2011年12月16日金曜日

千葉県ワースト2位、118人
都道府県格差、最大2倍超
────10万人当たり病院医師────

昨年10月時点の全国の病院医師数は19万5368人(常勤換算)で、前年より2・2%増加したことが、厚生労働省のまとめで分かった。厚労省は「医師確保策が反映された」と分析しているが、人口10万人当たりの人数は最も多い高知県(221・6人)と最も少ない埼玉県(105・6人)で2倍以上の格差も。千葉県は埼玉県に次いでワースト2の118・2人で、2009年のワースト4からさらに順位を下げ、依然として医師不足が続いている現状を浮き彫りにした。

 県内の常勤医師数は7351人で前年より130人増加し、人数に限ると全国9位となっている。ただ、人口10万人当たりの医師数では、全国平均の152・6人を大きく下回っている。

 県内の医師数低迷について、県医療整備課は、約620万人と人口が相対的に多く、病院の利用が少ない若年層人口の割合が高かったことに加え、2004年度に始まった新医師臨床研修医制度により、唯一の医師養成校である千葉大学の学生が流出したことが大きかったと指摘。「全国的に医師は増えているが、本県は東京に隣接しているため、医師流出の影響を受けている」と分析している。

────2011年10月07日 千葉日報────

学校除染 徹底的に
千葉県東葛6市 子ども守る集会に400人

「今年の夏は1回も外のプールに入れませんでした。来年は外のプールに入りたいです」。千葉県柏市で2日開かれた「放射線から子どもたちを守る東葛市民集会」で、我孫子市の小学1年生の女の子が訴えました。約400人の集会参加者は柏西口第一公園から柏駅までパレード、「早急に校庭の表土の入れ替えを」「東京電力に除染費用を負担させよう」とアピールしました。

 福島原発事故による放射線の「ホットスポット」とよばれる柏、松戸、流山、我孫子、野田、鎌ケ谷の6市の市民、教職員らでつくる「放射線から子どもたちを守る東葛の会」が主催しました。

 呼びかけ人代表の石澤憲三・全教松戸市教職員組合委員長があいさつ。「柏の子どもたちを放射能汚染から守る会」の美土路優子代表、教員、農業者、東葛病院の医師らがリレートークしました。「運動会をするために保護者と教員で2回除染したが、校庭は広すぎる。行政が重機で除染しないと不可能」「国と東京電力の過失を子どもたちに押し付けないで」「私たちはみな被ばく者になってしまった。原発を廃止するしかない」「柏市の20万円の補助では幼稚園の除染費用は足りない」と訴えました。

 6市に学校・幼稚園・保育園で徹底した除染、給食食材の放射線量測定を求めるアピールを採択。日本共産党の加藤英雄県議、各市議も参加しました。

 子どもを連れて参加した女性(32)=柏市=は「除染と子どもたちに健康診断をしてほしい」、放射線量測定器を持参して子どもと参加した男性(44)=柏市=は「学校や公園の土を早急に入れ替え、道路も除染してほしい」と語りました。

────赤旗10/3────

────千葉────
放射性物質徹底除染を
柏で市民集会 300人デモ行進

放射性物質による影響が比較的強く出ている柏市で二日、自治体などに徹底的な除染を求める集会が開かれた。市民約三百人が集まり、プラカードなどを手にJR柏駅前周辺を行進した。柏市や松戸市の教員が中心になって九月に発足した「放射線から子どもたちを守る東葛の会」が初めて主催。

 柏西口第一公園での集会では市民ら十五人がマイクを握り「プール、砂遊び、水たまり。子どもたちの大好きなものを取り上げなければいけなくなった」「未来を守るため、一刻も早く除染を」と訴えた。除染や食品の検査を自治体に求めるアピール文を採択し、行進に出発した。同会では、東葛六市宛ての署名活動を続けていく方針。

────横山大輔 2011年10月3日 東京────

────10.2────
放射線から子どもを守る東葛市民集会

柏市で2日、子どもたちを放射能汚染から守ろうと東葛地域の住民が集会を開き、行政に対して早急な対策を求めました。

 県北西部の東葛地域は福島の原発事故の影響で局地的に高い放射線量が測定されていて我孫子市や野田市など東葛6市は独自に放射線量を測定し数値の高かった学校の校庭などに対し除染作業を行っています。市民集会では6市の住民の代表から、よりきめこまやかな放射線量の測定と通学路や公園といった学校以外の除染を求める声が相次ぎ、東葛6市の市長へ対策を求める署名が集められました。集会後には、JR柏駅に向けてデモ行進が行われ、行政に対する放射能対策の早期実施を訴えました。

────千葉テレビ10/2────

2011年12月15日木曜日

────【千葉】────
放射性物質徹底除染を
柏で市民集会 300人デモ行進

放射性物質による影響が比較的強く出ている柏市で二日、自治体などに徹底的な除染を求める集会が開かれた。市民約三百人が集まり、プラカードなどを手にJR柏駅前周辺を行進した。柏市や松戸市の教員が中心になって九月に発足した「放射線から子どもたちを守る東葛の会」が初めて主催。

 柏西口第一公園での集会では市民ら十五人がマイクを握り「プール、砂遊び、水たまり。子どもたちの大好きなものを取り上げなければいけなくなった」「未来を守るため、一刻も早く除染を」と訴えた。除染や食品の検査を自治体に求めるアピール文を採択し、行進に出発した。同会では、東葛六市宛ての署名活動を続けていく方針。 

────(横山大輔) 2011年10月3日 東京────

────10.2────
放射線から子どもを守る東葛市民集会

柏市で2日、子どもたちを放射能汚染から守ろうと東葛地域の住民が集会を開き、行政に対して早急な対策を求めました。

 県北西部の東葛地域は福島の原発事故の影響で局地的に高い放射線量が測定されていて我孫子市や野田市など東葛6市は独自に放射線量を測定し数値の高かった学校の校庭などに対し除染作業を行っています。市民集会では6市の住民の代表から、よりきめこまやかな放射線量の測定と通学路や公園といった学校以外の除染を求める声が相次ぎ、東葛6市の市長へ対策を求める署名が集められました。集会後には、JR柏駅に向けてデモ行進が行われ、行政に対する放射能対策の早期実施を訴えました。

────千葉テレビ10/2────

2011年12月5日月曜日

東日本大震災:柏の清掃工場運転休止
高性能が災い、放射能濃度上昇招く
────千葉 再開めどなく────

東京電力福島第1原発事故の影響で、柏市の清掃工場「南部クリーンセンター」(同市南増尾)の運転が当面休止されることになった。埋め立て量を減らす目的で、灰の体積を濃縮する高性能が災いし、放射能濃度が上昇したためだ。しばらくは、設備が古い「北部クリーンセンター」(同市船戸山高野)で可燃ごみを焼くことになるが、南部センター再開のめどはなく、市幹部は「打つ手がない……」と頭を抱える。【早川健人】

 南部センターの焼却灰から6月、国の埋め立て基準の9倍近い1キロ当たり最高7万800ベクレルの放射性セシウムが検出された。9月6日まで運転を続けた結果、埋め立て処分できない灰は約143トンにまで積み上がり、センター内の保管スペースはあと1月分ほどしかない。北部センターにも、まだ放射性物質の濃度が高かった時期にたまった基準超の灰180トンを保管している。

 市は9月7日、年1回の定期点検のため南部センターの運転を休止した。点検は通常1カ月程度で終わるが、運転を再開すれば埋め立て処分できない灰が増える一方になる。伊原優・環境部長は30日に開かれた地元住民との会合で「国や県、東京電力にも解決を要望しているが、なかなか進んでいない状況」と嘆いた。

 市は7月から、放射性物質が付着しやすい草や剪定(せんてい)した枝の分別収集を始め、焼かずに保管して、可燃ごみの灰の濃度を抑えた。草木は北部センター内に約600トン(9月29日現在)、「第二最終処分場」(同市若白毛)内に392トン(同23日現在)あるが、落ち葉が増える秋以降も、年内分いっぱいは保管できる見通しだという。

────毎日新聞 2011年10月1日 地方版────

【千葉】
市内空き店舗率13.6%
県調べ人口流出も続く

県が今年1月に実施した県内の空き店舗数調査(30店舗以上が加盟する商店会対象)によると、銚子市の空き店舗率は13.6%で、県全体の10.3%を上回った。空き店舗率が最も高かったのは山武地域の27%。

 また銚子市は最近人口減少傾向が顕著で、5年前の2006年1月の7万4756人に比べ、11年1月は6万9931人と、4800人余り減少。06~09年までは減少人数で県内トップが続いている。

────2011年10月1日 東京────

2011年12月4日日曜日

大震災・安心の行方:放射性物質対策
手賀沼の下水処理場、苦渋の選択
────千葉────

◇濃縮招く焼却を避け、減量せず汚泥搬出へ 

 県管理の4下水処理場のうち、焼却灰の放射性物質の濃度が、国が埋め立て処理を可能とする基準(1キロあたり8000ベクレル)を超えている「手賀沼流域下水道手賀沼終末処理場」(我孫子市)について県は、焼却システムを経由せず、基準値を超えない脱水汚泥のままの状態で搬出できるよう、施設の改造を始めた。焼却システムはもともと、埋め立てスペースを省くなど環境保護の観点から導入されたもの。環境対策のために、元々ある環境対策の過程を経ないという皮肉な作業の一方で、汚泥や焼却灰の受け入れ先となる県内の管理型最終処分場周辺では、住民の不安が高まっている。県は各処分業者にさらなる情報公開を促すなどの対応にも追われている。【斎藤有香】

 県下水道課によると、同処理場は下水処理の際に発生する脱水汚泥の体積を小さくする焼却処理をするシステムを導入している。

 しかし、原発事故後の放射性物質測定の結果、脱水汚泥の放射性セシウムが同約200~600ベクレルに対し、焼却処理した灰は同約1万~2万ベクレルと約30~50倍まで放射性物質の濃度が濃縮され、結果的に、基準値を超え搬出できない状態が続いていた。焼却灰保管量は15日現在355トンで、10月中旬までに空きスペースが埋まる恐れがある。

 このため、県は7月中旬から、脱水汚泥を焼却処理する前に取り出す工事を始めた。工事完了は11月末だが、実施可能な範囲で、工事完了前から、順次、脱水汚泥の最終処分場への搬出を始める予定という。

 ◇情報巡り県苦慮 風評被害懸念、受け入れ先非公表 排出元や量などのデータ、HPで公開を指導 一方、下水道処理で発生する汚泥や焼却灰を受け入れる管理型最終処分場は県内に富津、銚子、君津の3市にしかない。県は県内の焼却灰や汚泥について県外に受け入れを求めず、基準値を下回るものは全てこの3カ所に搬入する方向で調整しているが、手賀沼の処理場から出る脱水汚泥の受け入れ先は未定だ。

 しかも、同処理場からは、脱水汚泥が焼却灰の体積の約30倍の1日150トンも発生するため、受け入れ先は1カ所だけでは足りない可能性もある。同課は「風評被害が心配なので、決まっても受け入れ先がどこかを明かせない。もし搬出ができなくなると、下水を使えなくなってしまう」と県民の理解を求めている。

 県産業廃棄物指導課によると、すでに他の下水処理場などから、基準値を下回る焼却灰を受け入れている君津市の管理型最終処分場では、市民団体から県と事業者に対し「受け入れ状況が心配なので情報がほしい」と要望が出ており、9月上旬、県が事業者を招き、住民に対し説明会を開いたという。

 一方で、県は9月28日、富津、銚子、君津3市の管理型最終処分場に対し、汚泥の排出元や放射線量、受け入れ量などをホームページ(HP)などで情報公開するよう行政指導した。

 風評を恐れ、搬入先を明かさない一方で、業者には情報公開を求めざるをえないという苦渋の対応だが、同課は「あくまで住民に安心してもらうため。安全に管理していることを情報発信し、理解を求めたい」と話している。

────毎日新聞 2011年10月2日 地方版────

2011年12月1日木曜日

────千葉────
保管焼却灰 計910トン
柏などの4市1組合

ごみ処理施設の焼却灰から国の基準(1キロあたり8000ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出された問題で、県は3日、県内の4市、1事業組合で焼却灰計約910トンが処理施設内や敷地に一時保管されていると明らかにした。県議会一般質問で、中沢裕隆議員(自民)の質問に、県が答えた。

 県の9月22日現在のまとめによると、流山市386トン、柏市323トン、松戸市59トンで、保管量が増えている。ほかでは、印西地区環境整備事業組合(印西、白井市、栄町)138トン、千葉市4トンとなっている。森田知事は、一時保管場所の確保について、「大変厳しい状況下だが、県としても鋭意検討を進めている」と答えた。

 国は、1キロあたり8000~10万ベクレルの焼却灰について、セメント固化した上で埋め立てる方針を示している。県は9月26日、処分方法について、国により実施しやすい対策を示すよう要望した。

────2011年10月4日 読売新聞────

2011年11月29日火曜日

振り込め詐欺、全国ワースト3
前年から倍増441件
────8月末まで千葉県内────

千葉県内で振り込め詐欺の拡大に歯止めが掛からない。今年8月末までに千葉県警が確認した被害は前年同期比約2倍の441件、被害額は9億円を超えた。すでに昨年1年分を上回り、件数は東京、神奈川に次いで全国ワースト3に入る。高齢女性が被害に遭い「警察官かたり」の手口が目立つ。1人で1千万円以上取られる事件もあり、これほど高額な被害が出る犯罪はほかに類を見ない。人の心に付け入る卑劣な詐欺は、2004年をピークに減少してきたが、あらためて警戒が必要となっている。

 県警捜査2課と生活安全総務課によると、県内の振り込め詐欺は、04年の1298件、被害額約20億円をピークに減少。さまざまな対策が講じられ、昨年は303件、約5億円と、04年以降では最少に抑えられた。

 だが、今年は2月に急増、6月以降も増加の一途をたどっている。8月末までで、すでに昨年1年間の被害を超える約9億4700万円が詐取される深刻な状況。増加率は全国ワーストだ。

 息子を装って借金返済や妊娠中絶費用を指定の口座に振り込ませる従来の「オレオレ詐欺」に加え、今年になって目立ち始めたのが「警察官かたり」。

 警察官役と銀行員役の犯人が連携し、「あなたのカードが悪用され現金が引き出された」「被害は当行が補償します。口座は解約した方が良い」と高齢者を巧みに惑わせ、キャッシュカードを持ち去る手口だ。

────千葉日報10/2────

2011年11月28日月曜日

南房パラダイス 民間譲渡先送りに
「年度内は困難」
────千葉県議会一般質問────

9月千葉県議会は3日、一般質問が行われ、自民党の木下敬二(南房総市・安房郡)、中沢裕隆(柏市)、臼井正一(千葉市美浜区)、木村哲也(船橋市)と無所属の会の西尾憲一(同市)の5議員が登壇した。東日本大震災による経営環境の悪化で指定管理者が辞退し、千葉県直営で継続予定の観光施設「南房パラダイス」(館山市藤原)をめぐり、県は、本年度末にも民間譲渡を計画していたことを明らかにした上で、「年度内の譲渡は困難」として計画を先送りする方針を示した。木下議員の質問に答えた。

 県観光課によると、同園は2006年度から指定管理者制度を導入し、民間会社が本年8月まで運営していた。10年3月に策定した県行政改革計画では、国民宿舎サンライズ九十九里(九十九里町)などとともに移譲の対象となり、来年3月の民間譲渡を目指していた。

 しかし、震災後に同園の収入が激減したことで様相が一変。指定管理者から運営辞退の申し出があり、本年9月から来年3月まで県直営で運営を継続する方針を決めた一方、民間譲渡についても「ほかの企業でも経営が困難」(同課)と判断。計画では本年度前半に公募を始める予定だったが、震災後の苦境を受けて先送りを迫られた形だ。

 久保繁商工労働部長は「本年度末をめどに民間譲渡する予定だったが、震災後の厳しい経済情勢の中、県直営としたこともあり、年度内譲渡の作業手続きに支障が出ている」として、譲渡時期がずれ込む見通しを明らかにした。

────2011年10月04日 千葉日報────

2011年11月26日土曜日

出動増、昨年度は1133件
要請手順改善で即応化
────千葉県内ドクターヘリ────

2010年度の出動が1133件を数えた本県のドクターヘリ=今年8月、熱中症の中学生の搬送で2機が出動した 一刻を争う救急患者の命を救うために導入されたドクターヘリ。千葉県内では日本医科大千葉北総病院(印西市)と君津中央病院(木更津市)に1機ずつ配備されており、2010年度の合計出動数は全国2位の1133件を数えた。背景には、119番通報段階で出動の要否を判断する消防と病院の連携強化があり、医療過疎地域の頼みの綱としての役割に期待が寄せられている。そんな中、ヘリが運用できない夜間の救命が課題となっている。

 日本航空医療学会の調査によると、10年度の全国出動件数は9452件。各地でヘリ導入が進むのに伴い件数も増加、本年度は1万件に達する勢いだ。本県の10年度の出動件数は09年度60件増の1133件。ヘリを配備する23道府県中、北海道に次ぐ多さで、病院別では、千葉北総病院が753件で2位だった。

 08、09年度のドクターヘリの出動件数のうちの2割は山武、長生、夷隅の医療過疎地域とする県は「地域の救急救命への高い需要に貢献している」と役割を評価する。君津中央病院では08年度の導入以降、年々増加し10年度は380件。本年度は8月までの5カ月間で前年同期比1・6倍の225件に上っている。

 この増加は、同病院が消防へ積極的にドクターヘリを要請するよう呼び掛けていることが反映されている。

────2011年10月04日 千葉日報────

新たに26市町村補助へ
太陽光発電、県の助成で
────9月千葉県議会────

9月千葉県議会は30日、市民ネット・社民・無所属の藤代政夫(鎌ケ谷市)、みんなの党の水野文也(市川市)の両議員が代表質問、民主党の高橋浩(木更津市)、自民党の谷田部勝男(香取市)の両議員が一般質問を行った。県は、市町村の住宅用太陽光発電補助制度に対する県の助成スタートを受け、すでに制度を設けている20市に加え、新たに県内26市町村が制度創設を計画していることを明らかにした。高橋議員の質問に答えた。戸谷久子環境生活部長は、6月補正予算で1億円を計上した住宅用太陽光発電設備導入補助制度について「新たに26市町村が県の制度を活用して補助事業を行う準備を進めている」と報告した。

 県環境政策課によると、県の助成制度創設前から、単独で住宅用太陽光発電に対する補助を実施していた千葉市、市川市などに加え、7月上旬に県が行った意向調査で、新たに木更津市、茂原市、八千代市など26市町村が制度創設に意欲を示した。

────2011年10月01日 千葉日報────

2011年11月24日木曜日

千葉市民の騒音苦情殺到
羽田飛行ルート変更

羽田空港の再拡張に伴う航空機の飛行ルート変更により、千葉市民からの騒音苦情が同市に殺到している。

 昨年10月から今年9月までの1年間で200件の苦情が寄せられ、市は国土交通省との個別協議で被害軽減に乗り出した。だが、飛行ルート設定には制約が多く、ルート変更など抜本的な解決策は難しい情勢だ。

 航空機が千葉市上空を通過するのは「南風の好天時」。年間の37%を占め、D滑走路へ向かう北側ルート(高度約1200メートル)と、B滑走路へ向かう南側ルート(同約1500メートル)の着陸機が同市中央区の上空をそれぞれ通過する。便数は1時間あたり最大40機に達し、市は年間約7万2000機が通過すると推計する。

 市環境規制課によると、飛行ルート直下の住民から、「うるさい」「テレビの音が聞こえない」などの苦情や意見があり、特に南寄りの風が多く吹く4?7月は計86件と多かった。

 航空機の騒音の目安となる「W値」(うるささ指数)は、中央区の2地点で58?62と、環境基本法で定める基準値70を下回る。ただ、別の騒音指標(デシベル)では、2地点で度々70デシベルを超える高い数値が確認されている。

────読売新聞10月4日(火)────
東日本大震災
空間放射線量、590施設で測定
11日から千葉市 ◇小学校、保育所、幼稚園など


 千葉市は4日、市立の小学校、保育所、幼稚園、保育園の各校庭や公園など約590施設で、空間放射線量を11日から測定し、順次、数値を公表すると発表した。

 市は、6~9月までの計3回、小学校など6~18カ所で放射線量の測定を実施した。しかし、保護者などから調査場所をさらに増やすよう求める訴えが相次いだほか、子どもが利用する全公共施設で放射線量の測定を求める陳情を、市議会が採択したことも踏まえ、対象範囲を拡大させることにした。

 測定は、子どもに影響を与えやすい地上0・5メートルと1メートルで実施し、放射性物質がたまりやすいとされる雨どいや側溝も調べる。測定日の翌週には市のホームページに結果を掲載するという。

 このほか、市は給食用食材の検査実施も決めた。食材の産地も保護者へ配布する予定献立表に掲載するなどして公表する方針。

──【味澤由妃】毎日新聞 2011年10月5日地方版──

2011年11月23日水曜日

────千葉────
住宅修復「浦安工法」で
液状化被害、舞浜の住民
工事短く安く

基礎部分に置いたジャッキで家の傾斜を直していく液状化復旧の作業(浦安市で)東日本大震災により深刻な液状化被害が出た浦安市で、住民らが様々な工法で住宅の復旧をしている。工法にはおもに4種類あるというが、従来の工法を発展させて被災住宅の修復工事を行う市民も出ている。「浦安工法」と名付けた工法は将来、再び液状化被害が出た際にも、工事が短期間で安く済むといい、ほかの住民も見学に訪れているという。「浦安工法」で自宅を修復するのは、同市舞浜3の自主震災対策グループ「チームM3」のリーダー伊能隆男さん(50)。伊能さん宅は最大で35センチ沈下し、家は約2・7度傾いた。複数の専門業者の見積額で修復には数百万円かかるとされた。

 伊能さんは「液状化を避けられないなら、せめて被害を減らし、次の修復工事の負担を軽減できないか」と、仲間に紹介された愛知県岡崎市の曳(ひ)き家工事業、谷沢元宣さん(54)らと相談。再び沈下、傾斜しても簡単に直せる工法として、従来からある工法を応用した「浦安工法」を考え、9月上旬に着工した。

 この工法は、家の周囲を掘り下げ、基礎の下に「耐圧版」という頑丈なコンクリート板(縦1・2メートル、横80センチ、厚さ20センチ)を埋設。耐圧版と基礎の間にジャッキを置き、家を水平に戻した後、ジャッキを抜いて強化ブロックを置き、周囲を特殊なコンクリートで埋め、表土をかけるという。

 被害が再度あった場合、耐圧版の周囲を掘り返し、再びジャッキを置いて修復する。伊能さん宅では21の耐圧版を埋設した。谷沢さんは「次は工期と費用が半分程度に抑えられる」と話す。

 液状化対策に詳しいNPO法人「住宅地盤品質協会」(東京都文京区)によると、液状化被害を受けた一戸建て住宅の修復工法は主に4種類あり、耐圧版を使う工法もその一つ。いずれも一長一短ある。伊能さんの方法について、「再液状化に対応できる点が独創的。特殊コンクリートの組み合わせも有効ではないか」としている。

