目立つのは、住んでいる県内の自治体から県外への流出で、五月以降は県外転出が転入を上回る状況が、九月末まで五カ月続いている。東京への利便性から人口増が続いてきた県だが、東日本大震災を機に、地域住民の安心が揺らいでいることを裏付けている。
 (吉田昌平、佐々木香理)

 県人口は九月末時点で六百二十一万二千六百五十人で、昨年末時点よりも五千二百七人減っている。年末まで残り三カ月あるが、過去の人口の動きをみても、マイナスに転じるのは確実な情勢だ。

 県外への人口流出は一月から九月末までで、計六千三百八十七人。三、四月を除くと毎月、転入を転出人口が上回っている。昨年は一、二、十二の各月を除くと、県外からの転入が転出を上回り、最終的に転入者の方が一万二千六百六十九人多かった。震災以降の人口移動には、明らかに異変が生じている。

 大気中の放射線量が周囲より比較的高い東葛地域では、九月末までの三カ月間だけで柏、松戸両市でいずれも、転出者が転入者を八百人超上回る。液状化被害が大きかった浦安市も、七百人余りの転出超過になっている。こうした結果、浦安、市川両市で九月末時点で人口減は千人を超えた。

 県は二〇一〇年三月に決定した長期計画で、県人口は今後もわずかながら増加を続け、二〇一七年の六百二十六万二千人をピークに、減少に転じると見込んでいた。震災という災害要因とはいえ、人口減は六年早まったことになる。

 もともと、厚生労働省などの人口動態調査では、出生数と死亡数を差し引いた日本の自然増減数は〇七年からマイナスが続き、人口減少社会に入ったといわれている。

──── 2011年11月23日 東京────