2011年12月16日金曜日

千葉県ワースト2位、118人
都道府県格差、最大2倍超
────10万人当たり病院医師────

昨年10月時点の全国の病院医師数は19万5368人(常勤換算)で、前年より2・2%増加したことが、厚生労働省のまとめで分かった。厚労省は「医師確保策が反映された」と分析しているが、人口10万人当たりの人数は最も多い高知県(221・6人)と最も少ない埼玉県(105・6人)で2倍以上の格差も。千葉県は埼玉県に次いでワースト2の118・2人で、2009年のワースト4からさらに順位を下げ、依然として医師不足が続いている現状を浮き彫りにした。

 県内の常勤医師数は7351人で前年より130人増加し、人数に限ると全国9位となっている。ただ、人口10万人当たりの医師数では、全国平均の152・6人を大きく下回っている。

 県内の医師数低迷について、県医療整備課は、約620万人と人口が相対的に多く、病院の利用が少ない若年層人口の割合が高かったことに加え、2004年度に始まった新医師臨床研修医制度により、唯一の医師養成校である千葉大学の学生が流出したことが大きかったと指摘。「全国的に医師は増えているが、本県は東京に隣接しているため、医師流出の影響を受けている」と分析している。

────2011年10月07日 千葉日報────

学校除染 徹底的に
千葉県東葛6市 子ども守る集会に400人

「今年の夏は1回も外のプールに入れませんでした。来年は外のプールに入りたいです」。千葉県柏市で2日開かれた「放射線から子どもたちを守る東葛市民集会」で、我孫子市の小学1年生の女の子が訴えました。約400人の集会参加者は柏西口第一公園から柏駅までパレード、「早急に校庭の表土の入れ替えを」「東京電力に除染費用を負担させよう」とアピールしました。

 福島原発事故による放射線の「ホットスポット」とよばれる柏、松戸、流山、我孫子、野田、鎌ケ谷の6市の市民、教職員らでつくる「放射線から子どもたちを守る東葛の会」が主催しました。

 呼びかけ人代表の石澤憲三・全教松戸市教職員組合委員長があいさつ。「柏の子どもたちを放射能汚染から守る会」の美土路優子代表、教員、農業者、東葛病院の医師らがリレートークしました。「運動会をするために保護者と教員で2回除染したが、校庭は広すぎる。行政が重機で除染しないと不可能」「国と東京電力の過失を子どもたちに押し付けないで」「私たちはみな被ばく者になってしまった。原発を廃止するしかない」「柏市の20万円の補助では幼稚園の除染費用は足りない」と訴えました。

 6市に学校・幼稚園・保育園で徹底した除染、給食食材の放射線量測定を求めるアピールを採択。日本共産党の加藤英雄県議、各市議も参加しました。

 子どもを連れて参加した女性(32)=柏市=は「除染と子どもたちに健康診断をしてほしい」、放射線量測定器を持参して子どもと参加した男性(44)=柏市=は「学校や公園の土を早急に入れ替え、道路も除染してほしい」と語りました。

────赤旗10/3────

────千葉────
放射性物質徹底除染を
柏で市民集会 300人デモ行進

放射性物質による影響が比較的強く出ている柏市で二日、自治体などに徹底的な除染を求める集会が開かれた。市民約三百人が集まり、プラカードなどを手にJR柏駅前周辺を行進した。柏市や松戸市の教員が中心になって九月に発足した「放射線から子どもたちを守る東葛の会」が初めて主催。

 柏西口第一公園での集会では市民ら十五人がマイクを握り「プール、砂遊び、水たまり。子どもたちの大好きなものを取り上げなければいけなくなった」「未来を守るため、一刻も早く除染を」と訴えた。除染や食品の検査を自治体に求めるアピール文を採択し、行進に出発した。同会では、東葛六市宛ての署名活動を続けていく方針。

────横山大輔 2011年10月3日 東京────

────10.2────
放射線から子どもを守る東葛市民集会

柏市で2日、子どもたちを放射能汚染から守ろうと東葛地域の住民が集会を開き、行政に対して早急な対策を求めました。

 県北西部の東葛地域は福島の原発事故の影響で局地的に高い放射線量が測定されていて我孫子市や野田市など東葛6市は独自に放射線量を測定し数値の高かった学校の校庭などに対し除染作業を行っています。市民集会では6市の住民の代表から、よりきめこまやかな放射線量の測定と通学路や公園といった学校以外の除染を求める声が相次ぎ、東葛6市の市長へ対策を求める署名が集められました。集会後には、JR柏駅に向けてデモ行進が行われ、行政に対する放射能対策の早期実施を訴えました。