 伊能さんは「従来の工法に比べ、費用は多少安い程度だが、将来の不安を払拭できる。住民の見学や問い合わせも多い。新たな工法として、ほかの被災者の選択肢になれば」と話した。

────2011年10月5日 読売新聞────

海岸保安林の整備強化へ
県、津波減災に効果
────千葉県議会一般質問────

9月千葉県議会は4日も一般質問が行われ、自民党の滝田敏幸(印西市)、伊藤昌弘(佐倉市)、小高伸太(勝浦市・夷隅郡)、大松重和(旭市)、民主党の堀江はつ(船橋市)の5議員が登壇した。千葉県は九十九里海岸の津波対策について、海岸保安林に大きな減災効果があったとして、砂丘の新設やかさ上げなど海岸保安林の機能強化に取り組む方針を示した。大松議員の質問に答えた。

 海岸保安林は森林と砂丘で構成され、海岸からの砂や塩分を含んだ風から後背地の住居や農地などを守る機能のほか、高潮や津波の影響を弱める機能を持つ。

 東日本大震災で九十九里海岸に津波が押し寄せた際の保安林の減災効果について、永妻能成農林水産部長は「これまでの検証で、砂丘が津波の進入を防ぎ、森林が津波の勢いを低下させた事例が認められるなど、保安林が果たした役割は大きかった」との認識を示した。

────2011年10月05日 千葉日報────

漁協と住民説明会要望
館山・坂田の残土埋め立て

館山市坂田地区に持ち上がっている残土埋め立て計画について、計画地に隣接する波左間漁協(佐野錬一組合長)や計画地を含む西岬地区連合区長会(出口有爾会長)が4日、説明会の開催要望や、住民合意が無い場合に「反対」する趣旨の陳情書を県知事と県議会議長に送った。

 計画は坂田地区の山間部約6万平方メートルに、神奈川県からの建設残土約100万立方メートルを埋め立てる。同市沼の服部回漕店(服部勝太郎社長)が昨年末ごろから計画し、今年6月に県に許可申請した。

 同社によると、事業期間は3年間で、埋め立て後はミカン園にする。事業期間中は1日延べ100台のダンプカーが館山港と坂田を往復するという。

 事業申請に先立ち、計画地である坂田地区では3月25日と5月23日に住民説明会が開かれた。その後も住民の検討会や同社との交渉が持たれ、6月25日に搬入時間や災害対処などを取り決めた協定書が交わされた。計画地の大部分は同社が所有し、一部の土地を所有する6人の同意も取り付けてあるという。

 一方、坂田地区東側の波左間地区などの周辺住民、西岬地区連合区長会、波左間漁協などは「坂田地区以外の住民に対する説明や合意は無かった」として4日までに市、県に対して事業者や専門家による説明会の開催を要望した。陳情書では「周辺海域への影響が懸念されるが、説明は一切されてない。組合員の納得できる説明が無い場合は断固反対する」などとしている。

────2011年10月05日 千葉日報────

2011年11月21日月曜日

4水門閉鎖、間に合わず
千葉市で津波浸水被害
────千葉県議会────

9月千葉県議会は5日も一般質問が行われ、自民党の佐野彰(千葉市中央区)、林幹人(成田市)、山本義一(八街市)、本清秀雄(松戸市)、民主党の磯部裕和(野田市)の5議員が登壇した。東日本大震災の当日、千葉市中央区にある四つの水門の閉鎖作業が津波の到達時刻に間に合わず、床下浸水などの被害が出ていたことが分かった。県は、県全域の水門で遠隔操作設備の導入を検討する方針を示した。佐野議員の質問に答えた。小池幸男県土整備部長は、大震災当日の千葉市中央区内の水門の閉鎖作業について「情報伝達の遅れや水門閉鎖に向かった操作担当者が交通渋滞に巻き込まれたため、寒川水門など4水門の閉鎖が間に合わなかった」と報告した。

 県港湾課によると、閉鎖が遅れたのは寒川、中央4号、蘇我、浜野の4水門。水門は遠隔操作ができない上、人が常駐していないため、高潮時には、人が直接出向いて操作。操作は、県が千葉市に委託し、さらに千葉市が民間企業に委託。震災当日は、電話回線の混乱で関係者間の連絡が遅れた。

 震災当日の津波により千葉中央港で最大潮位を観測したのは午後6時20分の2メートル84センチ。4水門が閉鎖されたのは、午後6時40分~同7時半で、津波到達時刻に間に合わなかった。千葉市によると水門閉鎖の遅れが原因で、浜野や寒川町で排水路を水が逆流し、道路の一部が冠水したほか、住宅2棟が床下浸水し、1店舗で浸水被害が発生した。

────2011年10月06日 千葉日報────

私学学費無償化を
志位委員長 千葉の父母らと懇談

「私学をよくする千葉県父母懇談会」の代表は6日、東京都渋谷区の日本共産党本部を訪れ、志位和夫委員長と懇談し、私学助成の拡充で学費の無償化実現を要請しました。志位氏は「私学学費は無償ということを国の制度として進めるためにがんばりたい」と述べました。小松実・党千葉県議、浅野史子・党県委員会国政事務所長が同席しました。父母懇談会事務局の薄井祥子さん、高校教員の小野寺弘さんは、「就学支援金制度で改善された部分もあるが、依然として公立と私学の初年度納入金の差は100倍以上もある。東日本大震災の影響で削減されたら大変なことになる」「学費滞納調査では滞納者数はほとんど変わらず、長期滞納者は逆に増えている」などと現状を訴えました。

 志位氏は、国の就学支援金制度のいっそうの充実、県の補助の上乗せで私学学費は無償にすべきと指摘し、あわせて国の私学への経常費助成で施設設備費の負担がなくなるように力を尽くしたいと表明。「復興予算は、大企業や大金持ちへの減税、米軍への『思いやり』予算、政党助成金などをやめれば十分うまれます。原発被害への賠償金と除染費用は、原発推進のための財源と『原発利益共同体』の負担でまかなうべきです。私学助成拡充の運動を堂々と進めましょう」と激励しました。

────赤旗10/7────

2011年11月15日火曜日

────千葉────
県内ゴルフ客が激減
不況に震災、台風拍車

北海道、兵庫県に次いで全国3番目、163カ所のゴルフ場数を誇る“ゴルフ場銀座”の本県だが、長引く不況と東日本大震災の影響などが影を落としている。県税務課によると、今年3~7月のプレー客が支払ったゴルフ場利用税は計約18億円。前年同期と比べマイナス3億6千万円(16・7%)と大きく落ち込んだ。

 長引く不況を反映し、ここ数年は数千万円~2億円程度と減少が続いていたが、今年はわずか5カ月での大幅ダウン。同課は「景気や天候、震災が影響した」とみる。

 液状化被害も各地でみられた。東我孫子カントリークラブ(我孫子市)はコース内に亀裂が入り約2週間の営業中止。9月の台風では利根川増水に見舞われ現在もクローズ状態だ。

 セルフプレーで低料金が売りの野田市パブリックゴルフ場はコース内の道路が陥没、クラブハウスも被害を受け、7月までの利用客は10~20%減った。

────千葉日報10/7────

2011年11月12日土曜日

柏市人口:社会減、連続3カ月
「放射線対策進める」--6年9月ぶり
────千葉────

東京電力福島第1原発事故の影響で放射線量が比較的高い柏市で、市外に引っ越す転出者の数が転入者を上回る「社会減」が3カ月続いている。旧沼南町との合併(05年3月)後は初めての現象で、旧柏市時代を含めると6年9カ月ぶりの異常事態となっている。市によると、10月1日現在の人口は前月比21人増の40万5725人。9月の人口は同149人減で3年3カ月ぶりに減少したが、10月は微増した。

 しかし、出生が死亡を上回る「自然増」は一貫して続いているものの、3カ月以上連続の「社会減」は05年8月のつくばエクスプレス開業を前にした同1月を最後に例がない。今年9月中の転出者は1545人で転入者を90人上回った。8月中は241人、7月中は93人の「社会減」だった。4~8月の転入者数合計は、過去5年の平均に比べ約1100人も少なかった。

 市によると、放射能問題を理由に4~8月に市外に転校した市立小中学生は59人、保育園児は16人いた。浅羽大嗣副市長は「都内の住宅が値下がりして都心回帰傾向があるなど、放射能だけが原因とは考えていない」と話す一方、「11月末までに除染計画を策定するなど放射線対策を進めている。まちの魅力づくりを進めたい」と話している。

【早川健人】
────毎日新聞 2011年10月7日 地方版────

東日本大震災:県管理の8水門閉鎖、間に合わず
千葉・中央区で浸水

東日本大震災が発生した際、県が管理する東京湾岸の水門8カ所の閉鎖が、津波到達時刻に間に合わず、千葉市中央区内で床下浸水3軒や道路冠水の被害が出ていたことがわかった。震災当日は電話がつながりにくく関係者間の連絡が遅れたうえ、道路渋滞で担当者の水門到着も遅れたという。

 県港湾課によると、同課が管理する県内の水門29カ所のうち閉鎖が間に合わなかったのは、千葉市中央区の4カ所のほか、同市美浜区(1カ所)▽富津市(2カ所)▽市原市(1カ所)。

 県から市内5カ所の水門閉鎖の委託を受けている千葉市によると、5カ所の閉鎖とも、津波の第1波到達の3月11日午後4時38分や、千葉中央港で2・84メートルの最高潮位が記録された同午後6時20分までに実施できず、閉鎖完了は午後7時~7時40分にずれ込んだという。

 また、水門閉鎖に関する県からの指示が届いたのは午後4時ごろで、すでに津波警報が出た後。交通渋滞のため担当者の到着はさらに遅れ、海水が逆流するなどの被害を防げなかったという。

 同市は「どんな渋滞でも1時間半あれば水門に着くと想定していた。閉門は専門的知識を要し、市町村が独自に判断できず、地区の住民に任せるわけにもいかない」と話す。県と同市は災害優先電話など連絡網の整備や、遠隔操作による水門閉鎖設備の設置も検討する方針という。

 水門閉鎖の遅れで店舗が浸水した同市中央区で居酒屋を営む斎藤勉さん(65)は「ざぶざぶ水が入ってきて、厨房(ちゅうぼう)の排水溝からも水が噴き出した。渋滞で水門が閉められないなんて理由にならず、人災だ。台風などもあり、早く対処してほしい」と憤った。

【斎藤有香、味澤由妃】
────毎日新聞 2011年10月8日 地方版────

────千葉────
津波避難ビル 震災後倍増129棟
目立つ県南部 鴨川市1棟→41棟

東日本大震災を受け、県内の沿岸市町村が指定する「津波避難ビル」の棟数が、震災前のほぼ倍にあたる129棟に増えたことが読売新聞の取材でわかった。特に県南部で増加しており、鴨川市では震災前の1棟から41棟に急増した。避難ビルを選定している自治体は多く、今後も増える見通しだ。

 津波避難ビルは、津波警報や大津波警報発令時に住民が一時避難するビル。内閣府が2005年に示した指針によると、想定される浸水の深さに応じて2~4階建て以上の耐震構造が施されたビルとなっている。ビルの選定は各自治体に任されており、指針を参考に検討する。

 県内の27沿岸市町村のうち、震災後に津波避難ビルの指定数を増やしたのは南房総、鴨川、木更津、勝浦市、御宿、一宮、大網白里、白子町、長生村の9市町村。この結果、避難ビル数は震災前の10市町67棟から、15市町村129棟へとほぼ倍増した。富津市も指定に向けて準備を進める。一方、「条件を満たすビルがないため、指定できない」とする自治体もある。

 震災後に避難ビル数が急増した鴨川市では、3月下旬から沿岸部を中心にホテルやマンション、病院などと交渉にあたった。担当した同市消防防災課の中島正芳さん(48)は「余震も続いており、いつ津波が来るかわからない状況だった」と説明する。

 同市は早期に指定するため、協定を結ぶのではなく、市長名の指定承諾書に判をもらう形をとった。5月には40棟のビルを新たに指定して「津波避難ビル」図記号のステッカー=イラスト=を配布。入り口ドアなど、目立つ場所に貼ってもらうよう要請した。一方、浦安市や船橋市、習志野市などの京葉地区では、国や県が行う東京湾を震源とした地震による津波災害の予測がまだ出ていないなどとして、「地域防災計画の見直しの中で検討する」という回答が目立った。

────2011年10月9日 読売新聞────

2011年11月11日金曜日

千葉市以外でも苦情
羽田新ルート騒音300件

昨年10月の羽田空港の拡張に伴う航空機の飛行ルート変更により、騒音の苦情が寄せられている問題で、千葉市以外の県内で約300件の苦情が寄せられていたことがわかった。浦安、市川両市で計約130件など東京湾沿岸部の自治体が多い。木更津、君津両市は3日、騒音を軽減するため、北風の好天時は両市の上空ではなく、東京湾上空を飛行するように国土交通省に申し入れた。

 県が、「羽田再拡張事業に関する県・市町村連絡協議会」を構成する25市町に問い合わせた結果、昨年10月から今年8月末までに計520件の苦情があり、うち、約4割の227件が千葉市だった。

 市川市では、81件の苦情があった。南風の悪天候時、着陸便がこれまではルート上になかった市北部を通るようになったためで、「急にうるさくなった」などの声が寄せられた。同市は同省から「通過する機体は年間発着数の3%程度」と説明を受けたが、「県やほかの自治体と協力して国に改善を求めたい」と話した。

 浦安市によると、同市では昨年10月以降、航空機の騒音について53件の苦情が寄せられた。うち39件がD滑走路の供用開始直後で、北風時の午後11時~午前6時の時間帯に、羽田空港から北東に離陸した航空機が南へ旋回する際に同市上空に接近するためとみられる。

 同市が昨年11月に測定した結果、騒音が70デシベルを超えたこともあった。県と同市がすぐに国交省に改善を申し入れ、同省が大回りにしないよう管制官に指示、ルートが変更されて苦情は減ったという。

────2011年10月8日 読売新聞────

2011年11月10日木曜日

────千葉────
放射性焼却灰問題 焦燥募る関係自治体
一時保管量1000トン迫る

 県内のごみ焼却施設に、六月下旬から高濃度の放射性物質を含む焼却灰がたまり始めて三カ月が過ぎた。五自治体・広域事業組合の計七施設の敷地で、一時保管量は九百八十八トンに上る。うち流山、松戸両市では今も毎日増え続けている。施設を運営する自治体は対策を強いられる一方、国や原発事故を起こした東京電力は効果的な処理方法を提示しておらず、県内関係者の焦燥感は募るばかりだ。 (横山大輔)

 流山市クリーンセンターの保管量は六日時点で四百四十三トン。周辺住民の理解を得て保管用テントを増設する計画を進めているが、実現しても年内には満杯となりそうで、綱渡りの状況が続く。

 焼却灰に含まれる放射性セシウムは九月の検査で、通常の埋め立てができなくなる一キログラム当たり八〇〇〇ベクレルの暫定規制値を初めて下回った。だが「受け入れ先の理解が得られていない」と、保管を続けるほかない状況に変わりない。

 柏市では二カ所の清掃工場のうち、南部クリーンセンターの稼働が九月七日から止まっている。当初は定期整備が理由だった。だが、稼働すれば焼却灰の放射性物質は規制値を上回ると予想され、同月末に作業を終えた後も稼働再開に踏み切れない。「焼却灰の保管場所が残り四週間分程度」(担当課)とわずかのため、保管や処理の方向性が見えるまで稼働を見合わせる方針だ。秋山浩保市長は「(再稼働の)めどは立っていない」と話す。同市内のごみは現在、北部クリーンセンターで全量処理している。南部より旧型の設備で、焼却灰とそれに含まれる放射性物質をあまり濃縮させないため、基準を下回り埋め立て可能だからだ。ダイオキシン対策などで環境負荷が軽いはずの南部の新型施設が、今はあだになっている。北部の処理能力にも余裕はない。

 環境省は八月三十一日、高濃度のセシウムを含む焼却灰について、放射性物質が溶け出さないよう処置すれば埋め立てが可能との方針を示した。しかし、最終処分先の同意が得られにくいという問題は置き去り。核廃棄物の受け入れ先がない「トイレのないマンション」状態が、焼却灰でも起きている。

 各市の疑問の声を受け、県は九月二十六日に「実現性のある対策を」と国に緊急要望を出したが、返答はないままだ。同二十八日には環境省幹部が千葉を含む八都県に一時貯蔵施設をつくる必要性に言及した。ただ、それすら県の担当者は「県内のどこにつくるのか。地元理解もそうだが、何を貯蔵するかもはっきりせず、コメントのしようがない」と実現を不安視する。

 柏、流山、松戸などは各市連名で八月末、東京電力に保管場所の確保を要求したが、一カ月たっての回答は「検討します」。事実上のゼロ回答に、ある市の担当者は「ばかにしているのかと思った」と怒りを隠さない。

 保管が限界に達すれば、ごみ排出に制限を掛けざるを得ない。各市では「市民生活に混乱を招くわけにはいかない。工場を止めず、できる限りやりたい」(松戸市)と保管場所の確保に力を注ぐなどし、当面は制限は考えていないと取材に答えた。

 自治体が苦心する中、国はいつ、どういう方策を提示するのか。柏市の担当者はこう嘆く。「私たちは窮地に追い込まれている。国に危機感は伝わっているのか」

──── 2011年10月9日 東京────

2011年11月8日火曜日

千葉県議会、自民56人に 絶対安定多数を確保

 千葉県議会事務局は6日、無所属だった中台良男県議(四街道市)が最大会派の自民党に所属したと発表した。これで同党所属議員は56人となり、本会議や委員会で議案を単独採決できる「絶対安定多数」を確保した。

 県議会(定数95)の会派構成は自民56、民主18、公明7、共産、市民ネット・社民・無所属、みんなの党各4、千葉県民の声、無所属の会各1となった。

────2011年10月07日 千葉日報────

2011年11月7日月曜日

年1ミリシーベルト超す汚染8都県で国土の3%
航空機からの測定による汚染地図

 東京電力福島第一原発の事故で放出された放射性物質による被曝(ひばく)線量が年1ミリシーベルト以上の地域は、8都県で約1万3千平方キロ(日本の面積の約3%)に及ぶことが朝日新聞社の集計で分かった。環境省は10日に国の責任による除染地域を年1ミリシーベルト以上とする基本方針案を決めた。同省は当初、年5ミリシーベルト以上を基準とし、範囲を福島県内約1800平方キロとしてきたが、7倍に膨らむ計算だ。

航空機による文部科学省の放射線量の測定結果を基に、環境省が事故による追加の被曝量が年1~5ミリ(毎時0.19~0.95マイクロシーベルト)の地域の分布図を作製。福島県は8月28日、他の地域は9月18日現在の線量別の面積を朝日新聞社で計算した。

その結果、福島県は5ミリ以上の約1800平方キロに加え、1~5ミリの地域が約6200平方キロ。同県の面積(1万3782平方キロ)の6割にあたる約8千平方キロが除染の対象となる。

 残る7都県に5ミリ以上の地域はなかったが、1~5ミリは群馬県で約2100平方キロ、栃木で約1700平方キロ、宮城、茨城が各約440平方キロ、千葉が180平方キロと続き、東京と埼玉は20平方キロ前後だった。山形と神奈川は1ミリ以上の地域は分布図になかった。

────朝日10/11────

2011年11月6日日曜日

9月県議会「総務・防災常任委員会」の報告
────小松実ブログ────

 昨日の総務防災常任委員会。今朝の読売新聞、千葉日報が、私の論戦を紹介していました。

 読売は「石油タンクの47%耐震基準満たさず 容量500~1000キロリットル」の見出し。「11日の県議会総務防災常任委員会で、小松実県議(共産)の質問に、同課の安西隆・消防課長が明らかにした。」と書いています。

 千葉日報は「小規模タンク、半数が未耐震」との三段抜き。しかし、こちらは、6月議会のときにも指摘したように、小松実も共産党の記述もなし。誰の質問で明らかになったのかわからないようになっています。しかも「コスモ石油(市原市)のタンク爆発事故に関連し、防災危機管理監は、県内コンビナートにあるタンクの耐震化状況を報告。」と、あたかも、県が自主的に明らかにしたかのような誤解を与える記事になっています。何に遠慮してのことかわかりませんが、ジャーナリズムとしての見識が問われます。

 さて、昨日の報告の続きです。午後からの総務部の審議。議案第9号は、「千葉県県税条例の一部を改正する条例の制定について」です。内容は、例の「証券優遇税制」の2年延長に伴う減税条例です。(10/03付け「ひとりごと」参照)

 「証券優遇税制」は、株式等の配当や譲渡益に対する課税を、本則20%のところ半分の10%に軽減する措置。株取引の活性化などを理由に、2003年(平成15年)から導入されました。本則の国税15%、県税5%のところ、国税を7%に、県税を3%にします。2年間の延長で、県税は38億88百万円失われます。2003年からの累計では、390億円にも上ります。

 「復興増税」だなどと、所得税や住民税の均等割り、たばこ税など、10年間で11.2兆円もの増税を押し付ける政府が、一方で、この「証券優遇税制」と法人実効税率の5%減税で、年間1.7兆円、10年間で17兆円もの大企業・大資産家減税をする。まったく理屈に合わない政策です。これに、消費税の増税が加われば、国民の暮らしは、本当に冷え込んでいきます。消費が落ち込めば、ものは売れず、それはものをつくる生産現場に跳ね返ります。そこで、雇用が縮小すれば、国民の所得が減り、購買力はまた下がります。いっそう、ものが売れないことになります。どこまでも続く、マイナスのスパイラル・螺旋です。

 これらの点を厳しく指摘して、議案第9号に反対しました。反対は、日本共産党だけでした。

 その他、私立幼稚園・学校の放射能の測定・除染について、県の支援を求めて質問しました。学事課長は、幼稚園427園のうち、376園が測定を行い、そのうち152園で除染が行われたと答弁しながら、しかし、県としては、なんらの支援策も考えていないことを明らかにしました。

 さらに、「千葉県私学振興大会」もあったことから、来年度予算で、私学助成を全国平均にまで引き上げる、あるいは突破することを求めました。学事課長は「精一杯努力する」と述べるにとどまりました。また、千葉県の特徴として、私立高校などでの施設設備費が高いことを指摘し、子どもたちがお金の心配なしに学べる条件づくりのために、授業料助成を施設設備費を含めた学校納付金全体に拡大するよう求めました。総務部長は、大震災関連で予算が取られていることから、すぐの実施は難しいとして、「引き続き、課題として検討していく」と、答弁しました。

 最後に、民主・自民・公明の3党合意によって、せっかくの高校授業料無償化が危機にさらされていることを指摘、そうなれば、私立高校生への就学支援金制度も影響を受けます。国に存続を訴えるべきだと迫りました。

────小松実ブログ 10/12────

2011年11月4日金曜日

────千葉────
20組が放射線量測定
「ベクミル」オープン

 利用者が機器を操作し、持ち込んだ食品などの放射性物質を測定できるレンタルスペース「ベクミル」が11日、柏市中央にオープンした。

 この日は、10日に予約した20組が家庭菜園で育てたレモンや購入したヨーグルトなどを機器を順番に使って測定した。流山市の主婦阿木博子さん(41)は、自宅で使用している井戸水を測定。放射性セシウムは不検出で、「これまで炊事と洗濯に限定していたけど、飲食にも安心して使用できる」と話していた。

 施設を運営する高松素弘さん(47)は、「不安そうな顔をしていたお客さんが、測定後、笑顔で帰って行く様子を見られてよかった」と話していた。

────2011年10月12日 読売新聞────

2011年11月2日水曜日

霞ヶ浦導水事業
千葉市が撤退へ…需要見直し
 

 千葉市は、霞ヶ浦と利根川などを結ぶ地下トンネルを建設し、用水供給に役立てる国の「霞ヶ浦導水事業」から撤退する方針を決めたことが分かった。

 市は13日にも、水道事業を所管する厚生労働省に文書で正式に撤退を申し入れる考えだ。将来の人口増加を見込み、水の需要を賄う予定だったが、人口の伸び悩みなどで見直した結果、参画は不要と判断。市は3億7600万円をつぎ込んだが、無駄な支出となった形だ。 国土交通省霞ヶ浦導水工事事務所(茨城県土浦市)によると、同事業は霞ヶ浦と利根川、栃木・茨城両県を流れる那珂川の下流域を計45・6キロの地下トンネルで結び、水をやり取りして必要な流量を確保する計画。総事業費は1900億円で、1976年に事業計画に着手、事業費ベースの進捗(しんちょく)率は77%に達している。

 千葉市は85年、水需要の増加を見込み、日量4900トンの利水を目的に同事業に参画。すでに分担金3億8000万円の99%を支出したが、将来人口の伸び悩みや水需要の見直しで不要と判断。すでに国交省の意向調査で撤退の意向を伝え、8月には市議や識者らでつくる水道事業運営協議会の了承も得た。

 千葉市内では大半を県水道局が給水し、市水道局が供給するのは旧土気町(現・緑区周辺)や若葉区の一部約4万5000人分。同局は「100万都市を目指していた頃に当初計画ができたが、人口の見通しなど水需要の背景が大きく変わった」と説明した。

 同事業は八ッ場(やんば)ダム(群馬県)などと同様、政権交代に伴う国交省の事業再検証を受け、導水事業の工事は09年度以降、事実上ストップしている。

────2011年10月13日 読売新聞────

2011年11月1日火曜日

千葉県議資産平均3002万円
千葉市議は平均1612万円

 今年4月の統一地方選で改選された県議92人と千葉市議54人の資産が11日、公開された。県議1人あたりの平均資産額は3002万円で、前回2007年10月(議員数95人)の平均(約3036万円)を34万円下回った。

 資産額のトップは、4月に初当選した斉藤守議員(自民)の5億6642万円だった。千葉市議の平均は1612万円だった。

 公開されたのは、県議は任期開始日の4月30日現在で、本人名義で所有する土地や建物(課税標準額ベース)、預貯金などを申告した資産。

 資産報告書を読売新聞が集計した結果、平均は3002万円で、資産額が1億円を超えたのは6人で、前回より2人減。うち、斉藤議員と河上茂議員(いずれも自民)、杉田守康議員(民主)の3人は2億円以上だった。議員1人あたりの借入金の平均額は約2456万円で、最も借入金が多かったのは斉藤議員の約13億2821万円。1億円以上の借入金があったのは、斉藤議員のほかは木村哲也議員(自民)の1億6399万円。全体の半数を超える50人が借入金を「なし」とした。

 千葉市中央区の県議会事務局総務課で閲覧できる。浦安選挙区の2人と印旛郡選挙区の1人の資産は今回は含まれていない。

 同じく4月に改選された千葉市議54人の資産も公開され、資産額は平均約1612万円(5月1日現在)で、改選前の10年7月の調査時に比べ26万円減った。

 議員別の資産額では、森茂樹議員(自民)が約2億4796万円で最も多く、次いで石橋毅議員(同)、4月の市議選で初当選した岩井雅夫議員(同)など。いずれも資産額とほぼ同額かそれ以上の借入金があった。資産額の上位5人はいずれも自民党議員。公開すべき資産がない「該当なし」は4人だった。

 同市では市議の政治倫理条例に基づき、300万円以上の預貯金も公開対象となり、預貯金と有価証券(株券を除く)の議員1人あたりの平均額は約465万円だった。千葉市議会事務局で閲覧できる。

────(2011年10月12日 読売新聞)────

2011年10月31日月曜日

────旭市が復興計画骨子案────
 津波避難 ビル指定、タワー整備へ

 東日本大震災で津波や液状化による被害を受けた旭市は12日開いた「復興計画検討委員会」(委員長・船倉武夫千葉科学大教授)に、来年1月の策定を目指す計画の骨子の修正案を提示した。これまでの委員会の議論や市民の要望を取り入れ、安全な場所での宅地確保に対する支援や、津波避難ビルの指定などを盛り込んだ。

 復興計画は「被災者の生活再建」「地域経済の再興」「都市基盤の再生」「災害に強い地域づくり」を基本方針に、市が骨子案を作成。8月に開いた第1回検討委員会での意見や、9月に募集したパブリックコメントを取り入れて修正した。

 修正案では、「被災者の土地取得を支援してほしい」という市民からの意見に対し、安全な別の場所に住宅用地を確保できるよう支援する事業が新たに盛り込まれた。

 また、委員会からの要望を受け、海岸部の高層建築物を「津波避難ビル」に指定することや、国や県の支援を受けながら「避難タワー」の設置を検討することが追加された。 被災地として旭市が広く知られるようになったことから、「被災そのものを新たな観光資源とすべきだ」との意見もあり、市では津波体験談の伝承や震災記録の作成を通し、積極的に情報発信していく方針。

────産経10/12────

2011年10月29日土曜日

────【千葉】────
放射性物質 脱水汚泥処分費3倍に

 県の浄水場で放射性物質を含む汚泥が発生している問題で、県水道局は12日、1トン当たりの処分費用がこれまでの約3倍に増加していることを明らかにし、差額費用を東京電力に請求する可能性にも言及した。県議会の総合企画水道常任委員会で答弁した。

 県水道局によると、国の考え方に基づいて、1キログラム当たり8000ベクレル以下の脱水汚泥を8月29日から君津市内の管理型最終処分場に搬出している。処分費用は1トン当たり約3万円。10日までに約860トンを搬出した。

 従来通りセメントの原料として業者に搬出する場合は約1万2千円で、費用は約3分の1。放射性物質の数値の低い汚泥は、これまで通りセメント原料として搬出している。

 水道局の担当者は「緊急性が高く随意契約とし、(費用増は)やむを得ない。費用は東京電力に請求すべきものと考えている」などと答弁した。

 汚泥の放射性物質の最高値は、5月17日にちば野菊の里浄水場(松戸市)で検出された放射性セシウムの1キログラム当たり5390ベクレル。最近の検出は1000ベクレル以下で、減少傾向にあるとしている。4カ所の浄水場に仮置きされている汚泥は計1万2千トン弱という。 

────(小川直人)2011年10月13日 東京────

2011年10月27日木曜日

東葛・印旛で測定強化
県立学校の除染を検討
────千葉県議会────

 9月千葉県議会の文教と総合企画水道の2常任委員会が12日、開かれた。千葉県は、県立学校で除染が必要な地点を把握するため、放射線量が高い東葛や印旛地域の一部で、敷地内の測定を強化する方針を示した。また、放射性物質を含んだ浄水汚泥を埋め立て処理する費用が通常の処理費の2・5倍に上ることを明らかにした。

 【文教】県教委によると、高校や特別支援学校など県立学校154校のうち、校庭の放射線量を測定したのは30校にとどまっている。測定結果は毎時0・01~0・47マイクロシーベルトで、国が除染費用の補助対象としている毎時1マイクロシーベルトを下回っているため、これまで除染の実施予定はなかった。しかし、実際には校庭以外で雨どいや樹木の下など局所的に放射線量が高い箇所があるとみられ、国は、学校の線量を年間1ミリシーベルト以下にするとともに、局所的に線量が高い場所の把握と除染の必要性を指摘している。

 これを受け、県教委は、除染が必要な地点を把握するため、比較的線量が高い葛南や印旛地域での測定強化を決めた。測定は校庭の四隅と中央の5地点で実施するとともに、雨どいや樹木の下など放射性物質がたまりやすい地点でも実施する方針。県教委は来年度の予算化を視野に「測定結果を踏まえ、県立学校の敷地の徐染について具体的に検討する」と述べた。

────千葉日報10/13────

2011年10月25日火曜日

────千葉────
焼却灰のセシウム値が上昇

 千葉県松戸市のごみ焼却施設「クリーンセンター」(同市高柳新田)の焼却灰の放射性セシウムが再び増加した。10月4日の検査で国の暫定基準値(1キロ当たり8千ベクレル)を超える1万9560ベクレルが検出されたことを、市が明らかにした。9月の検査では1万3780ベクレルだった。

 7月に4万7400ベクレルが検出されたことから、市はセシウムが付着しているとみられる剪定(せんてい)枝や刈り取った草、落ち葉の焼却を中止した。この結果、検出値は低下したが、基準値を下回らず、焼却灰が搬出できずに施設にたまり続ける状況が続いている。今回の検出値大幅上昇で事態は悪化、市は対応に苦慮している。焼却灰はシートをかけて保管されているが、年内にも保管スペースがなくなるとみられ、最悪の場合、焼却作業ができなくなる。

────2011.10.16 産経────

2011年10月24日月曜日

千葉 習志野の水門設置問題
知事、経緯調査へ

 「習志野市の3河川に県が水門とポンプ場を設置する」という協定に基づき、県企業庁が県に約45億円を提供しているにもかかわらず、四半世紀たった現在も履行されていない問題で、森田健作知事は13日、問題の経緯を調査する意向を明らかにした。

 森田知事は同日、東日本大震災で被災した習志野、千葉、浦安の3市を視察。その際、宮本泰介習志野市長が「水門とポンプ場を早期に設置してほしい」と要望。これに対し森田知事は「県と市で勉強会を実施して現状を調査し、結果を踏まえて対応したい」と述べた。

────【味澤由妃】毎日新聞 2011年10月14日 地方版────

東日本大震災:千葉・美浜鋼管問題
来年3月までに撤去を
────県企業庁/千葉────

 東日本大震災で液状化被害を受けた千葉市美浜区の民家の敷地内で、埋め立て時に撤去し忘れた鋼管が見つかった問題で、県企業庁は13日、年内に撤去のための工法や具体的な工事設計を決め、撤去工事を来年3月末までに終了させる方針を明らかにした。県議会商工労働企業委員会で、小宮清子議員(市民ネット・社民・無所属)の質問に答えた。

 撤去への具体的スケジュールが示されたのは初めて。同庁によるとコンサルタント会社が各民家の詳細な調査を進めている。議員からは「住民の意向を踏まえて実施してほしい」などの要望があった。

────【森有正】毎日新聞 2011年10月14日 地方版────

2011年10月23日日曜日

東日本大震災:簡易放射能測定器
成田市が給食検査に導入へ 農産物も
────千葉────

 成田市は、東京電力福島第1原発事故を受け、2台の簡易型放射能測定器を独自に購入する。安全性を確認PRするため、学校給食の食材と出荷する市内産農産物の検査に各1台使う。12年1月末以降の導入見込み。

 食品や農作物だけでなく、液体や土、肥料なども測れ、放射性セシウムと放射性ヨウ素について、10分間稼働させれば、1キロ当たり30ベクレル以上計測できる。予算は計約900万円。

 1台を学校給食センターに置き、当日使う一部食材を測るほか、もう1台は大栄支所に置き、計画的な検査や持ち込みに対応する方針。結果はホームページに載せる予定。

 県の農作物検査で、市内で暫定規制値を超えたものは、お茶以外ないが、市民から独自測定の要望が出ていた。

────【清藤天】毎日新聞 2011年10月15日 地方版────

2011年10月22日土曜日

津波対策充実を要望
────液状化被害湾岸3市長────
森田知事視察で訴え

 東日本大震災で液状化被害が著しかった浦安、習志野、千葉の湾岸三市を十三日、森田健作知事が視察した。視察後の意見交換で三市長は、いずれも今後に向けた津波対策の充実を求めた。

 意見交換は最終視察地の千葉市美浜区で行われた。同市の熊谷俊人市長と浦安市の松崎秀樹市長は「津波に対する住民の関心が高い」として、知事に津波ハザードマップを早期に作成し、湾内の被害を地域別に想定するよう要望し、調査データの共有化も提案した。 習志野市の宮本泰介市長は市内の谷津川、高瀬川、菊田川の三河川について「県は用地確保もしており、水門設置をしてもらいたい。先月の台風では市内に冠水被害が出ている。地震でさらに大きな被害が出る恐れがある」などと指摘した。

 液状化被害をめぐっては、松崎市長が「住宅支援制度の対象世帯のうち、修復し終わった住宅は二百に達していないのでは。現場からは悲鳴に近い報告が来ている」と訴えた。市長らは地盤強化などを進めるため、液状化のメカニズム解明を含めた抜本対策の必要性も唱えた。

 また森田知事は、県の被災者住宅再建利子補給制度の申請期間延長を要請されたのに対し、本年度末までの融資決定を利用条件とする期間の延長を明言した。 

────(堀場達)東京10/14────

2011年10月19日水曜日

千葉県立51学校 放射線測定始まる

 県は17日、東葛地域を中心とした県立学校51校の校庭の空間放射線量の測定を開始した。空間放射線量の測定を行う県教委職員(17日、県立柏高校で)文部科学省が校庭などの除染を行う目安として毎時1マイクロ・シーベルトという数値を新たに示したのを受け、線量の高い場所を特定するのが狙い。7月に実施した県内32教育施設の測定結果を踏まえ、松戸、柏、流山、野田、我孫子、鎌ヶ谷の東葛6市の県立学校32校のほか、北総、外房など幅広い地区を対象にした。各校の校庭の5地点を選び、地上0・5メートルと1メートルの放射線量を携帯用測定器(サーベイメーター)で測定し、11月下旬までに終える見通し。17日には、柏市布施の県立柏高校で県教育委員会職員2人が測定した。最高値は毎時0・36マイクロ・シーベルトだった。県教委は測定の翌日、値をホームページで公表する方針。

────(2011年10月18日 読売新聞)────

2011年10月18日火曜日

TPP参加反対の日本共産党提出の意見書、採択へ

 開会中の県議会は、今日で各常任委員会の審議が終了しました。

 日本共産党は、今議会に12本の意見書案を提出しましたが、そのうち「環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加に反対する意見書」には、自民党が相乗り、公明党も加わって3党の共同提出となりました。(意見書案全文は、ホームページ「政策・論戦集」に掲載)http://komatsu3.ptu.jp/category/debate/data_html/1110_tpp_hantai.html TPPについては、今年2月議会でも共産党は、自民党と共同で反対の意見書案を提出。採択されています。しかし、野田新政権が誕生するや、交渉参加へ向けての動きが急になっています。9月21日、野田首相は、オバマ米大統領との初会談でTPP問題について「早い時期に結論を出す」と表明。オバマ大統領から「歓迎する」との評価を受けました。今回の意見書は、こうした事態を受けて、提出することになったもの。

 TPPに参加することになれば、外国産の安い農産物がどっと流れ込んできます。日本の米や畜産は大打撃を受け、農業産出額は半分に落ち込みます。今でも40%と低い日本の食料自給率は、14%にまで落ち込みます。日本の食料生産者に壊滅的打撃を与え、食料の安定供給を決定的にそこねることになります。

 今回、日本共産党が意見書案を用意、自民党から共同提出にできないかとの打診があり、一部文言を修正した上で、共同提出の形をとりました。

 農林水産常任委員会での審査では、民主党などが反対し、意見の一致は見られませんでしたが、18日の最終日には、賛成多数で採択される見通しです。原則を貫きながら、国民の利益のためには、大胆・柔軟に共同を追及する日本共産党の本領発揮です。

────作成日時 : 2011/10/13 22:20 小松実ブログ────

TPP参加反対・慎重意見書
42道県議会に広がる
市町村420議会 2月以降
───千葉県議会も可決───
9月議会で民主党とみんなの党が反対

 野田政権が11月上旬にも参加を決定しようとしている環太平洋連携協定(TPP)に対して、「参加すべきでない」「慎重に検討すべき」などの意見書が、今年2月から9月末までに11県議会、昨年10月以降では計42道県議会で可決されていることが農水省のまとめで分かりました。市町村議会では、昨年10月から今年1月までの集計で1075(うち政令指定都市8)、2月から9月末までに420(同5)=一部1月までと重複=にのぼっています。 集計は日本共産党の紙智子参院議員の求めに応じたものです。 それによると、2月から9月末までに可決した道県議会のうち、「参加すべきでない」5、「慎重に検討すべき」5、「農業の国内対策が必要」が1となっています。 

 北海道議会が全会一致で可決(10月)した意見書は、野田政権の動きに対し、「十分な情報を提示することなく」「大震災の本格的復興が着手されていない中での交渉参加に向けた動きは到底容認できるものではない」と批判。関税撤廃が行われれば「地域社会の崩壊が懸念され、その経済的影響額は、2兆1000億円を超える」と強調しています。 9月に全議員提出で可決された佐賀県議会の意見書は、TPP参加は「被災農家の将来に向けた営農努力を挫(くじ)き、農業への壊滅的打撃は免れず、復興の足かせになるばかりでなく、国土の荒廃や地域経済・社会の仕組みを一変させるものとなる」と批判しています。

 千葉県議会では3月、共産、自民、公明などが共同で意見書を提出、民主だけの反対で可決しました。9月議会でも共産党などが意見書案を共同提出していますが、民主、みんなの党は反対を表明しています。

 福井(7月)県議会で全会一致で可決された意見書は、国民的合意と農業振興策を抜きにしたTPP交渉への参加に反対するとともに、「食料安全保障機能といった農業の多面的機能の発揮と食料自給率の向上に資する貿易ルール」の確立を求めています。

────赤旗10/18────

2011年10月15日土曜日

9.29 千葉土建の知事要請書

要請書


千葉県知事 森田 健作 殿

2011年9月29日
千葉土建一般労働組合
中央執行委員長 須木 時夫



 東京電力福島第一原子力発電所の重大事故により大気中に放出された放射性物質は、200km.離れた千葉県内でも水道水や農作物から次々と計測され、とりわけ県北部・東葛地域では大気中及び地表面から高い数値の放射線量が検出される「ホットスポット」といわれる汚染地域が広がっています。

 これらによる健康や生活環境への影響について地域住民の不安が高まるなかで、少しでも放射線量を下げるために、子どもたちが通う学校や保育所で自ら除染作業に立ち上がる父母も少なくありません。私たち千葉土建一般労働組合も除染活動への参加、防塵マスクや資材の提供などを続けています。こうした市民レベルでの除染活動によっても、確実に放射線量が下がることが判明しています。これから落葉の季節を迎えるなかで清掃を徹底することも放射線量の低減に効果的といわれています。

 国の除染計画(「除染に関する緊急実施基本方針」)は、年間1~20ミリシーベルトの区域では、市町村が計画を策定して除染するという、いわば丸投げの方針になっています。そもそも、放射性物質に汚染された“ふるさと”をもとに戻すのは国と東京電力の責任であり、子どもたちの安全や安心して暮らせる日常を取り戻すために、千葉県は市町村や父母らによる除染活動を支援するとともに、国と東京電力に対して、直ちに地域の放射線量の測定と除染活動の実施、汚染された土壌や落ち葉等の収集、仮置き場の提供など強く働きかけてください。

 除染活動には造園、土木をはじめ建設労働者の技能が欠かせませんが、低線量下での安全対策については、国の基準が不十分なことから、どのような働き方をすれば当面安心して働くことが出来るのか、現場の視点も生かした基準づくりが求められます。また、放射能汚染除去作業に従事した市民や労働者に対しては数十年という単位で健康を把握する必要があり、健康管理手帳や相談窓口などの健康管理が出来る仕組みが求められます。



1. 放射線量のきめ細かな測定と、除染を国と東京電力の責任によって実施するよう求めること。

2.自治体や県民、学校等が行う放射線測定や除染活動を県として支援するとともに、除染により生じる土壌等の収集や仮置場を確保するために、国と東京電力に用地の提供や費用弁済を求めること。

3. 除染作業の実施にあたっては地域建設業者、建設労働者の活用を図ること。

4.低線量下での国の安全対策が不十分なことから、国に対して基準づくりを求めるとともに、県として除染作業に従事する労働者、県民の安全対策を検討し徹底すること。

5.放射線に対する県民の不安にこたえるための相談体制の強化と長期的な健康管理が出来る仕組みづくりを検討すること。

9.29 千葉土建の東電要請書要請書

東京電力株式会社社長 西澤 俊夫 殿

2011年9月29日
千葉土建一般労働組合
中央執行委員長 須木 時夫



 東京電力福島第一原子力発電所の重大事故により大気中に放出された放射性物質は、200km.離れた千葉県内でも水道水や農作物から次々と計測され、とりわけ県北部・東葛地域では大気中及び地表面から高い数値の放射線量が検出される「ホットスポット」といわれる汚染地域が広がっています。

 これらによる健康や生活環境への影響について地域住民の不安が高まるなかで、少しでも放射線量を下げるために、子どもたちが通う学校や保育所で自ら除染作業に立ち上がる父母も少なくありません。私たち千葉土建一般労働組合も除染活動への参加、防塵マスクや資材の提供などを続けています。こうした市民レベルでの除染活動によっても、確実に放射線量が下がることが判明しています。これから落葉の季節を迎えるなかで清掃を徹底することも放射線量の低減に効果的といわれています。

 そもそも、放射性物質に汚染された“ふるさと”をもとに戻すのは東京電力の責任であり、子どもたちの安全や安心して暮らせる日常を取り戻すために、東京電力自らも、地域の放射線量の測定と除染活動を実施すべきです。少なくとも、父母らによる除染活動を支援し、汚染された土壌や落ち葉等の収集、仮置き場の提供などは直ちに実施すべきであり、その責任において誠実に対応することを求めます。

 原発事故の収束に向けた作業に、過酷を極める現場では電気工、配管工など多くの建設労働者が働いています。福島原発で亡くなった最初の作業員が「請負労働者」であったこと、重層下請け構造による劣悪な労働条件にも国民の関心が高まりました。その後も、作業員が高濃度の汚染水を浴びる、マスクの不備などによって放射性物質を吸い込むなどの事故が続発しています。これまで1万人にも及ぶ作業員の被ばく線量をまともに管理してこなかったなど、東京電力のズサンな安全管理、人命軽視の体質に批判が高まっています。福島第一原発での過酷な作業に従事する労働者に対して、東京電力は安全管理を徹底するとともに、重層下請け構造による劣悪な労働条件の改善に、受注企業であるゼネコンへの指導も含め、社会的責任を果たすよう強く要求します。