────千葉テレビ10/2────

2011年12月15日木曜日

────【千葉】────
放射性物質徹底除染を
柏で市民集会 300人デモ行進

放射性物質による影響が比較的強く出ている柏市で二日、自治体などに徹底的な除染を求める集会が開かれた。市民約三百人が集まり、プラカードなどを手にJR柏駅前周辺を行進した。柏市や松戸市の教員が中心になって九月に発足した「放射線から子どもたちを守る東葛の会」が初めて主催。

 柏西口第一公園での集会では市民ら十五人がマイクを握り「プール、砂遊び、水たまり。子どもたちの大好きなものを取り上げなければいけなくなった」「未来を守るため、一刻も早く除染を」と訴えた。除染や食品の検査を自治体に求めるアピール文を採択し、行進に出発した。同会では、東葛六市宛ての署名活動を続けていく方針。 

────(横山大輔) 2011年10月3日 東京────

────10.2────
放射線から子どもを守る東葛市民集会

柏市で2日、子どもたちを放射能汚染から守ろうと東葛地域の住民が集会を開き、行政に対して早急な対策を求めました。

 県北西部の東葛地域は福島の原発事故の影響で局地的に高い放射線量が測定されていて我孫子市や野田市など東葛6市は独自に放射線量を測定し数値の高かった学校の校庭などに対し除染作業を行っています。市民集会では6市の住民の代表から、よりきめこまやかな放射線量の測定と通学路や公園といった学校以外の除染を求める声が相次ぎ、東葛6市の市長へ対策を求める署名が集められました。集会後には、JR柏駅に向けてデモ行進が行われ、行政に対する放射能対策の早期実施を訴えました。

────千葉テレビ10/2────

2011年12月5日月曜日

東日本大震災:柏の清掃工場運転休止
高性能が災い、放射能濃度上昇招く
────千葉 再開めどなく────

東京電力福島第1原発事故の影響で、柏市の清掃工場「南部クリーンセンター」(同市南増尾)の運転が当面休止されることになった。埋め立て量を減らす目的で、灰の体積を濃縮する高性能が災いし、放射能濃度が上昇したためだ。しばらくは、設備が古い「北部クリーンセンター」(同市船戸山高野)で可燃ごみを焼くことになるが、南部センター再開のめどはなく、市幹部は「打つ手がない……」と頭を抱える。【早川健人】

 南部センターの焼却灰から6月、国の埋め立て基準の9倍近い1キロ当たり最高7万800ベクレルの放射性セシウムが検出された。9月6日まで運転を続けた結果、埋め立て処分できない灰は約143トンにまで積み上がり、センター内の保管スペースはあと1月分ほどしかない。北部センターにも、まだ放射性物質の濃度が高かった時期にたまった基準超の灰180トンを保管している。

 市は9月7日、年1回の定期点検のため南部センターの運転を休止した。点検は通常1カ月程度で終わるが、運転を再開すれば埋め立て処分できない灰が増える一方になる。伊原優・環境部長は30日に開かれた地元住民との会合で「国や県、東京電力にも解決を要望しているが、なかなか進んでいない状況」と嘆いた。

 市は7月から、放射性物質が付着しやすい草や剪定(せんてい)した枝の分別収集を始め、焼かずに保管して、可燃ごみの灰の濃度を抑えた。草木は北部センター内に約600トン(9月29日現在)、「第二最終処分場」(同市若白毛)内に392トン(同23日現在)あるが、落ち葉が増える秋以降も、年内分いっぱいは保管できる見通しだという。

────毎日新聞 2011年10月1日 地方版────

【千葉】
市内空き店舗率13.6%
県調べ人口流出も続く

県が今年1月に実施した県内の空き店舗数調査(30店舗以上が加盟する商店会対象)によると、銚子市の空き店舗率は13.6%で、県全体の10.3%を上回った。空き店舗率が最も高かったのは山武地域の27%。

 また銚子市は最近人口減少傾向が顕著で、5年前の2006年1月の7万4756人に比べ、11年1月は6万9931人と、4800人余り減少。06~09年までは減少人数で県内トップが続いている。