1. 東京電力の責任で放射線量の測定と、除染を実施すること。

2. 市民や学校、自治体等が行う放射線測定や除染活動を支援するとともに、費用弁済に応じること。

3. 除染により生じる土壌等の収集や仮置場に所有地を提供すること。

4. 福島第一原発で復旧作業に従事する労働者の安全管理を徹底すること。

5.復旧作業に従事する労働者の重層下請け構造による劣悪な労働条件を改善するため、受注企業であるゼネコンへの指導も含め、東京電力が社会的責任を果たすこと。

以 上

2011年10月14日金曜日

9.29 新婦人千葉県本部の知事要請

千葉県知事 森田 健作様

 

2011年 9月 29日

新日本婦人の会千葉県本部
   会長 森田 勝江
千葉市中央区松波1ー4-2
電話043-251-4604

 

 
要請書


 新日本婦人の会は、女性と子どものしあわせ、平和や暮らしの向上を願い、全国で運動している国連NGOの女性団体です。3月11日の東日本大震災からすでに7ヶ月たっていますが、いまだに多くの人たちが避難所生活を余儀なくされています。中でも福島第一原発の事故による放射能汚染は、収束のめどがたたず、県民の不安は増すばかりです。 特に子育て中のお母さんたちの不安は深刻です。放射性物質の被害は小さな子どもほど受けやすく、乳幼児を連れて他県に避難している家庭もあります。

 母親たちから「子どもを外で遊ばせていいの?公園やグラウンドの土が心配」「水道水、食品の安全どうなってるの」「給食は大丈夫?」「いつまで汚染は続くの」など、不安の声がたくさん出ています。子どもを持つ親として子どもたちが、毎日通う学校や体育館・校庭、幼稚園、保育所そして公園なども安全であってほしいと願っています。自治体が放射線量測定や除染するところも出ていますが、待ちきれずに市民が自主的に行っている状況も生まれています。柏市では、私立幼稚園協会が除染費を親に要求し、市民から批判が出ています。

 子どもたちが安心・安全な生活ができるようにするために、各自治体まかせにするのではなく、1日も早く県として取り組み、国へも働きかけてください。以下のことについて要請します。

 
〈要請項目〉


一、県は自治体まかせではなく、県内のすべての学校施設、保育所、幼稚園そして通学路や公園などの放射線量を測定し、除染を急いで行ってください。

一、県として学校給食の食材についても定期的に放射線量を測定するなど、安 全確保に万全を期してください。

一、上記の事項にかかる費用は、千葉県として東電に負担するよう請求してください。

一、県は、原発から撤退し、持続可能な自然エネルギーへと転換するプログラムに率先して取り組んでください。

9.29 新婦人千葉県本部の東電要請

東京電力株式会社
 社長 西沢俊夫様

2011年 9月 29日
新日本婦人の会千葉県本部
会長 森田 勝江
電話043-251-4604

 

要請書
 

 新日本婦人の会は、女性と子どものしあわせ、平和や暮らしの向上を願い、全国で運動している国連NGOの女性団体です。3月11日の東日本大震災からすでに7ヶ月たっていますが、いまだに多くの人たちが避難所生活を余儀なくされています。中でも福島第一原発の事故による放射能汚染は、収束のめどがたたず、県民の不安は増すばかりです。 特に子育て中のお母さんたちの不安は深刻です。放射性物質の被害は小さな子どもほど受けやすく、乳幼児を連れて他県に避難している家庭もあります。

 母親たちから「子どもを外で遊ばせていいの?公園やグラウンドの土が心配」「水道水、食品の安全どうなってるの」「給食は大丈夫?」「いつまで汚染は続くの」など、不安の声がたくさん出ています。子どもを持つ親として子どもたちが、毎日通う学校や体育館・校庭、幼稚園、保育所そして公園なども安全であってほしいと願っています。自治体が放射線量測定や除染するところも出ていますが、待ちきれずに市民が自主的に行っている状況も生まれています。 柏市では、私立幼稚園協会が除染費を親に要求し、市民から批判が出ています。子どもたちが安心・安全な生活ができるようにするために、以下のことについて要請します。

 
〈要請項目〉


一、東京電力の責任で、県内のすべての学校施設、保育所、幼稚園そして通学 路や公園などの放射線量を測定し、除染を急いで行ってください。

一、東京電力は学校給食の食材についても定期的に放射線量を測定するなど、 安全確保に万全を期してください。

一、上記の事項にかかる費用を東京電力は責任を持って負担してください。

一、事故の責任は、東京電力と国の責任です。よって利用者に責任を転嫁する 
 電気料金の値上げをしないでください。

一、東電は原発推進をやめて、自然エネルギーへと転換してください。

2011年10月13日木曜日

────9.29農民連────
損害賠償の早期支払い等を求め、東電要請

2011年9月29日


東京電力株式会社 社長 西澤 俊夫 様
東京電力株式会社千葉支店長 古谷 昌伯 様

損害賠償の早期支払い等に関わる要請について



農民運動千葉県連合会(千葉農民連)
 会長 大木 傳一郎



千葉県内の玄米から放射性物質が検出されず、ひと安堵しているところです。しかし、福島原子力発電所事故から半年が経過しましたが、いまだ事故の収束に至っていません。いま、多くの国民は放射能汚染に怯えた暮らしを余儀なくされ、秋の収穫期を迎えた農民は、作物汚染の不安にさいなまれる日々です。

今回の原発事故によって放射能と国民の暮らし、食の安全は両立しないことが明らかになりました。東電と政府は、あらゆる知見を総結集して1日も早く原発事故を収束させることを強く要請するものです。

同時に、今回の原発事故は明らかに人災であって、東京電力が原発によって及ぼしているあらゆる損害を一刻も早く賠償するとともに、今後、発生する損害についても全面的に継続して賠償することを強く要請します。賠償に関わって、「原子力損害賠償紛争審査会」が「中間指針」を打ち出しました。私たちは「中間指針」について、賠償の範囲を線引きする極めて不十分なものでありますが、「中間指針」のなかに、いわゆる
「線引き」の外について「直ちに賠償の対象にならないというものではない」、風評について「平均的・一般的な人を基準に合理性を有している場合は賠償の対象」などの表現が入ったことは重要と考えます。 こうした点も踏まえて貴社におかれまして、全面賠償に向けた誠意ある対応とともに、下記の事項について実現されますよう要請します。


(1)10月から賠償の本払いを行うとしていますが、出荷制限に伴って作付けできなくなった損害および風評被害の仮払いについて、未だに支払いが行われていないものがあります。これらの支払いを10月以降に先送りせず、即刻、支払うこと。

(2)本払いについて3カ月ごとに行うとしているが、最低限1カ月ごとに支払うこと。農家の場合12月が精算の時期であり農家の実情にそった支払いの早期実施を求めます。同時に、過度な書類の提出を強要しないこと。

(3)風評被害の仮払いについて、JA等が提出した請求には仮払いしたにもかかわらず、個人の請求についてはその請求書式すら明らかにしない差別的扱いをしてきたが、本払にあたっては団体、個人への差別的扱いをしないこと。

(4)原子力損害賠償審査会の「中間指針」は、検査費用について「風評被害を回避するための検査費用」や「取引先の要求等により実施を余儀なくされた検査費用」について賠償の対象としています。農作物の放射能検査費用については、このことを踏まえて対応すること。

(5)精神的損害に対する慰謝料については、最終合意に至らなくても、貴社が認める最低限の金額をまずは仮払いすること。

(6)土壌を含む除染に関わる費用について、全面的に東京電力が負担すること。

 

────9.29千葉農民連────
原発被害の全面補償を求め知事要請

2011年9月29日


千葉県知事 森田 健作 様

 政府の第3次補正予算と県の来年度予算編成にあたって、大震災と原発事故などによる県内農林水産業の被害を最小限に食い止めるとともに、全面補償を促進するための要請書

農民運動千葉県連合会(千葉農民連)
   会長 大木傳一郎
〒289-1107 八街市八街は18
Tel.043-443-9260 Fax. 043-443-9261


 
3月11日の大震災・原発事故から半年が経過し、地方自治体と住民が一体となって懸命な復旧活動が展開され、復興にむけた動きも加速されているところです。
千葉県でも対策に尽力されていることに敬意を表し、今後一層の県内農林水産業の発展に力を尽くされますようお願い申し上げます。

地震によって惹き起こされたとはいえ、原発事故は多くの有識者・市民からたびたびの警告・要請があったにもかかわらず、これを聞き入れず「安全神話」にしがみついて必要な対策を怠ってきた国・電力事業者による人災と言わざるをえません。「安全神話」にどっぷり漬かっていたため、放射性物質の汚染、避難対策もほとんど無策でした。原発事故はいま震災復興の最大の障害となっています。事故の収束がいまだ見えない中で、放出された放射性物質は人智による制御がきかず、空中、土壌、海洋に拡散し農畜産・魚介物、水、人体等を汚染しています。

 放射線対策は「正確な情報に向きあい、正しく恐れる」ことが重要です。県が以下の対策に取り組まれるよう要請します。

1、放射能対策、震災復興対策に引き続き全力をあげ、防災対策の充実を
原発事故は風評被害も含めて本県の農業、漁業に甚大な被害をもたらしています。この損害を最小限に食い止め、地域産品のブランド力を保つためには、自治体の真摯な姿勢を消費者等に伝えることが重要です。一見生産者にとって不利と思える情報を含めて、科学的知見と事実にもとづいた調査・情報公開を徹底することによって、「あのまちのものなら信じられる」と思ってもらえる対応をすることが、長い目で見れば、生産者の利益にとっても重要です。国に予算措置を求めながら、また東京電力に「損害賠償」請求を推進しながら、生産者団体と連携してさしあたり次の措置を求めます。

①県は土壌や農畜水産物などの放射能検査の品目・地域・頻度を増やすこと。
②核種ごとの放射線量が測れる分析装置を自治体独自に導入し、生産者・消費者・流通業者の求めに応じて格安で検査できるようにすること。
③要望のある生産者団体や店舗等に、放射線量測定器の支給・貸し出しを行うこと。 ④原発事故は県内農畜産物・水産物生産者を中心にはかりしれない損害をもたらしています。すべての損害の速やかな賠償にむけて、生産者団体まかせにせず、県が東電・政府 に対する損害賠償請求のための支援等の役割を果たすこと。
⑤損害賠償請求のとりまとめは、漏れの無いよう県は市町村に指導を徹底し、個別事情を尊重し、本人の自主性・主体性を尊重して行うこと。
⑥原発事故による損害をきちんと賠償させることが、地域経済の復興にとっても重要だという点を含めて周知徹底し、積極的な賠償請求を励ますこと。
⑦国と東京電力に対して、全損害の速やかな賠償をするよう強く求めること。
⑧東京電力は本払いを3カ月ごとに行うとしているが、最低限、1カ月ごとに支払うよう是正させること。特に農家は12月が精算の時期であり仮・本払いを早期に実施する、本払いにあたっては、過度な書類の提出を強要しないよう東電に要求すること。
⑨東京電力は、風評被害の仮払いについて、JAが提出した請求には仮払いしているにもかかわらず、個人の請求についてはその請求書式すら明らかにしないなど差別的扱いをしている。本払いにあたっては団体、個人の差別的扱いをしないよう県は行政指導すること。
⑩農作物の放射能検査費用については、原子力損害賠償審査会の「中間指針」でも明記しているように、東京電力が賠償すべきものと考えるが、県は当座の検査費用について融資制度等の支援措置を講ずること。
⑪土壌の除染費用は東京電力が負担すべきと考えるが、県は対策にあたって政府が万全を期すことを求め。きめ細かい土壌の放射能測定を行い、民間による除染についても積極的に県は支援すること。

2、再生可能自然エネルギー関連の「産業おこし」について

 県として独自の自然エネルギー関連の産業おこしをすすめるため、さしあたって次の取り組みをすすめること。

①原発依存からの転換をできるだけ早く達成するため、再生可能な自然エネルギーについて、千葉県として自然エネルギー等の産業振興と導入促進、そして省エネルギーを推進すること。
農水省は農山村の再生可能エネルギーを試算し、全国総電力量の43%(原発の2倍)と発表した。「電力エネルギー自給率100%超」自治体は全国に57市町村もある。自然的条件を活かした県の「農山漁村地域のエネルギー地産地消計画」を検討すること。
②自然エネルギー導入に対する補助制度を創設・拡充し、創設していない市町村への働きかけを強め、「太陽光発電補助事業」をつくって普及を広げること。
③県は施設の省エネ・自然エネルギー化をすすめ、促進されるよう計画を策定すること。 ④県は飯田市の「おひさま0円システム」のような市民共同発電事業を組織し、市町村にも出資して事業を育成すること。
⑤県内の気候・産業等の条件に応じた様々な自然エネルギー発電や省エネルギー関連の製品・技術開発が進むよう、「自然エネルギー産業開発検討会(仮称)」を組織すること。 ⑥地域住民や商工観光業者・農畜産漁業者等により組織し、地域資源活用型地域経済再生の取り組みを系統的に強め、国の「地域再生制度」の活用等もはかりながら、県は「地域発の新しい産業」をおこしていくこと。

3、県内の農林水産業をこわす「壊国」TPP不参加を政府に進言し、農業・農村の発展を TPPの情勢は野田新首相の誕生、前原政策調査会長などの就任によって、TPP早期参加の危険性が高まっています。野田新首相は12日、経団連会長に「TPP進めなくてはいけない」と述べ、交渉への早期参加に前向きな考えを示しました。戦前に戦争協力した新聞などマスコミは今、政府に「TPPで手腕示せ」と「早期参加に全力を」(読売新聞)と国民の反対を押し切って再び重大な過ちを押し進めようとしています。
 TPP(環太平洋連携協定)への参加は、経団連参加企業のもうけのためにあらゆるルールを破壊し、地域の農林水産業を壊滅させ、地域経済と環境、福祉、医療、くらしを破壊するものです。
 民主党政権がTPP参加を検討するために設置した「食と農林漁業の再生実現会議」の中間提言では、「平地で20~30ha、中山間地で10~20ha規模の経営体が大宗を占める構造を目指す」としており、日本の国情に合わない政策を進めようとしています。


①県議会や県内各地方議会の決議にそって「TPP参加に反対する千葉県宣言」を発表し、県下市町村に広げ、JA等生産者団体と連携して国にTPP参加反対のための緊急意見書を建議すること。

4、台風15号被害について

①台風被害の実態把握をすすめるとともに万全な対策を講ずること。

以上

2011年10月12日水曜日

放射能被害からすべての子どもを守るため東電に要請
────全教千発1────

2011年9月29日


東京電力株式会社
社長 西沢俊夫 様

全教千葉教職員組合
中央執行委員長 高橋 成悟

 

 3・11東日本大震災から7ヵ月が経過しました。人災である福島第一原発の重大事故は依然収束のめどがたっていません。国民の不安は増すばかりです。それに対する国と東京電力の対応と責任の取り方に国民の怒りは頂点に達しています。

 教育の現場では、いまだに正確な情報も知らされず、除染対策も行われない状態が続いており、登下校、給食、プール、体育や運動会などさまざまな教育活動で直接的な影響が出ています。校庭の除染などは、市民や親、教職員のボランティアで行っているのが現状です。また、柏市私立幼稚園協会は除染費を親に負担要求し、市民からの批判が出ています。

 つきましては、すべての子どもたちを放射能の被害から守るために、以下の要求をしますので、誠実で速やかな対応を求めます。



1,学校施設、通学路、公園をはじめ地域全体の線量調査と除染を東京電力の責任で緊急に行うこと。その費用は東電が負担すること。また、地面からの再浮遊を防ぐための除染を実施すること。

2,すでに独自に除染を行った学校等に対しては、それにかかった費用を東電が支払うこと。

3,内部被ばくの調査、定期的な健康診断、治療に対し、東電は費用負担すること。

4,学校給食をはじめ食品の安全確保に東電は責任を持つこと。また、自治体が給食食材の線量調査のために機器を購入する際は費用を負担すること。

5,教室など教育施設への空気洗浄機能付きエアコンの設置の費用を東電が負担すること。6,自らの責任で今の状況があることを真摯に受け止め、利用者に責任を転嫁する電気料金の値上げは行わないこと。

以上

震災、放射能被害からすべての子どもを守るため知事要請
────全教千発────

      2011年9月29日


千葉県知事 森田健作 様

全教千葉教職員組合
中央執行委員長 高橋 成悟



 3・11東日本大震災から7ヵ月が経過しましたが、震災からの復旧・復興は進んでいません。人災である福島第一原発事故も依然収束のめどがたっていません。県内各地で発生した液状化による影響も少なくありません。

 千葉県は5月補正予算で震災の復興・復旧のために液状化対策78億円を含む430億円の予算を組みましたが、まだまだ不十分です。

 とりわけ放射能被害から子どもを守るための対策は非常に遅れています。教育の現場では、いまだに正確な情報も知らされず、また除染対策も行われない状態が続いており、登下校、給食、プール、体育や運動会などさまざまな教育活動で直接的な影響が出ています。校庭の除染などは、市民や親、教職員のボランティアで行っているのが現状です。また、柏市私立幼稚園協会は除染費を親に負担要求し、市民からの批判が出ています。

震災、放射能被害からすべての子どもたちを守るために、行政の果たす役割は大きくなっています。 つきましては、すべての子どもたちを震災や放射能の被害から守るために、以下の要求をしますので、誠実で速やかな対応を求めます。



1,学校施設、通学路、公園をはじめ県内全体の線量調査と除染を緊急に行うこと。また、地面からの再浮遊を防ぐための除染を実施すること。

2,すでに独自に除染を行った学校等に対しては、それにかかった費用を負担すること。

3,内部被ばくの調査、定期的な健康診断と治療を行うこと。

4,教室など教育施設への空気洗浄機能付きエアコン設置の費用を負担すること。

5,学校給食をはじめ食品の安全確保に万全を期すこと。自治体が給食食材の線量調査のための機材を購入する際は、費用を県が負担すること。

6,上記(1~5)にかかる費用は、千葉県として東電に支払を請求すること。

7,プールの安全対策、代替プールの確保をすること。

8,私立学校の修繕等に対する費用を負担すること。

9,返済不要の「給付型奨学金」を創設すること。

10,原発推進教育を行わないこと。

以上

2011年10月11日火曜日

千葉 房総沖大地震に備えを
「津波ハザードマップ」沿岸18市町村で策定へ

 房総沖大地震で起こる津波に対し、沿岸域住民を安全に避難させるための「津波ハザードマップ」づくりが、富津から銚子までの十八市町村を対象に進められている。県が作製中の津波浸水予想区域図を基に、避難対象地域、避難場所、避難経路が記入されたもので、県では同区域図を十月末までに作製、各市町村に提示する。また、住民参加によるマップづくり手法も導入する。きょう三日に実施される八都県市合同防災訓練・県会場の一つ、いすみ市での津波対応訓練でも、モデル的に同市内海岸沿いの地区住民代表ら約百人が参加して津波ハザードマップづくりに取り組む。

 津波浸水予想区域図は、過去の房総沖大地震で発生した津波を基に作製。内陸部のどこまで津波が押し寄せてくるかをシミュレーションで予測する。房総沖大地震で有名なのは、江戸時代の元禄地震(一七〇三年、M8・2)。震源は房総近海。海溝型巨大地震だ。房総沿岸に最大八メートルの波高の津波が押し寄せ、多数の犠牲者を出した。県では元禄地震による同区域図はすでに作製しているが、今回は元禄地震と同様、大きな被害を出した房総沖を震源とする延宝地震(一六七七年、M7・4)も新たに加え、シミュレーション。川からの津波のさかのぼりや、整備が進んだ防潮堤・防潮林の効果も考慮して同区域図を見直すこととした。

 市町村では同区域図の提示を受け、津波ハザードマップを今年度中をめどに作成する。避難対象地域を定め、避難対象地域外に避難場所を設定。さらに、同地域内にある避難可能な高台や避難ビルとして指定される鉄筋コンクリート造の二階以上の建物と、避難対象地域の住民がそこに向かうための避難経路も記入する。

 一方、「実際に使えるマップが欲しい」との声を受け、マップづくりに住民も参加してもらうため、県は「DIG」という手法を導入する。住民が避難経路について意見を出し合い、決めていく一種の図上訓練だが、住民自身が避難場所と経路を体で覚えることができるという。

 きょう三日、いすみ市で実施される津波訓練ではマップづくりに住民が参加。一部では、決めた経路で実際に避難ビルまで逃げる訓練も体験してもらう。

 県消防防災課では「津波は“水の壁”が襲ってくるようなもので、ヒザ高までの津波でも身動きがとれなくなる。その津波には高い所に逃げるのが最大の防御。住民がどこに、どのように逃げるかを理解していないと、逃げ遅れてしまう」と津波ハザードマップの重要性を訴えている。



◆房総沖大地震



 江戸時代に房総沖を震源域とする巨大地震としては、慶長地震(一六〇五年、M7・9)、延宝地震、元禄地震が知られ、「房総三大地震」と称される。いずれも相模トラフの線上付近で発生した、関東大震災と同じ海溝型地震。銚子から上総・安房の沿岸にかけ大きな津波被害をもたらせたという(伊藤一男著「房総沖巨大地震」、崙書房)。

 独立行政法人・防災科学技術研究所によると、関東大震災(一九二三年)タイプの地震再来周期を約二百年とすると、おおむねその前半百年は静穏期、後半百年は活動期に分割。巨大地震発生前の七十―八十年の間にM7級の直下型地震も伴っているという。関東大震災から約八十年が経過。まだ静穏期で巨大地震は先だが、直下型地震の心配を始める時期に入ってきたという。

────千葉日報9/3────

9月県議会代表質問や
「明るい会」の知事要請行動

 9月定例県議会、質問戦2日目の今日、柏市選出の加藤英雄県議が代表質問に登壇しました。

 取り上げたのは、①知事の政治姿勢について(野田新政権の原発問題や復興財源などについて)②大震災について(液状化対策やコンビナート対策について)③放射能汚染対策について(除染の取り組みや東電への賠償請求について)④つくばエクスプレス沿線開発について⑤県立高校改革推進プランについて⑥介護保険問題について、の6項目。

 震災による液状化について、県が埋め立て、分譲した土地で被害が出ていることに対して、これまで県は、「法的に瑕疵はない」と、居直りを決め込んできましたが、加藤県議の「住民が生活基盤を奪われ、人生設計を狂わされていることに、何の痛みも感じないのか」との指摘に、「たいへん遺憾に思っている。心からお見舞い申し上げる。」と、答弁。液状化再発防止への県の努力を求めたのに対して、国が補助制度を検討中なので、それを注目したい、と述べるにとどまりました。

 コンビナート問題では、毒性ガスタンクの周辺住民への周知や避難訓練について、当該自治体などに指導してまいりたいと答弁。県自らの責任を回避する態度でした。また、津波対策については、コンビナート内での最大津波高が2.5メートルだったことを初めて明らかにしました。

 破綻が必至のつくばエクスプレス沿線開発については、従来の答弁を踏襲。地価が下がり、保留地が売れず、資金計画が大幅に狂っているにもかかわらず、「土地の需要はある」と、強弁。今度も、根本的な見直しを先送りする態度に終始しました。

 散会後、放射能汚染対策などについて、恒例になった「明るい民主県政をつくる会」の知事への要請行動が行われました。日本共産党から、岡田幸子県議と小松が同席しました。 農民連の代表から、いわゆる風評被害について、県の責任で東電にしっかり賠償を求めるように、また、全教千葉からは、学校施設の除染について、現場の状況などの具体的な報告があり、市町村任せでなく県がイニシアチブを発揮するように、それぞれ強く要請していました。

────小松実ブログ 11.09.29────

2011年10月10日月曜日

────9.29知事要請────
「原発収束、除染、賠償、
原発から自然エネルギーに転換を」
ジョージワシントンの撤去を県に要求

「原発ゼロに、収束と除染と賠償早く!9.29ちば集会とパレード」終了後、千葉県知事要請を代表団で行った。対応したのは、石井清孝県副防災危機監理監である。

 農民連の大木委員長は「損害賠償をもれなく、速やかにやってほしい」「原発からか自然エネルギーに転換してほしい」と強く要請した。これに対し県は「賠償関係は東電と国に要求する。もれの問題は調べてみる」とこたえた。原発からの撤退については「原発は直ぐになくすことは困難、現実的に対応したい」と原発容認の姿勢を示し、参加者の怒りをかった。

 全教千葉の高橋委員長は「学校現場は放射能で教育活動に支障をきたしている。窓を閉め切って授業をしているところもある。子どもたちが安心して学習できるように除染のイニシアチブをとってほしい」と強く要望した。県は、「除染の国基準である1ミリシーベルト以上は、市町村と協力してやっていきたい。費用は東京電力に請求する」とこたえた

 千葉土建の鈴木副委員長は「千葉土建は県北部で校庭の除染活動をボランティアで行っている。そこで作業している人は被曝しているので対策を求める」と訴えました。これに対して県は「除染に携わる人の健康管理については、関係部局に伝える」とこたえた。

 平和委員会の紙谷事務局長は「横須賀に配備されている原子力空母・ジョージワシントンの撤去を県として要求すべきだ」「国内法で規制がかからない原発はあってはならない。このままでは、福島とおなじ事故がおきるかもしれない。事故が起きると首都圏は壊滅的被害を受ける。首都圏の知事は声をあげてほしい」と迫りました。これに対して県は、「この問題は安全保障の根幹にかかわる問題、国がやるべきことである」と無責任な回答。参加者から原発事故が起きれば「想定外」というのだろう、これでは国と東電と同じだと厳しく指摘した。「事故を想定し、避難計画、防災訓練をやるべきだ」との追及に「それを含めて、企画部で検討してもらう」とこたえた。

2011年10月9日日曜日

────9.29東電に要請────
原発収束、除染、賠償、原発ゼロを

10月25日に東電交渉予定 「原発ゼロに、収束と除染と賠償早く!9.29ちば集会とパレード」終了後、東京電力千葉支店要請、千葉県知事要請行動を代表団で行った。

 東京電力千葉支店は幹部不在で要請書を会議室で手渡した。統一要請書を口頭で要請した後、農民連、千葉土建、全教千葉、新婦人等の代表が要請の主旨を述べた。東京電力株式会社千葉支店総務部総務グループ副長らが対応したが、幹部不在でなにも応えられなかった。統一要請事項は下記のとおりである。東京電力千葉支店への正式要請は10月25日(午前10時~)に行う。

○ 早急に原発を収束させること。

○ きめ細かい放射線測定を東電の費用で速やかに行うこと。

○ 住民の健康管理に責任を持ち、経年的な健康診断を国・東電の負担で実施すること。放射線汚染の実態など情報公開を徹底すること。

○ 除染は国と東電の費用で早急に行うこと。

○ 水、牛乳、食料品の放射線検査を国と東電の責任で実施すること。

○ 賠償は請求資料を簡素化し、早急に行うこと。また、損害賠償を電気料金に転嫁しないこと。

○ 福島県から県内に避難している人の雇用を確保すること。

○ 原発から撤退し、自然エネルギーに転換させること。


 

2011年10月8日土曜日

9.29原発なくせ!と600人がパレード
────知事と東電に要請────
飛び入りで市民10人が参加

「原発ゼロに、収束と除染と賠償早く!9.29ちば集会とパレード」は9月29日、秋晴れのもと、千葉市中央公園で集会を開き、その後、東京電力千葉支店前経由で県庁近くまでパレードをした。とりわけ、東京電力千葉支店前では怒りのシュプレヒコールがこだました。パレードの先頭は、呼びかけ人に続き、農民連のむしろ旗、トラクター、軽トラ(ヤギも同乗)がひときわ人目を引いた。続いて、千葉土建の大部隊230人が続いた。

 平日の日中にもかかわらずこの行動には、県下各地から600人がかけつけた。また、飛び入りで市民10人が参加するなど連帯が広がった。会場カンパは93877円がよせられた。

 集会は呼びかけ人を代表して三輪定宣・千葉大学名誉教授があいさつ、続いて、実行委委員会を代表して松本悟・千葉労連議長が経過報告も含めあいさつを行った。

 青年の訴えは震災ボランティアに参加した宮城さん、カンパの要請は新婦人の葛原さんが行った。

 決意表明は南相馬市から多古町へ避難した来た農民連の三浦草平さんが「東電はにくい」と告発した。続いて、千商連(星野さん)、全教千葉(中村さん)、年金者組合(久保さん)、平和委員会(紙谷さん)が行った。

 次に、国政報告は田村智子国会議員が「共産党の志位委員長が、今回の事故は人災と認めるか、との国会質問に東電は人災と認めませんでした」と報告をした。アピール提案は岩橋弁護士、閉会あいさつは千葉土建の鈴木さんが行った。最後にデモ指示を千葉地区労の杉村さんが行い出発した。

 
 

津波予測図 湾岸10市も「必要」
千葉県が沿岸27市町村アンケート



 東日本大震災による津波被害を受け、「津波浸水予測図」の抜本見直しを検討している千葉県は、海岸線を有する県内27市町村を対象に津波予測図についてのアンケートを実施した。26市町村が「県が新たに予測図を作成すべき」と回答し、このうちこれまで浸水予測を行っていなかった東京湾内の10市はいずれも「予測図は必要」と答えた。津波避難計画の策定を目指す自治体からは「高台などがなく避難場所がない」などとして計画づくりに苦慮している現状も浮かび上がった。県は2006年度、2千人以上の津波被害者が出たとされる1703年の「元禄地震」、数百人が犠牲になったとされる1677年の「延宝地震」の津波を想定したシミュレーションを実施し、銚子市から富津市までの18市町村の津波浸水予測図を作成した。東日本大震災を受け、この津波予測図を見直すとともに、東京湾内の津波予測図を新たに作成する方針を示している。県防災危機管理課によると、今回のアンケートは今年7月に1回目を行い、結果を基に8月中に27市町村の担当者会議を開催。会議での意見を踏まえ2回目のアンケートを実施した。県が新たに津波浸水予測図を作成することについて、「必要ない」とした1市は「どこまでを想定するか専門家の意見を聞いてから検討したほうが良い」との回答だった。東日本大震災では、木更津港で2・83メートル、船橋市で2・4メートルと東京湾内にも2メートル以上の津波が押し寄せており、富津から浦安までの湾内沿岸10市すべてが津波予測図の必要性を指摘した。

────千葉日報9/6────

2011年10月3日月曜日

「放射線は死に神」
被爆:残された時間と若き語り部/5
原発事故で反核に執念/千葉

 66年前、長崎市で被爆した語り部の市原憲二郎さん(75)=千葉市花見川区=は、被爆時9歳。若い頃からリンパ腫など数々の病と闘い、被爆者の重い宿命を背負ってきた。市原さんは「記憶が鮮明に残る被爆者から話を聞けるのは今しかない」と訴える。

 ◇ ◇

 市原さんは1936年7月、長崎市の繊維・綿問屋の次男として生まれた。45年8月9日午前11時2分、米軍が投下したプルトニウム型爆弾は、高度わずか503メートル付近で爆発した。その時、小学3年だった市原さんは、爆心地から約3・8キロの自宅の窓際で、母に勉強を教えてもらっていた。「突然、いくつもの太陽が一瞬に輝いたような閃光(せんこう)に包まれた」。母が市原さんの首を押さえ、机の下に押し込んだかと思った瞬間、ガラスがバリバリと飛び散り、周りが見えなくなった。庭でうるさく鳴いていたセミや鳥の声もぴたりとやみ、生き物の気配がなくなった。

 2人に大きな外傷はなかったが、肉体は放射線にむしばまれた。母は2年後、37歳で結核のため逝去。市原さんも高校2年の夏、結核と診断され休学。1年遅れて明治大に進学し「さあ勉強だ」と思った矢先の5月、以前からの発熱と倦怠(けんたい)感が悪化、首にリンパ腫が見つかった。大学は半年で退学せざるを得なかった。「いつも何かしようと思うと邪魔された」

 リンパ腫が完治し関東学院大に再入学。25歳で卒業し、製鉄関連会社に就職した。職場で5歳年下の富子さんに出会い、将来を誓い合う仲に。相手の親からは「被爆者に嫁がせることはできない」と言われたが、反対を押し切り27歳で結婚。「これからは妻のため働くぞ」とやる気に満ちていたが、絶望的な現実を知らされる。

 なかなか子供ができず、病院で検査を受けると「精子が動いていない」と宣告された。「なんとか子供がほしい」と週2回、不妊治療の注射を受け始めた。副作用は聞いていたが、吐き気や極端なけだるさは想像以上だった。10週間耐えたが、限界を感じ「やめたい」と打ち明けた。当時24歳だった富子さんはいつもと変わらない様子で「苦しい思いをさせてまで子供は結構です」といたわってくれた。「あれほど切なく、情けないと思ったことは人生でなかった」。母親になりたかっただろう妻を思うと、心が痛んだ。

 その後も病魔は襲い続ける。40歳で重い胃潰瘍になり胃を3分の2摘出。70歳の時には心臓の2割が壊死(えし)していると判明。血流を維持する管を2本、冠動脈につけた。

 ◇ ◇

 「愛する人と結婚しながら、どんな治療も及ばず、子供ができないと告げられた苦しみがわかりますか」。定年後、千葉県原爆被爆者友愛会で事務局長を務める傍ら、語り部活動を始めた市原さん。昨年、ワシントンDCで開かれた反核運動者の交流会で、米国人約50人を前に講演した。

 それまで人前では口にしなかった不妊の苦しみを初めて語り、高ぶる心で「人類は決して核とは共存できない」と訴えた。「一つの病気が完治しても7~8年で再び私の体にいたずらを始めるのです。放射線は『時限タイマーの付いた死に神』なのです」

 聴衆は立ち上がり「自国のかつての過ちを謝りたい」と述べた。真摯(しんし)な言葉にそれまでの強い気持ちがすーっと消え、涙が流れた。「反核を訴える気持ちがやっと理解してもらえた」とそれまでにない充実感を覚えた。

 ◇ ◇

 米国での講演を終え、そろそろ語り部は引退しようと考えていた時、福島第1原発事故が起きた。水素爆発でモクモクと白煙が上がる映像を見て「被ばくの恐怖が再び現実のものとなった」と思った。食品による内部被ばくの恐怖に翻弄(ほんろう)される人たちを見ながら、原爆の後遺症に苦しみ続けた日々が思い浮かび、疲労感が募った。

 そして今、心の多くを占めるのは、体が小さい分、大人より大きな影響を受けるであろう子供たちや胎児のことだ。「核の危険を知る自分が、なぜ核廃絶への執念を原発には持たなかったのか。私は潤沢に電気を使い、発電の現場で何が起こっているのか考えなかった」。自らの苦しい被爆体験は笑顔を交え、穏やかに語ってくれた市原さんだが、表情を一変させて原発に目を向けなかった自身への後悔を語った。

 「これ以上目を背けたくない。放射線を浴びて生きることはどういうことなのか、脳が正常に動いて口が動く限り語り続ける」という。

 ◇ ◇

 市原さんのように当時の記憶が残る被爆者から話を聞ける時間は今しかない。その現実が重くのしかかった。市原さんは松戸市の80歳の男性を紹介してくれた。=つづく

────毎日新聞 2011年9月5日 地方版────

2011年9月30日金曜日

────情報公開度:千葉県────
41位→26位
県内の市トップは流山市───10年度

 全国市民オンブズマン連絡会議は2日、全国の各自治体を対象にした、10年度の全国情報公開度調査結果を発表した。東北の被災地で調査できない自治体もあったが、県は70点満点中62点の26位で、昨年の41位より順位をあげた。県内各市では、トップは満点の流山市。2位以下は千葉、市川(65点)▽富津(59点)▽柏、市原(58点)と続く一方、県内ワースト3位は香取(10点)▽八街(13点)▽いすみ(15点)だった。

 県と県内全36市の平均は43・38点の全国15位でこちらも三つ順位をあげた。同会議によると、4月に44都道府県と東京23区、全市にアンケートを送付。首長交際費と議会議事録の公表状況のほか、情報公開請求の際の閲覧手数料の有無、開示文書のコピー代、請求権者の範囲--などの項目について集計した。閲覧手数料について、全国で9割以上の自治体が手数料を取らない一方、条件付きも含めて手数料を徴収している自治体数は県内37自治体のうち9自治体。また、情報公開請求権者の範囲は、全国で6割以上の自治体で誰でも請求できるが、千葉県と県内18市では住民以外は請求理由を明示するなど条件付きだった。同会議は「閲覧手数料の徴収は情報公開請求という住民の知る権利を阻害するもの。請求権者の制限とともに、完全に撤廃されるべきだ」と指摘している。

────【斎藤有香】毎日新聞 2011年9月3日 地方版────

2011年9月28日水曜日

【千葉】
除染計画で協力要望 原発事故
印旛郡市9市町、東電に

 印旛郡市広域圏九市町の市長らが九日、福島第一原発事故に伴う除染事業への協力などを東京電力に求める要望書を、成田市の成田支社で提出した。政府は放射性物質の除染の基本方針で、被ばく線量が年間1~20ミリシーベルトの地域では自治体が除染計画を立てることとしている。

 これを受け、自治体が放射線量を測定する際の人的・物的支援、除染で生じる土壌の仮置き場用地の提供など四項目を要望した。佐倉市の蕨和雄市長は「計画作りや除染作業で、できる限り協力をお願いしたい」と述べた。

 東電千葉補償相談センターの善如寺彰所長は「誠意を持って対処するが、仮置き場など難しい問題もある」と、月末までの回答を約束した。 (小沢伸介)

────2011年9月10日 東京────

2011年9月27日火曜日

────千葉県政報告────
「コスモ石油の火災・爆発事故とコンビナートの危険」の
テーマで報告 42人が参加

 恒例になっている「明るい民主県政をつくる会」(代表、河野泉医師)と「森田知事の政治責任を追及する会」(代表、三輪定宣千葉大名誉教授)共催の県政報告会がありました。今日は要請があって、いつもの県政全般ではなく、「コスモ石油千葉製油所の火災・爆発事故とコンビナートの危険」ということに絞って、約1時間お話しをしてきました。

 コスモの事故の概要を説明した後、それが安全や人命より効率(利益)を優先する企業の論理によって引き起こされたものだということを、緊急遮断弁をピンでロックしていたという違法行為などを例に指摘。隣接のチッソ石油化学に保管されていた劣化ウランの倉庫が延焼し、燃え落ちていたことなど、一歩間違えば、さらに重大な事態につながっていたと報告しました。

 その上で、コスモ以外にも、今回の震災で8件の危険物の漏えいがあったこと、コンビナートには、石油や高圧ガスに加えて、81基もの毒性ガスのタンクがあるにもかかわらず、住民には知らされておらず、避難訓練なども行われていないこと、耐震基準に足りていないタンクが相当数残されていること、施設の老朽化や職員の技術の継承に問題があり、2004年以降、火災やガス漏えいの事故が急増していること、液状化や側方流動、津波の対策が図られていないこと、等々、見えてきたコンビナートの危険を指摘しました。

 液状化は、県のアンケート調査でも、72の特定事業所のうち9事業所で、危険物施設で発生していたこと、その他の場所では、22の事業所で230ヶ所以上も発生していました。側方流動についても、60センチの護岸のせり出しが1件報告されています。しかしながら、企業の敷地内だということで、県当局も立ち入り調査をすることができず、その実態をつぶさには掴んでいません。雑誌「アエラ」では、東京湾岸コンビナートの側方流動による危険物タンクの破壊、湾への流出・炎上という、国交省関東地方整備局が専門家に委託した調査結果が暴露されていました。

 また、津波対策については、東京湾には津波は来ないという前提から、まったくの空白になっていることも指摘。企業岸壁の護岸高、強度がどれほどなのか、これまた県は、民間企業の敷地内ということでつかんでいません。東京湾最奥部の船橋で、2.4メートルの津波痕が観測されていることから、対策が急務であること等々、指摘させていただきました。お話しのあと、参加者の質問に答えました。最後に、誘われて初めて参加したという方から「良く調べたわかりやすい話で、感動した」とのお褒めをいただき、務めを果たせたかなと少し安心しました。

────11.09.08 小松実ブログ────





千葉
9.8県政報告会での小松実講演に対しての質問



  • 轟町からみた爆発の炎は赤紫色、そんな色は今までみたことがない、何が爆発したのかおしえてほしい。

  • 袖ヶ浦市にある住友化学はなぜ、65トンもの劣化ウランを貯蔵しているのか。住友化学の隣は富士石油のタンクがある。しかも住友化学の劣化ウランは建家がない状態で貯蔵されている。なぜ、住友化学は天然ウランも持っているのか。今度大震災が来ると劣化ウランはどうなるのか。

  • なぜ、県などがコンビナート地域の工場に調査に入れないのか。なぜ、コンビナート地域は、治外法権になっているのか。

  • これだけの事故で警察は現場に踏み込んだのか。

  • 神奈川のジョージワシントンが原発事故を起こすとどうなるのか。

  • 社員がもっと、内部告発しやすいように改善する必要がある。

2011年9月23日金曜日

【千葉】
県人口 5~7月で3000人減少
震災が影響 県外転出多く

 東日本大震災以降、県内でも人口の減少が進んでいることが県の調査で分かった。県が毎月まとめる人口調査によると、五~七月の三カ月間で計四万三百五十八人が県外に転出した。他県から県内に転入した分を差し引いても二千八百二十六人の減少。震災の影響とみられ、県人口は平成以降、一貫して増え続けてきたが今年、初めてマイナスに転じる可能性が出てきた。 (佐々木香理)

 県統計課は、人口流出の原因について「震災の影響で、人口移動が起こっているのでは」と推測している。最も減少幅が大きかった市川市は、三カ月で千七十五人減ったが、「市内にある官公庁の官舎や社宅の閉鎖が影響した」(同市)といった特別な事情もあるようだ。

 一方、深刻な液状化被害を受けた浦安市は「例年、四、五月は人口が増え、その後は横ばいが続くが、今年のようにマイナスになるのは珍しい」と震災の影響を示唆する。

 千葉市の担当者も例年微増していた市人口の変化を感じており、「五月ごろから、美浜区内の外国人が減っている」と指摘した。

 もともと人口の少ない九十九里や南房総の沿岸の自治体でも、三月以降七月までに旭市で三百五十一人減少、いすみ市でも二百六十六人減るなど、減少幅は例年より大きくなる傾向にある。

 半面、四街道市がこの三カ月で、昨年(六十二人)の四倍を超える二百八十八人も増えるなど、内陸部では一部、人口の流入が始まっている。県統計課は「海沿いに住んでいた人が内陸部に引っ越しているのでは」とみている。

 県内の人口移動の背景には、震災に対する県民の不安があるとみられるだけに、県は防災計画の見直しなど、人口流出に歯止めをかける対策を急ぐ必要がありそうだ。

────2011年9月11日 東京────




震災対応に103億円 千葉県9月補正
放射性物質検査など


 千葉県は9日、今年度一般会計予算を236億2800万円増額する9月補正予算案を発表した。東日本大震災対策に重点を置き、被災者支援や、東電福島第1原発事故に伴う農畜産物などの放射性物質検査事業として計103億2300万円を計上。補正後の今年度予算総額は1兆6702億8800万円となる。21日開会予定の県議会9月議会に提案する。

 震災対策費では、県内農畜産物の安全性を確保するため、市町村が実施する放射性物質検査の機器の整備や分析費に対して助成を行うほか、新規事業として医療施設への自家発電装置の整備(5400万円)▽節電対策により休日出勤した家庭の子供を預かる保育所などの開設費用助成(3045万円)▽新エネルギー活用推進検討事業(1033万円)を盛り込んだ。

 また、市町村における復興計画や災害対応強化の構想策定に対する助成に2千万円、石油コンビナート地区などの防災計画を見直すための事業に59万円をあてるなど、震災以降高まっている防災意識を反映し、災害予防にも力を入れた。

 震災対策以外では、3月に発生した高病原性鳥インフルエンザにより、経営に著しい損失を受けた養鶏農家の救済対策事業費として、8745万円を盛り込んだ。

 震災の影響による景気低迷を受け、県税収入は法人税などを中心に大幅な減収が見込まれており、依然、厳しい財政状況が続く。県では災害復興・地域再生基金(残高約26億円)、退職手当債の発行(180億円程度)などによって財源を確保するとしている。

────産経9/10────

2011年9月22日木曜日

森田知事は八ッ場ダム推進を求める
森田知事「液状化で堤防不安定」早期建設訴える

 「八ツ場(やんば)ダム建設事業関係地方公共団体からなる検討の場」が13日、都内で開かれ、千葉県の森田健作知事は「近年の気象状況は変化している。ダム建設案が最も効果的なことが確認された」として、速やかに本体工事を再開し、予定通り平成27年に完成するよう求めた。検討会には、群馬や埼玉など関係6都県の知事らが出席。森田知事は東日本大震災の県内被害を例に挙げ、「利根川下流域は液状化被害に見舞われた。堤防が不安定になっており、水害に対する住民の不安が高まっている」とし、治水上、欠かせない建設だと主張した。

────2011.9.13 産経────






東日本大震災:コスモ石油に県が行政処分
────火災爆発事故で/千葉────


 県は13日、コスモ石油に対し、3月11日に千葉製油所(市原市)で発生した液化石油ガス(LPガス)の火災爆発事故に関し、同製油所の危害予防規程の順守を命じる行政処分を行ったと発表した。高圧ガス保安法違反や保安上不適切な事実があったとしている。

 県保安課によると、同製油所は事故当時、LPガス漏えいを防ぐための緊急遮断弁を開状態で固定していたことが法令違反に当たっていたほか、点検のため、長期にわたりガスタンクに水を張るなど、万一の地震に対応した安全評価をしていなかったことなどが確認されたという。県は今後、同社に対し再発防止策の提出を求めるとともに、立ち入り調査を実施する方針。