────2011年10月1日 東京────

2011年12月4日日曜日

大震災・安心の行方:放射性物質対策
手賀沼の下水処理場、苦渋の選択
────千葉────

◇濃縮招く焼却を避け、減量せず汚泥搬出へ 

 県管理の4下水処理場のうち、焼却灰の放射性物質の濃度が、国が埋め立て処理を可能とする基準(1キロあたり8000ベクレル)を超えている「手賀沼流域下水道手賀沼終末処理場」(我孫子市)について県は、焼却システムを経由せず、基準値を超えない脱水汚泥のままの状態で搬出できるよう、施設の改造を始めた。焼却システムはもともと、埋め立てスペースを省くなど環境保護の観点から導入されたもの。環境対策のために、元々ある環境対策の過程を経ないという皮肉な作業の一方で、汚泥や焼却灰の受け入れ先となる県内の管理型最終処分場周辺では、住民の不安が高まっている。県は各処分業者にさらなる情報公開を促すなどの対応にも追われている。【斎藤有香】

 県下水道課によると、同処理場は下水処理の際に発生する脱水汚泥の体積を小さくする焼却処理をするシステムを導入している。

 しかし、原発事故後の放射性物質測定の結果、脱水汚泥の放射性セシウムが同約200~600ベクレルに対し、焼却処理した灰は同約1万~2万ベクレルと約30~50倍まで放射性物質の濃度が濃縮され、結果的に、基準値を超え搬出できない状態が続いていた。焼却灰保管量は15日現在355トンで、10月中旬までに空きスペースが埋まる恐れがある。

 このため、県は7月中旬から、脱水汚泥を焼却処理する前に取り出す工事を始めた。工事完了は11月末だが、実施可能な範囲で、工事完了前から、順次、脱水汚泥の最終処分場への搬出を始める予定という。

 ◇情報巡り県苦慮 風評被害懸念、受け入れ先非公表 排出元や量などのデータ、HPで公開を指導 一方、下水道処理で発生する汚泥や焼却灰を受け入れる管理型最終処分場は県内に富津、銚子、君津の3市にしかない。県は県内の焼却灰や汚泥について県外に受け入れを求めず、基準値を下回るものは全てこの3カ所に搬入する方向で調整しているが、手賀沼の処理場から出る脱水汚泥の受け入れ先は未定だ。

 しかも、同処理場からは、脱水汚泥が焼却灰の体積の約30倍の1日150トンも発生するため、受け入れ先は1カ所だけでは足りない可能性もある。同課は「風評被害が心配なので、決まっても受け入れ先がどこかを明かせない。もし搬出ができなくなると、下水を使えなくなってしまう」と県民の理解を求めている。

 県産業廃棄物指導課によると、すでに他の下水処理場などから、基準値を下回る焼却灰を受け入れている君津市の管理型最終処分場では、市民団体から県と事業者に対し「受け入れ状況が心配なので情報がほしい」と要望が出ており、9月上旬、県が事業者を招き、住民に対し説明会を開いたという。

 一方で、県は9月28日、富津、銚子、君津3市の管理型最終処分場に対し、汚泥の排出元や放射線量、受け入れ量などをホームページ(HP)などで情報公開するよう行政指導した。

 風評を恐れ、搬入先を明かさない一方で、業者には情報公開を求めざるをえないという苦渋の対応だが、同課は「あくまで住民に安心してもらうため。安全に管理していることを情報発信し、理解を求めたい」と話している。

────毎日新聞 2011年10月2日 地方版────

2011年12月1日木曜日

────千葉────
保管焼却灰 計910トン
柏などの4市1組合

ごみ処理施設の焼却灰から国の基準(1キロあたり8000ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出された問題で、県は3日、県内の4市、1事業組合で焼却灰計約910トンが処理施設内や敷地に一時保管されていると明らかにした。県議会一般質問で、中沢裕隆議員(自民)の質問に、県が答えた。

 県の9月22日現在のまとめによると、流山市386トン、柏市323トン、松戸市59トンで、保管量が増えている。ほかでは、印西地区環境整備事業組合(印西、白井市、栄町)138トン、千葉市4トンとなっている。森田知事は、一時保管場所の確保について、「大変厳しい状況下だが、県としても鋭意検討を進めている」と答えた。

 国は、1キロあたり8000~10万ベクレルの焼却灰について、セメント固化した上で埋め立てる方針を示している。県は9月26日、処分方法について、国により実施しやすい対策を示すよう要望した。

────2011年10月4日 読売新聞────