───【斎藤有香】 毎日新聞 2011年9月14日 地方版───

2011年9月19日月曜日

────【千葉】────
放射線量測定装置 県、北西部に重点配備

 県は十二日の県議会東日本大震災復旧・復興対策特別委員会で、九月補正予算案に計上する六台の放射線量測定装置(モニタリングポスト)の増設について、東葛、葛南、印旛、香取、長生、安房の各地域に設置する方針を明らかにした。

 県によると、東葛、葛南、印旛の三地域は空間放射線量が比較的高いためで、それ以外は県全域のバランスを考慮した。既存施設は地上七~十メートルに設置されているが、新設の六台は、日常生活に近い地上一メートルに設置する。設置市町村は国との協議で最終決定する。

 福島第一原発事故の対処方針をめぐっては、県立学校の除染作業を「検討中」とした県教育委員会に対し、「各市町村教委は既に小中学校などの除染に取り組んでいる。県教委も実施すべきだ」などの批判も相次いだ。


────(小川直人) 2011年9月13日────

2011年9月18日日曜日

千  葉
モニタリングポスト新たに6ヶ所で整備
────震災対策特別委で────

 第7回目の県議会「東日本大震災復旧・復興対策特別委員会」が、今日、開かれました。

 議題は、①千葉県震災復旧及び復興に係る指針原案について②東京電力福島第一原子力発電所事故に係る対処方針について③千葉県地域防災計画の見直しについて④中間報告について、の4つ。

 最初の「復旧・復興に係る指針原案」について、私は、復興の部分の「総論」で、県民一人ひとりの減災の意識「自助」や住民の支えあいの「共助」が強調されているが、県の方針としては、まず「県自身が県民の命と安全を守り抜く」との断固たる決意を示すべきではないのか、と質しました。当局は「確かに、自助・共助を強調し過ぎたきらいがある。『公助』についても、きちんと読めるように整備していく。」との答弁を行いました。

 原発事故への対処方針について、大気のモニタリングの増設をどう考えているか。また、モニタリングの信頼性が揺らいでいる。地上、7メートル、10メートルの測定では、何の目安にもならないとの声が出ていると指摘、改善を求めました。県は「国が全国のモニタリングポストを全国で250ヶ所、増設する予定で、千葉県にも新たに6基が配置されることになる」「その6基のモニタリングポストは、地上1メートルに設置をする予定だ」と、答弁しました。6基のポストは、東葛、葛南、印旛、香取、長生、安房の各地域に設置される予定です。

 ひどかったのは、教育委員会の答弁です。子どもたちの食の安全に万全を期すために、学校給食会で独自の検査を行うべきだとの主張に、「放射能の基準を超えたものは、出荷制限がかかって流通していない。したがって、流通しているものは問題ない。」として、検査の考えのないことを表明したのです。子どもたちへの影響を極力少ないものにするために、せめて学校給食では、できるだけ放射能の含まれていない食品を提供すべきなのに、およそ子どもたちの命や健康に責任感はもちろん、関心すらないかのような答弁には、あきれるばかりです。

 地域防災計画の見直しについて、私が、コンビナートの津波対策について質したのに対して、消防課長は、今後の「コンビナート防災計画の見直しのなかに活かしてまいりたい」と、答弁。また、液状化対策として県が実施するボーリング調査に関連して、コンビナート企業について、どうするのか。少なくとも、企業の持っているデータを提供させるべき、としたのに対して、「企業は、建設時にボーリング調査のデータをつくっているはずで、その提供を求めていく」と、答弁しました。さらに、コンビナートの液状化について、実地調査を求めたのに対しては、9月から順次立ち入り調査して、実態把握に努めると、これまでより一歩踏み込んだ答弁をしました。さらに、県のアンケートに、60センチの護岸のせり出しが報告されていた点について、対策を求めた私に対して、消防課長は「すでに現地調査をしている」と、これまでより一歩進んだ答弁でした。

 さらに、私は、今回のコスモの火災・爆発の影響でチッソ石油化学の劣化ウランの保管倉庫が焼け落ちていたことに関連して、放射性物質の事故について、地域防災計画の震災編のなかにも盛り込むべきだと主張しましたが、これに対して、防災危機管理課長は、「これまでのように事故編だけでなく、震災編にも含めるかどうか、検討していく」と答弁しました。

 最後に、9月定例県議会(9/21開会)に提出する特別委員会としての中間報告の概要を確認して、終わりました。

────小松実ブログ 9月12日────

2011年9月17日土曜日

「明るい会」の
「大震災と元禄津波被災地視察会」に参加

 革新県政をめざして、毎回知事選挙に候補者を立ててたたかう「明るい民主県政をつくる会」の主催で「3.11大震災と元禄津波被災地視察会」があり、参加しました。

 朝、JR蘇我駅前を出発。まず、千葉市美浜区の液状化被害を受けた住宅地や護岸がせり出した側方流動の現場などを見ました。美浜区の現地では、液状化の被災者救済や対策に取り組む方々の説明を受けました。

 その後、一路茂原市へ。最初に鷲山寺(じゅせんじ)。1277年創建の法華宗本門流大本山とか。その境内、本堂前に、元禄津波の供養塔はありました。南無妙法蓮華経と刻まれた石塔の側面に、元禄16年(1703年)11月22日夜丑の刻、溺死者都合2154人と読めました。線香を手向け、合掌。講師の古山豊先生(元県立東金高等学校長)の「数としてでなく、一人ひとりの犠牲者に思いをはせて」との言葉は、胸に残りました。



 隣は、藻原寺(そうげんじ)。「茂原市」の地名の由来となった寺です。本堂の唐門に、「波の伊八」で有名な武志伊八郎信由の息子二代目信常の手になる龍や鳳凰の彫り物があり、写真に収めてきました。

 次に向かったのが、長生村の本興寺。本堂をお借りして、お弁当をいただきました。千葉県農民連お手製のボリュームたっぷりのお弁当でした。休憩のあと、境内にある津波供養塔をお参り、本堂に戻って、犠牲者700名ほど(古山豊先生推計)の戒名の刻まれた大位牌を特別に間近で見せていただきました。



 その後、古山先生から約1時間にわたって、元禄津波の被害の実態などを長年の調査・研究にもとづいて講義していただきました。

 ぶり返した暑さの中で、少々へこたれましたが、勉強になりました。主催者やお世話してくださった皆さん、ありがとうございました。

────11.09.13 小松実ブログ────

2011年9月16日金曜日

千葉県の公立中
歴史・公民とも育鵬社採択なし
(柏市の麗澤中のみ)

 来春から中学校で使用する教科書採択が終了し、千葉県内の公立中学校などの採択状況が1日、分かった。それによると、15採択地区と県立千葉中学校について、歴史教科書は東京書籍、教育出版、帝国書院の3社が占めた。県内25校の私立中学校(時任学園中等教育学校を含む)で回答を得られた21校のうち「日本教育再生機構」のメンバーらが執筆した育鵬社の採択を決めたのは、麗澤中(柏市)のみだった。

 採択状況をみると、新たに東葛飾東部、夷隅、安房の3地区が東京書籍の採用を決めた。各地区の採択協議会では、育鵬社の歴史教科書を推薦する委員もおり、8月5日に開催された船橋市地区の会議で、委員から「国民として知ってほしい事項や文化遺産、人物などを取り上げている」と評価する意見が出された。この委員は、東日本大震災からの復興のためにも、「次代を担う若者に日本を好きになってもらい、誇りを持ってもらわなければ、達成できるかどうか分からない」と、歴史教育の重要性を強調した。同地区は「地域から世界や現代社会を考えようといった、発展学習への配慮がされている」などとして、教育出版を採択した。

 一方、公民教科書については、東京書籍が13地区と最も多く、日本文教出版(船橋市地区)、教育出版(香取地区)、帝国書院(県立千葉中)がそれぞれ採択された。

────2011.9.1 産経────






千葉県の公立中学校における教科書採択について(談話)


2011年9月1日
全教千葉教職員組合中央執行委員長
    高橋成悟



 千葉県教育委員会は本日、2012年4月から県内の公立中学校(県立千葉中を含む)で使用される教科書の採択状況を発表した。9教科15種類の教科書採択状況には前回から若干の変更はあったものの、懸念されていた「自由社」「育鵬社」の歴史・公民教科書を採択した地区はなかった。
 全教千葉教職員組合はこれまでも、歴史の真実を歪め、特異な歴史認識と愛国心を押しつけようとする2社の教科書がはらむ問題点を明らかにしつつ、真理と真実を記述し、憲法と子どもの権利条約の理念を踏まえた教科書を子ども達に手渡すため、全力をあげて運動を進めてきた。よって、今回の採択結果は県民の願いに沿った妥当な結論であるといえる。
 千葉県ではこれまで、森田知事によって「日本教育再生機構」との関わりが深い人物が教育委員に起用され、愛国心を中心とした異常なまでの「道徳教育」への固執がみられるなど、教育への不当な介入が問題となってきた。また、千葉県は全国で唯一「男女共同参画条例」の制定がされないなど、歴史の流れに逆行する県政運営が平然と行われている。そのような状況下において、今回正常な判断に基づく教科書採択が行われたことは、広範な市民・労働団体と連携しながら「教育の自由」を守るために全教千葉が運動を進めてきたことの大きな成果である。
 また、この8月に6000人の参加で成功させた「教育のつどい2011」の力も大きかった。教育への不当な支配を許さず、教育の主人公は子どもであるという原則に立ち、すべての国民による協力と共同の力で震災後の日本を復興させるとともに、子ども達の健やかな成長と発達を願うという国民の声が集結した「教育のつどい」の成功が、県民の願いと結びついて今回の教科書採択における教育の正常化へ大きな流れをもたらしたものと考えている。
 しかし本来であれば、教科書は児童・生徒の実態を最も理解している教職員・保護者がその実態に合わせた教科書を自由に選択することができて当然である。子どもが学ぶ教科書を選ぶことは、子どもの成長過程を大切にすることでもあり、子どもの未来に責任をもつということでもある。また、教科書を選ぶ過程においては、それを使う子ども自身の意志が十分に反映されるような仕組みを備えることも重要である。加えて、現行の教科書採択制度のあり方を問い直し、広く市民に開かれた「公正・公平・公開」の原則にのっとった採択の実現へ向けて改善要求をしていくことが欠かせない。
 児童・生徒が使用する教科書は、その発達段階に沿って真理と真実が記述され、どの子にもわかるように十分吟味されて教材化されたものでなければならない。全教千葉は引き続き、教科書検定制度の問題点も明らかにしながら国民のための教育・学校づくりに全力をあげていく覚悟である。同時に、全国で行われている教科書採択の動向を注視しつつ、各教育委員会が現場教職員の声をふまえ、政治的な圧力に屈することなく、子どもを中心に据えた教科書採択を行うことを求めるものです。 以上

2011年8月27日土曜日

────緊急アピール────
このままでは大変なことになる!
育鵬社・自由社教科書の採択阻止のために
全力をあげた活動を!
子どもと教科書全国ネット21常任運営委員会

 不法・不当な「つくる会」系教科書採択策動が強まっています!

 いよいよ、各地で教科書の採択がはじまっています。子どもと教科書全国ネット21(「子ども・教科書ネット」)常任運営委員会は各地の情勢を検討し、このままでは育鵬社・自由社教科書が採択される危険性が強まっていると判断しました。

 日本教育再生機構=「教科書改善の会」や新しい歴史教科書をつくる会(「つくる会」)、日本会議など右派勢力は、育鵬社・自由社教科書を採択させるために、国会議員・地方議会議員を使い、国会や地方議会を利用して、不当・不法な教科書攻撃や宣伝活動を展開し、それが、一定の「効果」をつくりだしています。

 06年から扶桑社版歴史・公民教科書を採択してきた栃木県大田原市では、7月15日、育鵬社版歴史・公民教科書の採択を決めました。ここでは、調査委員会の報告は育鵬社で、採択協議会も全員一致で育鵬社となり、教育委員会では5対1で育鵬社に決まりました。

 栃木県下野市では、16日の選定委員会で調査委員が「東書、教出、育鵬」の3社を推薦し、委員の中でも絞れないと報告したところ、一人の委員(校長)が、教育基本法の改定を受けた学習指導要領にのっとって、わが国の伝統を教える必要がある。また歴史上の偉人のことをキチンと教えるのは生徒の興味をひきたてるのに効果的な方法だ、東書と教出は聖徳太子の憲法は書いてあるが内容がほとんどふれられていない。二宮尊徳、勝海舟もないと発言し、たいした議論もないまま、その後非公開で投票し、育鵬社に決めました。しかし、21日の教育委員会では育鵬社教科書を推す教育長に対して、教育委員長はじめ委員から育鵬社を具体的に批判する意見が多く出され、育鵬社は採択されませんでした。

 自民党本部が指令を出して地方議員を動かしています!

 自民党は去年12月、地方組織に向けて「教育基本法と学習指導要領に最も適合した教科書が採択されるためには地方議会での取り組みが『死活的に重要』だ」という通達を出し、今年5月には「教育基本法および学習指導要領改正の趣旨を反映した採択への取り組みをすすめることは、教育基本法を制定したわが党の使命」であるとして、議会での一般質問と議会決議の文案まで提示して指示を出しました。さらに、日本会議地方議員連盟が6月4日に一般質問と議会決議の文案を発表し、地方議会での策動を指示しました。前述の下野市の選定委員の発言は、これらの指示内容に述べられていることとそっくりです。

 これを受けて、各地の地方議会で一般質問に名をかりた育鵬社・自由社以外の教科書への攻撃と育鵬社・自由社教科書の宣伝、請願・陳情や決議の採択が行なわれ、判明しているだけでも14府県、16市町議会で請願や決議が採択されています。

 これらは教育委員会に対する不当な政治的介入であり、教育基本法にも違反する不当な支配にあたるものですが、右派・改憲勢力はなりふり構わず策動を強めています。こうした動きが、各地で育鵬社・自由社教科書を採択させる条件づくり、雰囲気づくりになっていることは否定できない状況です。

 こうした策動の背景には、大震災・大津波・原発事故という大変な状況を憲法改悪に利用しようとする右派政治家の動きがあります。

 私たちの取り組みがまだまだ弱い!

 一方、私たちの側では、横浜をはじめ、現在「つくる会」系教科書が採択されている地域や早くから「危ない地域」とみなされていた地域で多様な活動が精力的に取り組まれています。しかし、全国的には01年、05年に比べてまだまだ不十分な状況といわなければなりません。

「子ども・教科書ネット」が発行した10円パンフレット『子どもたちに渡せない 育鵬社版自由社版教科書』は7月20日現在で、まだ2001年と比べて約半数、2005年と比べて約1/3の普及・活用にとどまっています。各地での集会や学習会についても、「子ども・教科書ネット」への講師依頼は、01年の30%、05年の50%という状況です。

 このように、現状は私たちの活動がまだまだ弱く、右派の策動に対抗して、「戦争美化・日本国憲法敵視の教科書NO!」の世論を地域に広めきれていない状況にあります。

 それぞれの地域で状況をリアルに分析し、具体的な対策を!

 こうした状況の下で、「つくる会」系教科書の採択を阻止し、子どもたちに渡さないためには、それぞれの地域の状況をリアルに分析し、対策を立てて具体的な対応をすることが求められています。その際、次のような点がチェックポイントです。



1.調査委員会や採択協議会、選定委員会などの一人ひとりの委員について、どれだけリアルに把握し、分析して対応してきたか、再確認しましょう。下野市のケースでは、まさに彼らの教育基本法と学習指導要領を利用した宣伝が「効果を発揮」したことが伺えますが、最後まであきらめないで教育委員会に働きかけたことが不採択につながりました。

2.採択制度がどうなっているか、再点検しましょう。調査委員会や選定委員会、採択協議会などの答申で育鵬社も自由社も入っていないとして、安心している地域もあるかもしれません。しかしそのような地域でも、教育委員会がその答申を尊重して採択するようになっているのかどうか確認して、最後まで油断しないことが重要です。

3.育鵬社・自由社教科書の問題点、年表や図版盗用、たくさんある間違いや不適切な記述・内容などについて、地域の人びとに知らせ、教育委員に伝えて、このような教科書として不適切なものを採択しないように働きかけましょう。

4.地域で様々な規模の集まりをもち、10円パンフレットをもっともっと積極的に活用しましょう。



 採択は8月末までですが、その大半は8月の中旬までに決まります。今からでも遅くはありません。万一、育鵬社・自由社教科書が採択されれば、来年から4年間、子どもたちをはじめ、教員や保護者、地域の住民が苦しめられ、大変な状況になることは、横浜市や杉並区で経験済みです。

 将来に悔いを残さないように、残された期間、全力をあげて育鵬社・自由社教科書を子どもに渡さない、採択させないために活動されるよう呼びかけます。


〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-6-1 小宮山ビル201
℡:03-3265-7606 Fax:03-3239-8590


2011年8月25日木曜日

明日は、敗戦66周年

 明日15日は、連合国に対して日本が無条件降伏した日であり、15年にわたる日本の侵略戦争と韓国・朝鮮、台湾などへの植民地支配が終わった日です。

 日本の侵略戦争は、1931年の中国東北部への侵略から始まりました。1941年には、アメリカの真珠湾を奇襲攻撃し、戦争をアジア、太平洋全域へと拡大しました。

 この侵略戦争は、310万人の国民の命と2000万人のアジア、太平洋地域の人々の命を犠牲にしました。最後は、あの広島と長崎です。戦争を推進した勢力と「大本営発表」を垂れ流し、国民を戦争へと駆り立てていったマスコミの責任は、重大であり、今も厳しく糾弾されなければならず、反省が求められていると思います。

 痛苦の体験と反省から、私たちは、恒久平和を大原則とする現憲法を手にしましたが、今、その憲法を敵視し、当時の戦争推進勢力そのままにあの戦争を「大東亜戦争」などと呼び、侵略の事実を歪め、アジア解放の正しい戦争であったかのように子どもたちに教えようという勢力が残存、跋扈していることは、日本人として、また国際社会に対して、本当に情けなく、恥ずかしい限りです。

 日本共産党は、1922年に創立されたときから、朝鮮、台湾の解放を主張しました。15年にわたる侵略戦争に一貫して、文字通り命がけで反対を貫いた唯一の党です。だからこそ、かつて自民党の党内研修用の教科書でさえ「ひとり共産党は終始一貫戦争に反対してきた。従って共産党は他党にない道徳的権威を持っていた」と、書かざるをえませんでした。今、日本共産党が、イスラムの国々を含めて、多くの国々から受け入れられ、評価されているのも、旧ソ連や中国からの干渉をはねのけた党というのに加えて、そうした確固とした歴史があるからです。

 今年の8月15日は、大震災と、いまだ収束の見通しの立たない原発事故のなかで迎えますが、戦争の惨禍に思いをはせ、平和への決意を新たにする日にするとともに、この国のあり方を厳しく問い直す日にしたいと思います。

────小松実ブログ 8/14────


2011年8月23日火曜日

森田健作知事3年連続 靖国神社参拝
8月15日早朝に参拝

 千葉県の森田健作知事は8月15日 午前8時15分すぎ、知事就任後3年連続、靖国神社に参拝しました。

 靖国神社が戦没者の純粋な追悼の場所ではなく、過去の侵略戦争を肯定・美化することを自らの使命としている組織であることは、現在では内外で広く指摘されている事実です。 千葉県の代表である知事の靖国参拝は、この神社の政治的立場を公的に認知することであり、それは日独伊の侵略戦争の反省の上に築かれた今日の国際秩序に背を向ける政治的行為にほかならず、断じて許されないことです。

 かつての小泉首相(当時)の靖国参拝は、国内外からきびしい批判をうけ、福岡地裁および大阪高裁により違憲と判断され、判決が確定しています。菅内閣の全閣僚は靖国神社への参拝を2年連続で見送りました。ただ、森田高総務、浜田和幸総務、笠浩史文部科学の3政務官が参拝しました。民主党政権発足後、終戦記念日に政務三役が靖国神社を参拝したのは初めてのことです。

 過去の侵略戦争と植民地支配に対して、関係諸国政府および国民の間で、歴史認識の基本を共有することは、21世紀に日本が東アジアの人々と真の平和と友好を築いていく上で、不可欠の課題です。このさい、森田知事は、歴史の真実と教訓を直視し、これまでの態度を明確に改めるべきです。

 森田知事は「観光立県日本一」を公約にしています。成田空港は連日、アジアの人々がたくさん利用しています。これでは、アジアの人々を歓迎するどころか、不愉快な思いをさせ。観光の足を引っ張っていることになるのではないでしょうか。

平成23年靖国神社 森田千葉県知事 - YouTube
 www.youtube.com/watch?v=efnkfM4dgTU







(千葉県選出)野田佳彦財務相
「靖国A級、戦争犯罪者ではない」


 菅直人首相をはじめとする日本の閣僚全員は66回目の終戦の日を迎えた15日、A級戦犯が合祀された靖国神社を参拝しなかった。昨年に続いて2年連続だ。菅首相はこの日、東京都内の千鳥ヶ淵戦没者墓苑に献花して終戦記念式に出席した。

しかし自民党総裁ら自民党指導部と与野党の保守議員は一斉に靖国神社を参拝した。有力な次期首相候補である民主党所属の野田佳彦財務相は「靖国神社に合祀されたA級戦犯は戦争犯罪者ではない」という妄言を繰り返した。

日本の超党派議員からなる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」所属の衆参議員52人はこの日午前、A級戦犯が合祀された靖国神社を参拝した。自民党の谷垣禎一総裁と安倍晋三元首相も参加した。与党では民主党の原口一博前総務相らが参拝した。

代表的な右翼政治家である石原慎太郎東京都知事は靖国神社を参拝した後、首相と閣僚が靖国神社を参拝しなかったことについて「あいつら日本人じゃない」と猛非難した。

────中央日報8/16────

2011年8月19日金曜日

侵略美化教科書 自民、採択に躍起
全国ネット───警戒呼び掛け

 侵略戦争美化の教科書が各地で採択されています。現在、1都1県5市1区で育鵬社の歴史や公民の教科書が、東京都の特別支援学校で自由社の公民教科書が採択されました。まだ多くの地区の結論が出ておらず、自民党などが強力に推していることから、予断を許さぬ状況が続いています。

 自由社教科書は「新しい歴史教科書をつくる会」(藤岡信勝会長)のメンバーが中心になって作成。育鵬社教科書は「つくる会」を脱退した八木秀次氏を理事長とする「日本教育再生機構」と「教科書改善の会」が中心になって作成しました。

 いずれも、歴史教科書は日本の侵略戦争を「自存自衛」のための戦争、「アジア解放」の戦争と美化・合理化しています。公民教科書は憲法を敵視、改憲を強調しています。

 自民党は地方議員に育鵬社・自由社の教科書を採択させるための議会質問をさせ、決議をあげさせ、教育委員に働きかけさせるなど、党を挙げて侵略美化教科書の採択を図っています。

 子どもと教科書全国ネット21は「このままではどこでも育鵬社・自由社が採択されるおそれがある」として緊急アピールを発表。問題点を地域の人々に知らせ、教育委員会に働きかけるなど採択阻止に全力を挙げるよう呼びかけています。

 東京都杉並区では区民の運動で6年ぶりに「つくる会」系教科書を不採択にしました。赤旗8/13




歴史観は…議会でも質疑活発
千葉県内15地区で作業進む

 
 次代を担う子供たちは、この国の歴史をどう学び、どう理解するのか-。来年度から学校教育で使用される教科書の採択作業が千葉県内各地で進められている。このうち中学校の歴史教科書をめぐっては、県内自治体の議会でも質疑が行われるなど活発化している。8月31日までには県内の15地区で採択が終了する。

 教科書採択は「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」に基づいて4年に一度実施され、県内では15地区で作業が行われる。

 平成18年12月に改正された教育基本法では、新たに「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできたわが国と郷土を愛する」ことが教育の目標の一つとして示された。これを受けて改正された学校教育法では、義務教育の目標として「わが国と郷土の現状と歴史について、正しく理解に導く」ことを規定した。

 改正後初の教科書採択として、全国的に歴史教科書をめぐっては、自虐史観を否定する育鵬社や自由社の教科書の存在が注目を集めることになった。

 県議会をはじめ、各地の地方議会では、育鵬社や自由社の教科書の採択、不採択を求める複数の団体によって陳情活動などが展開された。

 教科書採択作業が始まる前に、県議会6月定例会では複数の議員が歴史教育や歴史観について、県の見解を問いただした。

歴史観は…議会でも質疑活発 千葉県内15地区で作業進む 
2011.8.13 14:28 (2/2ページ)
 これに対し、森田健作知事は「国を支えていく若者が歴史を学ぶことは重要だ」と明確な答弁を避けた。また、ある議員から「先の大戦を“侵略戦争”と認めるべきではないか」と聞かれた鬼沢佳弘教育長は「諸外国の歴史や文化を尊重する態度を培うことが、日本人としての誇りを育むと考える」などと述べるにとどめた。

 こうした県側の答弁に、自民党のベテラン議員の一人は「育鵬社や自由社の教科書を十分読まずに『戦争を美化した教科書だ』などと言って、圧力をかける団体もいると聞く。日本人としての誇りが持てるような教科書を採択できるように、県はきちんと見解を示す必要があったのでなはいか」と指摘している。

────2011.8.13 産経────







千葉市では傍聴席めぐりトラブルも


 今月3日に公立中学校の教科書採択が行われた千葉市の教育委員会議では、一般傍聴席をめぐってトラブルが起きた。抽選後に空席状態が続いた傍聴席の利用を要望した市民に対して、市教委側が応じなかったためだ。国では、採択に関する情報については積極的に公開するよう求めており、こうした対応は課題を残しそうだ。

 「あのまま空席なら傍聴させてほしい」

 会議開始から約3時間が経過し、廊下にいた男性が市職員に詰め寄った。

 会議の様子は一般にも公開されたが、傍聴席20人を求めて大勢の希望者が詰めかけた。最後は抽選となったが、このうち2席は会議開始から終了まで当選者が現れず、空席だった。抽選に漏れたとみられる男性は市教委担当者に抗議した。

 市教委側は男性に対して「(当選した)先方の事情は分からない」と説明するだけで、最後まで傍聴席に着く機会を与えなかった。男性は「3時間も空席なのはおかしい。特定の団体が傍聴を妨害しているのではないかと疑念を抱かせる。市教委は柔軟に対応すべきだ」と憤慨する。

 文部科学省では、開かれた教科書採択を推進するとして、採択結果やその理由など、採択に関する情報の積極的な公表に努めるよう市教委などに求めている。

 一方、会議では歴史教科書の採択にからみ、育鵬社や自由社の教科書の採択、不採択を求める陳情が10通寄せられたことが報告された。市教委は「平等で公平な議論を妨げ、教科書の選択の幅を狭める」として、陳情を全て不採択とした。
 採択に当たって市教委指導課では、育鵬社を含めて3社の歴史教科書を推薦。委員からは「バランスがとれている」との判断基準を理由に、最終的には東京書籍に決まった。育鵬社の教科書については「国民としての自覚を高める」「歴史の大きな流れをつかみ、多面的、多角的に判断している」との評価が上がったが、委員6人のうち投票したのは1人だった。

────2011.8.13 産経────

2011年8月17日水曜日

小中高生の暴力、最多3180件
いじめは25%増
千葉県内公立校10年度

 千葉県教委は、2010年度の児童生徒の問題行動に関する調査結果を公表した。県内公立小中高校の児童生徒による暴力は前年度比6・6%増の3180件で、調査を開始した1997年度以降で最多となった。特に小学生の増加率が14・5%と中高生を大きく上回っており、暴力の低年齢化がみられた。県教委は「人とのコミュニケーションや感情のコントロールが苦手な子どもが増え、暴力に走ってしまう傾向がある」としている。

 調査によると、暴力件数が最も多いのは中学生で、全体の約7割を占める2349件だった。小学生は521件、高校生は310件。前年度からの増加率は小学生が14・5%と、中学生の4・7%や高校生の9・5%を上回った。

 暴力の形態は、生徒間暴力が過半数の1740件と最も多く、次に器物損壊が964件、教師への暴力が378件、他校の生徒や保護者などへの暴力が98件だった。 県教委は、暴力件数が過去最多となった原因について、子どもの(1)規範意識の低下(2)対人関係能力の低下(3)感情のコントロールができない、の3点を指摘。背景としては、核家族化により、親や祖父母などの身近な大人や、年齢の違う子どもと接する機会が減っていることを挙げ、「トラブルが発生した時、話し合いで解決することができず、暴力に走ってしまう」と分析した。

 特に暴力が急増している小学生については、学校現場から「友達と遊ばずに1人遊びをするなど、ほかの子どもとうまくコミュニケーションできない子どもがいる」といった報告が増えているという。

 いじめの認知件数は、24・9%増の8335件。ピークだった07年度(9226件)は下回ったものの3年ぶりに増加。内訳は小学生が最も多く4239件、中学生が3931件、高校生は158件、特別支援学校は7件だった。

────千葉日報8/9────

2011年8月15日月曜日

────千葉────
コスモ石油爆発・火災
利益最優先が引き起こした重大事故

 コスモ石油の千葉製油所の爆発・炎上事故で、同社の事故調査委員会が、調査結果を明らかにしました。

 座屈したタンクには、点検後、LPGガスを入れる前に、空気が入らないようにするため、水が入っていました。その量、2千トン。ガスの約2倍の重量です。本震で柱をやられ、直後の余震で座屈したといいます。

 ガスの比重で設計されているタンクに、満水の状態で、震災当日まで12日間も放置されていたということですから、安全に対する意識、リスク管理の甘さが問われます。

 さらに重大なことは、倒壊したタンクが破断した配管の緊急遮断弁が、開放されたまま固定されており、事故時に作動しませんでした。会社側は遮断弁が2月7日から故障していたと説明しましたが、故障が事実だとすれば、事故時まで、やはり1ヶ月以上も放置されていたことになります。報道によれば、「補修をすると他のポンプに影響が出るので、補修を先延ばしした」と、説明したようですが、安全やそのための法令よりも、効率と利潤が優先された結果と言わなければなりません。 福島第一原発の事故にしても、コスモの火災にしても、企業の論理=利益最優先が、労働者・住民の命と安全を脅かす重大事故につながることを示しています。

────小松実ブログ8/4────
 

2011年8月14日日曜日

自由社、育鵬社の盗作疑惑教科書
───千葉市、船橋市、市原市で不採択

 今日、船橋市で開かれた臨時教育委員会会議。来年度から中学生が使用する教科書の採択が行われました。結果は、歴史が教育出版、公民は、日本文学館ということになりました。 来年度の中学校用教科書については、「新しい歴史教科書をつくる会」が自由社から、そこから分裂したグループで、森田知事などが代表委員を務める「日本教育再生機構」が育鵬社から、それぞれ歴史や公民の教科書の採択をめざして、保守系会派を動かして地方議会で決議をあげるなど、策動を強めてきました。

 いずれの教科書も、太平洋戦争を当時の戦争推進勢力と同様「大東亜戦争」と呼び、アジア解放の正義の戦争だったと子どもたちに教える立場をとっています。

 ところが、その自由社版歴史教科書に、他社の年表をこっそり流用した「盗作」疑惑が指摘され、自由社は7月、その教科書を使用している中学校長と教育委員会あてにわび状を送付、同時に同じ内容の市販本の回収を始めました。

 自由社に加えて、今度は、育鵬社版の歴史教科書にも、「盗作」疑惑が指摘されています。使われている図版やグラフが、06年版の大阪書籍のものと瓜二つだというのです。

 子どもたちに真実を教えるはずの教科書が、他社の年表や図表、グラフをこっそり盗んでいた、というのでは、示しがつきません。こんな教科書は、教科書の名に値しません。採択対象から外すべきだし、なにより検定合格を取り消すべきです。

 この2社の「盗作疑惑教科書」は、千葉市や市原市でも不採択になっています。こんな教科書を子どもたちに手渡すわけにはいきません。

────小松実ブログ8/5────


2011年7月18日月曜日

新婦人が東京電力に要請書提出

2011年7月5日
東京電力(株)社長 西沢俊夫様 


新日本婦人の会千葉県本部
千葉市中央区松波1-4-2
会長 森田勝江



要 請 書


 私たち新日本婦人の会は、女性と子どものしあわせ、平和やくらしの向上を願い、全国で活動している国連NGOの女性団体です。3月11日の大震災から4ヶ月になろうとしていますが、いまだに避難所生活を余儀なくされている方もいます。

 中でも、福島第一原発の事故による放射能汚染は、復興を困難にしています。千葉県でも野菜から基準値を超える放射性物質が検出され、水や食べ物への不安が払しょくされていません。子育て世代の会員は「水を買ってすべて調理している」「野菜は関西方面から取り寄せている」「学校には弁当を持たせている」状況です。

 また、仕事のある父親だけ残して、母親と子どもたちは関西方面の実家に避難している家庭など深刻です。「どうせ僕たちは子どもができないからいいんだよ」と子ども達からは厭世的な言葉もきかれます。このような重大な状況を作り出した大元には「安全神話」をふりまき、さまざまな指摘に耳をかさず、日本や世界の人々の命や安全を無視し、利益を最優先にしてきた東京電力の姿勢があります。

 私たちは、福島第一原発の収束にむけた日々の状況に、不安と不信を募らせています。また、7月からの電気料金値上げは、被害者である私たちに責任を転嫁するもので納得できません。以上の点から重大な事故を招いた東京電力の責任を考え、下記要請します。

要請項目


一、事故の全容を明らかにし、一日も早い福島第一原発の事故の収束にむけ、英知を結集して取り組んでください。

一、重大な事故を起こした東京電力こそ、原発からの撤退を率先して行ってください。

一、国民に責任を転嫁するような電力料金の値上げはやめてください。


 

2011年7月17日日曜日

原発事故の早期収束と被害の拡大防止 および
全ての子どもの安全確保と教育保障を求める
要請書

7月7日
東京電力株式会社
 社長 西澤俊夫 様

全教千葉教職員組合
中央執行委員長 高橋成悟



 東日本大震災と大津波により発生した東京電力福島第一原子力発電所の重大事故は、国会審議や研究者による過去の度重なる危険性の指摘にも関わらず、自ら作り出した「安全神話」を過信し、十分な安全対策を怠ってきた東京電力と政府による人災であることは疑いようのない事実です。

 福島県内では、多くの小・中・高等学校が閉鎖され、児童生徒が県内外に避難・転校せざるを得なくなるなど、子ども達は不安と恐怖の中で日々暮らし続けています。家や地域を奪われ、友達や家族、先生と離ればなれになってしまった子ども達の心の中の悲しみや苦しみは図り知れません。千葉県内においても、様々な学校行事・校外活動が中止や延期となったり、給食の食材や飲料水の確保が不十分になったりするなど、子ども達が楽しみにしていた学校生活に大きな支障が出ています。

 放射性物質の大量放出は、たくさんの子ども達から日常の暮らしを奪い、地域のコミュニティと子ども達の学習権を破壊しました。東京電力・政府による原発推進政策がもたらした身体的・精神的被害は極めて甚大であり、東京電力と政府には早急な対応が何より求められています。

 つきましては、以下の問題について緊急かつ抜本的な対応を求めます。



1.放射能漏れなど、原発事故に関する全ての情報を速やかに公開し、専門家の総力を結集して、福島原発事故の一日も早い収束を図ること。

2.放射能汚染から成長期にある子ども達を守るために、最大限の安全対策を講じること。3.成長過程にある子ども達への放射線被害・内部被曝を考慮した安全基準を、科学的根拠に従って示すこと。

3.子ども達の安心・安全のため、千葉県内全ての学校施設、校庭、プールなどの放射線量調査を毎日行うこと。また、必要な検査機器を東京電力の責任で購入し、検査員を配置すること。

4.子ども達の教育活動を保障するため、千葉県内を含めて全ての学校施設内の汚染された表土を東京電力と政府の責任で完全に除去すること。

5.地域に関係なく、避難を余儀なくされた全ての子ども達の家庭へ学用品費、衣服費、通学費、住居・生活費など、本来であれば支出する必要のなかった経費を全面的に補償すること。また全ての高校生・大学生の就修学・就職について十分考慮した支援策をとること。

6.全ての子ども達が住み慣れた地域に戻り、安心・安全な学校生活を再開できるよう、あらゆる 措置を講じること。また、千葉県内に避難してきている子ども達が落ち着いた学校生活を送ることができるよう、個々の避難者・避難家庭に応じて必要な措置をとること。

7.国民・県民に対し、これまでの原発推進・依存体質、今回の原発災害に対する真摯な反省・謝罪をするとともに、太陽光や風力など新たなエネルギー政策への抜本的転換を図ること。

以上

2011年7月16日土曜日

人命を尊重した計画停電時の対応を求める要望書
────千葉民医連────

東京電力株式会社 社長 西澤俊夫 様
人命を尊重した計画停電時の対応を求める要望書


2011年7月5日
千葉県民主医療機関連合会
会長 岡田朝志



 私ども千葉県民主医療機関連合会(千葉民医連)は、「お金のあるなしで命に差別があってはならない」を信条とする医療・福祉施設が結集する、全日本民主医療機関連合会(職員数8万人)に加盟する千葉県内の医療・福祉施設の団体です

 東日本大震災後の計画停電では、停電対象地域となった医療機関、電力を要する医療機器が生命維持に欠かせない在宅療養中の患者宅に、深刻な影響が生じました。

 人工透析を実施している診療所では、停電予定時間を回避した透析を行わねばならず、通常は休診時間帯である早朝・夜間・日曜・祝日も透析を実施。連日の停電により、窮余の策として4~5時間の透析が必要な方に時間を短縮して透析を行わざるを得ない状況もありました。食時のコントロールにも支障を来し、病状の悪化から停電対象外の地域にある医療機関での透析を余儀なくされた方も少なくありません。患者・職員ともに精神的な負担は大きく、転医された方は、通常であれば不必要な医療費や通院費用を負担せざるを得ませんでした。

 頻回な吸痰が必要な在宅患者宅では、貴社の発電機を「台数不足」との理由で借用できず、不安な日々を過ごされていました。

 私たちは、原発事故による被災者への十分な補償、早急な収束を求めるとともに、二次被害の発生を防ぐため、現場の実態に合わせた真摯な対応を強く求めます。

【要望項目】


1.計画停電が実施されないよう、十分な電力を確保すること

2. 計画停電実施にあたっては、人工透析を実施する医療機関を対象外とすること

3.停電地域に必要な自家発電機数を調査し、貸し出しに十分な発電機を確保すること

4.停電の影響で被った経済的負担を補償すること


以 上

2011年7月15日金曜日

原発事故による全損害の賠償を
    速やかに支払うことを求める要請書

東京電力株式会社 社長 西澤俊夫 様

2011年7月5日
原発事故による全損害の賠償を
速やかに支払うことを求める要請書


農民運動千葉県連合会(千葉農民連)
会長 大木 傳一郎

〒289-1107 八街市八街は18
Tel.043-443-9260 Fax. 043-443-9261
Eメール: chiba-nm@trust.ocn.ne.jp
担当:小倉毅(千葉農民連事務局長)
   090-8500-3649




 福島第1原発事故による放射能汚染により、出荷停止や風評被害などで千葉県農漁業に甚大な被害が発生しています。

 事故直後のホウレンソウ・ちんげんさい・セルリー・サンチュ・パセリ・しゅんぎく、が基準値を超え出荷停止、自粛、制限、取引価格の暴落、廃棄によって甚大な損害が2市1町だけでなく各地に広がっています。

 その後も生茶葉が5市1町で基準値を超え出荷制限の指示がありました。
4日にも勝浦市産荒茶に対し、出荷停止の指示があり、依然として収束の目途がたたないばかりか、事故の実相は発表よりも、より深刻なものであることが明らかになり、県民に不安と混乱は一層広がっています。

 千葉県農民連として、4月26日に東電本社に第一次損害賠償請求書の提出、6月16日に第二次請求の提出を行いました。

 7月4日の貴社と農民連との協議によって、支払いが早期に具体化されようとしていますが、原発事故による出荷制限・自粛・価格下落・返品などによって収入が絶たれ、激減し農家の暮らしは限界に達しつつあります。

つきましては、下記事項について直ちに誠意をもって、対応されますよう心から要請いたします。



 1. これまで農民連関係組織が提出した賠償請求について、早期に検討状況の報告と、支払い期日を明確にし、支払いを求めます。

2.原賠審の指針を参考にしながら、農家などの実損の賠償責任を果たす立場で指針に囚われず、賠償の範囲を狭めることなく全面的に賠償すること。

3.賠償請求書の提出に係わる必要書類について、被害者の負担にならないよう請求書式の簡素化、添付書類も最小限とすること

4.被害を最小限に食い止めるため除去などの有効なあらゆる対策を行うこと

5.東電として農家などの全面的賠償をもれなく実施するため、あらゆる農業団体、市町村、農業委員会に「損害賠償請求書」の提出の案内と説明会を実施すること

6. 事故による風評被害・精神的損害を含め、全ての損害を全額、速やかに賠償すること、

7.今後、原発の削減・廃止を進め、自然エネルギーへの転換を図ること

 

2011年7月14日木曜日

千葉 明るい会 7.5東京電力千葉支店交渉
  原発からの撤退表明せず

千葉火力発電の増設分は8月より稼働
計画停電はやらないつもり



交渉の結果は下記のとおりです。

①世界の英知を集め原発を収束すること。
回答・・・鋭意すすめている。収束工程表は国と協議している。

②原発事故の原因を明らかにすること。
回答・・・事故の原因は調査委員会を設け分析している。その結果はまだ出ていない。

③原発事故の責任をとること。
回答・・・責任は感じている。

④原発事故に伴う損害賠償を早急にすること。
回答・・・指針に基づいてやっている。誠意を持って対応したい。農民連の賠償については2週間以内行いたい。教育や医療の要請ははじめて受けた。

⑤放射能測定を決め細かく、東電の費用で行うこと。
回答・・・要請はいろいろなところからも来ている。要請は伝えたい。

⑥原発からの撤退を決断すること。
回答・・・事故収束に全力をあげている。現時点では、転換の判断はしていない。

⑦増設中の千葉の火力発電所はいつから稼働するのか。
回答・・・8月には稼働をはじめる。

⑧この夏の計画停電はどうなるのか。
回答・・・満々万が一、火力発電所のトラブルなどがないかぎり、計画停電はやらないつもりです。

2011年7月13日水曜日

明るい民主県政をつくる会が東京電力に緊急要請

 明るい民主県政をつくる会は7月5日、東京電力千葉支店に9団体14人で緊急要請をしました。
 要請文は下記のとおりです。




 2011年7月5日
東京電力株式会社 西沢俊夫 社長様

明るい民主県政をつくる会 代表委員 河野 泉




福島原発事故問題に関する東京電力への緊急要請
 

 大震災の甚大な被害に加え、福島原発における人災事故が、放射能汚染など未曾有の被害を与えています。千葉県も放射能汚染により大きな不安と実害がひろがっています。 

 私たちは、原発事故の原因、責任を明らかにし、賠償と放射能対策を早急に実施することを求めるものです。

 また、原発事故の収束に英知を結集するとともに、原発推進から原発ゼロへのエネルギー政策の転換を強く求めるものです。

 以上の趣旨から、下記事項の迅速な実現を強く求めるものです。




1.原発事故の原因を明らかにすること。
 ① 「安全神話」をふりまいた理由を明らかにすること。
 ② 吉井英勝国会議員らの国会における地震・津波による重大事故発生の危険性警告を無視しつづた理由を明らかにすること。
 ③ 今回の原発事故の原因を時系列で明らかにすること。

2.原発事故の責任を明確にすること。

 ① 原発事故の責任をどうとるのか、明らかにすること。 
 (従来から東京電力は不祥事のたびに社長が交代しているが、それは責任をとったことにならない)

3.東京電力は、全面的で速やかな賠償を行うこと。

 ① あらゆる被害については全面賠償をすること。 
 ② 農業、漁業、商工業など産業被害への賠償の仮払いは速やかに行うこと。

4.放射能被害への国民の不安に応える措置をとること

 ① 放射能漏れの人体や飲料・食品の影響については、広範囲のデータ収集を強化し、その迅速な公表によって、いのちと健康、食の安全を守るとともに、風評被害をなくし、安心を担保すること。
 ② 東京電力の責任で千葉県内の自治体、放射線量測定を求める学校・園・福祉施設などに放射線測定器を配布し、計測・把握し、納得のいく説明と万全の措置をとること。
 ③ すでに自治体・学校・園・福祉施設など独自で購入した場合は、その実費を支払うこと。
 ④ 国・自治体と協議し、全国的に精密・統一的・こまめな測定とその公表方向を確立すること。
 ⑤ 土壌・汚泥など汚染物質については、各汚染地区により具体的な対応の仕方は異なるが、できるかぎり東京電力が処理に責任を持ち、引き取るここと。
 ⑥ 汚染物質について、東京電力が引き取ることが困難あるいは他の処理方法のほうが合理的と考えられるものについては処理の費用を東京電力が自治体はじめ処理実施者に出すこと
 ⑦ 原発現場での作業員と住民の健康管理と医療保障のための恒久的対策を講じること。

5.原発事故収束と故郷に戻れる展望を明らかにすること。

 ① 福島原発事故にかかる正確な情報を開示して、国内外の科学者の英知を結集した対策を実施し、事故を可及的速やかに収束させること。

6.原発推進から原発撤退へのプログラムの策定をすること。

 ① 原発ゼロにいたる期間に、原発事故の危機を最小限のものとするために、推進機関から完全に分離・独立した原子力の規制機関を緊急に確立するよう政府に働きかけること。


 

2011年7月11日月曜日

東電要請 「二週間以内に賠償したい」と農民連に回答

「教育や医療の要請ははじめて聞いた」





















 明るい民主県政をつくる会(代表・河野泉)は7月5日、東京電力千葉支店に対し福島第一原発事故問題についての要請行動を行い、9団体14名が参加。日本共産党丸山真一県会議員が同席しました。

 内容は原因究明、補償や国民不安への対応など6項目。対応した東電千葉支店の志田渉外部長、橋本原子力補償相談室部長など3名からは原因究明や責任の所在について、「第三者による事故調査委員会の結論を受けてお答えしたい」と回答。参加者からは「人災との認識すら表明できないのはおかしい」「収束のためには国内外の英知を結集することが必要」「被害の実態を直視し、東電が率先して行動すべき」などの意見が出され、一刻も早く原発撤退に向けて踏み出すことが強く要請されました。

 また、農民連の要求には「2週間以内の方向で賠償したい」と回答しました。新婦人からは子育てや食の安全、全教から教育環境の制限と福島から避難してきている子どもたちへの必要経費の補償、民医連から計画停電にともなう医療機関や透析患者の経済的・精神的負担の解消と補償など、個別の要請書も提出。「教育や医療に関する要請は初めて聞いた。本社に伝え、検討したい」との回答を受けました。

2011年4月2日土曜日

2011年3月29日

千葉県知事 森田健作 様

農民運動千葉県連合会(千葉県農民連)      
          会長 大木傳一郎     
食糧と健康を守る千葉県連絡会議(千葉県食健連)




東日本大震災に関わる緊急要請について



 未曾有の被害をもたらしている東日本大震災対策のために日夜、ご尽力されていることに敬意を表します。
当会(農民運動全国連合会)でも、東北3県と長野県で多くの関係者が尊い命を失い、家屋の損壊、農地の流出、農業関連施設の損壊など多大な危害を受けました。県内でも、家屋の損壊や農地・農業施設への被害が報告されています。当会は、安否確認、行政組織等と連携した避難所への米や生鮮品、食料や生活用品の供給、炊き出し、義援金など、可能なあらゆる取り組みに全力をあげているところです。
こうしたなかで、被災者および被災地域から多くの要望も届けられています。また、農作物から基準値を超えた放射能汚染が発見され、国民の不安の高まりと産地への打撃は計り知れないものがあります。被災地をはじめ、多くの農業関係者からの切迫した要望を直ちに実現されますよう強く要望します。


1、被災農家の救援対策について
(1)被災した農家の債務免除を関係金融機関に要請し、政府の支援を求めてください。
(2) 農地や用排水施設などの損壊について、農家に状況を知らせ、可能な限り今年の作付に間に合うよう復旧対策を急いでください。
(3) 被災者が当面、必要とする生活資金を無条件・無利子で貸し付けられる、政府・関係機関に要請して下さい。合わせて、県独自の支援を行ってください。
 
2、原発放射能漏れに対する対策について 
(1)地域・品目についてモニタリングポストを抜本的に増やし、測定結果を時系列で広く知らせてください。合わせて、正しい防御知識や情報を普及してください。これらの点について関係省庁と連携して至急、実施して下さい。
(2)根拠のない出荷自粛要請や市場の受け入れ拒否を監視するよう政府・関係機関に申入れてください。
 (3)政府や自治体が出荷停止や出荷自粛要請を出したものはもとより、風評被害を含めて全面的な補償を行うよう、県として政府に要請して下さい。補償を受けるために必要な手続きの徹底を行なってください。

3、米の安定確保について
 米の主産地である宮城県、福島県の被災地の多くが今年産米の作付が絶望的であり、茨城県、
我が県などでも水田の液状化や亀裂、水路の破損など重大な被害を受けています。こうした状況
は、23年産米の絶対量の確保に影響を与えることは確実であり、生産目標数量の抜本的見直しを
行うよう、政府に要請して下さい。

4、TPP参加検討の中止について
今回の大震災は、命の礎である食料の確保がかけがえのない課題であることを改めて浮き彫りにしました。当県議会での意見書採択の通り、あらためて、TPP参加の検討を中止するよう、政府に要請して下さい。

2011年3月30日水曜日

────緊急要望────

2011年3月29日
千葉県知事森田健作 様
    「明るい民主県政をつくる会」代表世話人 河野 泉



東北関東大震災と原発に関する当面の緊急要望

 


 未曾有の大震災、津波被害、原発事故に対する連日の活動に敬意を表します。

さて、東日本大震災では県内も大きな被害を受けました。
県内の住宅被害状況は27日現在、全壊640棟、半壊1506棟、一部損壊13189棟となっています。
また、いまだに行方不明の方や住宅が破壊され、避難生活をしているおおぜいの方々など大変な状況におかれています。
このような中、千葉県の浄水場の水道水から厚生労働省の乳児向け飲用基準規制値以上の放射性物質が検出され、衝撃がひろがっています。子育て中の家庭では水の確保に翻弄されています。
また、千葉県旭市の野菜11品目から食品衛生法の暫定基準値(1キログラム当たり2千ベクレル)を上回る最大8300ベクレルの放射性ヨウ素が検出されました。消費者の間では不安なままに買い控えなどがおきています。農家は深刻な事態に追い込まれています。
千葉県として、ぜひ下記項目について迅速な対応をお願いします。

 


1.被災者支援・復興対策をすすめる緊急体制・システムの確立
(1)千葉県災害対策本部は、被災地代表の参加を保障し、被災者の声と実態にもとづいた対策をすすめること。
(2)特に被害が甚大な旭市、香取市、浦安市ついては、千葉県災害対策本部として系統的・総合的な対策を迅速かつ強力に推進すること。
(3)被災地のニーズに基づいた支援物資と民間ボランティアの受け入れ・活用を系統的にすすめること。

2.いのちと人権を最優先にした被災者支援の緊急強化
(1) 避難所をはじめ被災地域のすべての住民に、そのニーズに即した食料や燃料、生活必需品等の必要物資をきめ細かく届けること
(2) 医療・介護等の一部負担金・利用料については、被害の甚大さに即して、すべての被災者(県外の避難所等へ緊急避難を含む)を対象に直ちに免除すること。免除した一部負担金や利用料、保険料等については、その全額を国庫で補てんすること。

(3)国の通達をしっかり全自治体に徹底すること。

(4)千葉県としても他県からの避難民の受け入れ態勢を県として明確にして対応すること。

(5)厚生労働省保険局医療課「事務連絡」(平成23年3月15日発)による「被災者に係わる一部負担金等の取扱いについて」の対象者を、旭市、香取市、山武市又は山武郡大網白里町以外の地域での被災者にも適応すること。

3.復興への着手と生活保障・再建のための制度整備
(1) 生活道路や電気・ガス・水道等のライフラインの完全復旧、生活必需品等の供給・販売網の整備に全力をあげること。
(2) 仮設住宅建設の促進、宿泊施設の活用などによって、人権やプライバシーの保てる住環境を速やかに保障するとともに、倒壊・半壊を免れた家屋の耐震診断等を促進すること。また、がれきの撤去や地盤整備、防災対策の推進など、復興の基礎づくりを早急かつ大規模に開始すること。
(3) それらを実施するため、不急の公共事業等を全国的に一時凍結(そのための予算の繰り延べ措置を含む)するなどして、土木・建設作業員や重機等を被災地域に集中すること。津波等によって甚大な被害を受けた地域については、全額国庫負担によって復興事業をおこなうこと。
(4) 新学期を目前にしたなかで、地震や津波で壊された学校の再建・改修を早急におこなうとか、代替施設の確保などによって、児童生徒・学生の学習権を保障すること。経済的理由で就学の機会が奪われることのないよう、学費・入学金、給食費等の免除と関連費用の補助、給付制奨学金制度を整備すること。県外の避難所等にいるなど、転校が必要な児童生徒については、希望に沿った柔軟な転校・受け入れを徹底すること。
(5) 当面、現行の制度や義援金などを最大限活用して、住居や生活基盤の流失・全半壊など甚大な被害を受けた人々を中心に、生活を維持し復興に着手するに足る費用(一時金)を支給すること。また、所持金も底を尽きつつある人々については、生活保護制度の迅速な活用によって当面の生活を保障すること。その一環として、資産等がすぐには活用できない状態にある人々については、その後の生活再建費を担保する見地から、同法第63条の「費用返還義務」を弾力的に運用し、現実に「処分可能となった」日から起算すること。
(6) 被害の甚大さを踏まえて、税・社会保険料、公共料金等の減免措置をおこなうこと。また、個人・中小零細企業を対象とした借入金・ローン等の返済猶予制度を大幅に拡充すること。
(7) 農漁業や中小企業、商店等の再開のために、無利子・無期限の融資制度に加え、基礎的な給付をおこなうこと。特に、津波等で消失した農地や漁港の整備、冠水地の土壌改良事業等は、地域の基盤産業を立て直す立場から全額国庫負担でおこない、被災に伴って就労の場を失った者の雇用の場とすること。

4.復興を見据えた避難対策と生活支援
(1) 労働者の生活を守るため、「計画停電」による休業を使用者の責めに帰すべき理由にあたらないとして賃金カットを容認した3月15日付の通知「基監発0315第1号」を撤回し、そのために雇用と地域経済の主役たる中小企業に対して、雇用調整助成金の活用や補助をいっそう強化すること。計画停電や物流・公共交通機関の混乱、部品調達等の関係からの休業が全国的にひろがっている状況を考慮し、被災地域への特別対策に加え、それ以外の地についても雇用調整助成金の適用を拡大すること。
(2) 被災地域における事業場の流失や損壊、休業をはじめ、解雇・雇止めや休業等で収入が途絶えた人々に対して、失業給付や賃金立て替え払い制度の弾力的運用と周知を徹底すること。非正規労働者や零細業者など、その対象とならない被災地域の失業・廃業者に対する生活を支える現金給付を緊急的におこなうこと。
(3) 省エネ社会への転換、内需中心の日本経済への再生をすすめるため、大企業等への規制を強化し、深夜・休日など操業・営業時間の短縮、労働時間の短縮・残業規制を早急に強化すること。時短によって新たな雇用を創出するとともに、労働時間短縮による減収を来たさないよう、最低賃金をはじめ賃金の底上げを実施すること。そのため、中小企業等の賃上げに対する補助、補てんを十全に実施すること。

5.中小業者対策
(1)県内で被災した中小業者と資材・燃料不足や高騰、取引困難、計画停電など大震災 の影響で営業苦難にある中小業者の金融困難に対応してください。

○ 金融機関に、以下の事項について申し入れてください。
①事業資金、住宅ローンなどの返済に対し、返済猶予や債務免除をおこなうこと。
②事業資金、住宅ローンなどの利率引き下げに応じること
①新たな借り入れについても前向きに融資に応じること。

○ 県の制度融資の改善をおこなってください
①被災者に対し、返済猶予や債務免除をおこなうこと。
②被災者に対し、無利子・長期・5年据え置きの融資制度を創設すること。
③大震災により営業困難にある中小業者に対しても、返済猶予をおこなうととも に、低金利・長期・3年据え置きの制度を創設すること。
○ 県信用保証協会に対し、財政支援を強めてください。
○ 生活福祉資金での、生業費や生活資金の貸付を積極的におこなってください。

(2)被災者や営業困難にある中小業者に対し、休業補償や家賃、機械リースの補填など の支援をおこなってください。 

(3)地方税や国保料(税)において、減免や徴収猶予などの納税緩和措置を、被災者や 営業困難にある納税者・被保険者に周知徹底し、積極的に活用してください。
 生存的財産の差し押さえや換価をおこなわないでください。
 
6.放射能対策
(1)県として放射性物質の測定場所をふやし、正確な情報を県民に提供すること。
(2)県として市町村まかせにせず、ペットボトル飲料水を乳児のいる家庭に配布するなどの手立てをすること。
(3)放射線の影響がない千葉県産野菜については風評被害の出ないように指導を徹底すること。

7.今後の地震対策
(1) 道路や堤防、港湾、河川の整備・再建とともに、地震・津波の観測体制と警報システムなど、防災システムの確立を国と自治体の協力ですすめること。
(2)学校や避難場所となる建物の耐震工事を至急すすめること。

2011年3月29日火曜日

「明るい会」が
地震・津波・原発問題で知事に緊急要請

「明るい民主県政をつくる会」は3月29日、森田健作・千葉県知事に地震・津波・原発関係の緊急要請行動を20人で行いました。午後1時半に県庁6階の応接室で各団体代表が訴えました。

 河野代表委員のあいさつ後、松本事務局長が要請の主旨を述べました。

 その後、農民連の大木会長は、「用排水路の損壊を早急に修繕し、田植ができるようにしてほしい。放射能の影響による野菜の値崩れ対策をしてほしい。TPP参加反対を明確にしてほしい」と要請しました。

 千葉土建の田中書記次長は、「被災者の住宅・居住支援をお願いしたい。被災地での復興作業者などへのアスベスト暴露防止をしてほしい。災害に強い千葉県をめざした施策を拡充してほしい」と訴えました。

 新婦人の葛原副会長は、「学校や避難場所となる建物の耐震工事を早急にすすめてほしい」と語りました。

 千商連の星野会長は、「大震災の影響で営業苦難にある中小業者の金融困難に対応してほしい。国保税の減免をやってほしい」と話しました。

 自治労連の長平委員長は、「香取市の液状化は砂鉄を掘った場所等で発生している。これは人災です。救助法の適用外のところも救援を強化してほしい」と訴えました。

 全教の青木書記長は、「避難してきた他県の子どもに対して生活支援をしてほしい。毎年、東京電力より原発推進のリーフやDVDが学校に持ち込まれている。もう止めてほしい」と要請しました。

 共産党の浮揚委員長は「仮設住宅の建設には県の許可が必要です。被災地の市長も要請しているので早急に許可をだしてほしい」と訴えました。

 要請を受けた秘書室の室田副主幹は、「千葉土建のボランティア支援をはじめ、みなさんのご協力に感謝を申し上げます。提出された要求書については、知事に伝えます」と応えました。

 

2011年3月21日月曜日

3.7文教常任委員会での
賛成議員、反対議員一覧

◎賛成議員
 自民党(矢野光正・宇野裕・佐藤正己・吉本充・西田三十五・内田悦嗣)
公明党(赤間正明)

◎反対議員
共産党(岡田幸子)
民主党(湯浅和子・横堀喜一郎・布施健太郎)




自民党が文教常任委員会に提出した「決議(案)」とは

 
「教育基本法・学習指導要領の目標を達成するため、
最も適した教科書の採択を求める決議(案)」

 教育基本法及び学校教育法の改正、学習指導要領の全面改訂を受け、文部科学省は、平成21年、新しい教科書検定基準を告示した。その中で、教科書は「公共の精神を尊び国家 社会の形成に主体的に参画する国民」及び「我が国の伝統と文化を基盤として国際社会を生きる日本人」育成のため、豊かな情操と道徳心、伝統文化の尊重やわが国と郷土を愛すること等の教育基本法の目標と一致していなければならないと定めている。
 昨年3月には小学校の教科書検定結果が発表され、今年度はすでに小学校の教科書採択が終了しているが、来年度において、今年度と同様に中学校の教科書採択が行われる。
 文部科学省の教科用図書検定調査審議会は、教育委員会が装丁や見映えではなく、内容を考慮した綿密な調査研究を公正かつ適正に行い、適切な教科書採択をしていくことや、教育基本法の改正内容や新学習指導要領に基づく検定審報告書を参考に、適切な採択を行うよう求めている。
 よって、千葉県議会は、教育委員会において、検定審の提言を踏まえ、教育委員、学校関係者への教育基本法改正、学校教育法改正、学習指導要領改訂についての内容の周知徹底を行うとともに、教育基本法の目標及び学習指導要領の目標や内容を達成するため、最も適した教科書を採択するよう強く求める。

 以上、決議する。
 平成23年3月 日 千葉県議会

2011年3月17日木曜日

────緊迫の3.7文教常任委員会を20人が常時傍聴────
「どの教科書を採択しろというのか」追及に
「ここでは言えない」と回答

 文教常任委員会の審議で、日本共産党の岡田幸子県議と民主党の湯浅和子県議が「決議案」の採択に反対しました。以下、主なやりとりを報告します。

○ 岡田幸子県議(共産党) 
 
発議者に問いたい。この「決議案」は、教育基本法改正、学校教育法改正、学習指導要領改訂についての内容の周知徹底と最も適した教科書の採択を求めている。
 このことは、上から統制するつもりか、また、がんじがらめの管理にするのか。

★ 矢野光正県議(自民党)
ひとことで言えば、教育界に転ばぬ先の杖をあたえておきたい。(傍聴者から失笑)。岡田県議が言う、上からのというのはわからない。

○ 岡田幸子県議(共産党) 
転ばぬ先の杖とはどういうことか。教育委員会がやろうとしていることで足りないのか。教育というのは、目の前の子ども達を見て、自主性・自立性を尊重することが大事だ。憲法13条、19条を尊重すること、すなわち幸福追求権、内心の自由を尊重することだ。
 「決議案」は押しつけではないと理解していいのか。

★ 矢野光正県議(自民党)
 おっしゃるとおりです。

○ 岡田幸子県議(共産党) 
 どの教科書の採択を求めるのか。

★ 矢野光正県議(自民党)
 具体的には言うべきでない(失笑)。最も適した教科書を採択してほしい。

○ 岡田幸子県議(共産党) 
 あえて、「決議案」を採択する意味はあるのか。なぜ、県議会で議決しようとするのか。

★ 矢野光正県議(自民党)
 あなたには同調しませんから。(失笑)

○ 岡田幸子県議(共産党)
 自民党の教科書議連、教育再生機構が言っているのと同じ内容の決議をあげることに憂慮する。
 このことは千葉県だけではない。他県でも同じ文面でだされている。県議会で他の団体が言っているのと同じ内容の決議案を採択するのは間違いである。(教育の意義を述べた後)ここで決議案をあげることに反対する。

○ 湯浅和子県議(民主党)
 「決議案」に反対する。民主党は教育基本法が改悪されたとき、別の教育基本法を提出した経緯がある。もっともっと議論すべきであり、違和感を感じる。現場の先生の声を反映させることが大事である。大きな団体によって強制されることには反対です。 

◎ 採決では、自民党6名と公明党1名が賛成し、共産党1名と民主党3名が反対しました。
◎ 採決後も他の審議はありましたが、「決議案」を提案した自民の矢野光正議員は文教常任委員会の副委員長でありながら退席しました。

2011年3月13日日曜日

緊急要請団(20人)は朝駆けで
自民に抗議、各会派、教育長に要請

 「明るい民主県政をつくる会」「森田知事の政治責任を追及する会」が呼びかけた3.7緊急要請行動に20人が参加しました。参加団体は、「明るい会」、「追及する会」、全教千葉、千葉労連、自治労連、パ臨連、民医連、新婦人、JMIU、AALA、共産党、国民救援会、個人らです。

 各会派要請では日本共産党の岡田幸子県議は「反対します」、民主党の湯浅和子県議も「反対します」と心強い返答をいただきました。

 公明党の赤間正明県議は、面倒くさそうに要請書を受け取り、チラシの受け取りは拒否しました。

 自民党には抗議をしました。三輪代表は自民党の役員に「教育基本法を強行可決した安倍内閣は、国民の逆鱗に触れ敗北した」と述べました。また、「このことはいっせい地方選挙の争点になります」と松本事務局長が述べると、顔色が変わり「選挙とは関係ありません」と否定しました。相当気にしているようです。

 その後、教育長に面会を求めました。すでに要請団が来ることがわかっていたらしく、入り口には4人の男性職員が構え、騒然としていました。担当職員が「教育長は議会で忙しい」といいました。それなら、部長や次長にと面会を求めましたが、同様に「忙しい」と断りました。やむなく、指導課長が廊下で要請に応じました。要請団は、「このような特異な教育観・歴史観を教科書採択という形で教育に持ち込もうとすることは教育の『不当な支配』であり、憲法と教育の条理に照らして断じて許されない行為である」と指摘しました。

 その後、傍聴に入りましたが、すでに傍聴者が大勢いて、4人しか入れませんでした。やはり、教科書問題は県民的関心事です。

 因みに鬼沢教育長は、森田知事が自民党の文教族であった時代の知り合い、その関係で千葉県の教育長に抜擢した方です。

 

2011年3月12日土曜日

“戦争賛美の教科書採択”決議(案)に
自公賛成、共民反対

文教常任委員会としては本会議に提出しないことに
3月11日の本会議で自民党は強行する構え


“戦争賛美の教科書採択”を求める決議案を自民党が文教常任委員会に提出しました。

 「明るい民主県政をつくる会」「森田知事の政治責任を追及する会」らは3月7日、自民党が提出した「教育基本法・学習指導要領の目標を達成するため、最も適した教科書の採択を求める決議(案)」を阻止するため、自民党に抗議、各会派に要請、教育長に要請、文教常任委員会の傍聴を終日行いました。

 教育は「思想信条、政治勢力、政党、政派、宗教団体、利益団体などから独立・中立・公正」であることが基本です。その観点から一特定政党自民党が県議会という政治の場で圧力をかけるそのこと自体が憲法、教育基本法違反なのです。

 三輪定宣・千葉大学名誉教授は各会派、教育長への要請で道理ある訴えを行いました。

 文教常任委員会の採決の結果は、自民党6名と公明党1名が賛成、共産党1名と民主党3名が反対しました。全会一致とならなかったため、文教常任委員会としては本会議に提出しないことになりました。

 しかし、3月11日(金曜日)午後1時からの本会議に、自民党は単独で提出し、強行する構えです。

 教科書採択に政治的に介入する自民党の暴挙を県民に明らかにし、自民党には抗議を集中するとともに、各会派への要請を行い、必ず暴挙を阻止しましょう。

 

2011年3月8日火曜日

アクア値下げに暗雲
国交省案実験前の料金前提

 東京湾アクアラインの社会実験(ETC搭載の普通車800円)が終了する2011年4月以降の通行料について、国土交通省が現行社会実験前の料金を前提とし、割引の実現には地方負担を求める案を示したことがわかった。県が要望する「国負担による恒久的な値下げ」とは大きな隔たりがあり、要望活動を続けている県幹部や民主党国会議員らは反発している。

 新料金案が示されたのは9日の民主党国土交通部門会議。アクアラインは全国の高速道路の上限料金2000円とは別扱いで、「地方の負担をお願いしつつ、別途割増料金の設定を行う」とされた。

 同案が前提とする社会実験前の料金は普通車3000円(ETC搭載は2320円)。国交省は地方負担がないと、この料金から割引が行われないとの立場だ。

 同省高速道路課は「社会実験で恩恵を受けたのは南房総地域だけ。アクアの建設費は1兆4000億円に上り、多大な負債返済のためには、地方と利用者の負担は避けられない」と話す。 国交省の新料金案について、同党千葉12区の中後淳氏は「民主党は昨夏の衆院選で高速道路無料化を掲げ、政権交代した。到底、受け入れられない」と反発。県幹部も「地方負担が求められている上、割引は一時的なもので値下げの恒久化にはならない。県の要望とはかけ離れている」と不満を口にする。

 ただ県の要望が完全に受け入れられるのは難しいとの見方も出てきている。 県内のある首長は「全国の高速道路の料金体系を考えれば、まったく地方負担がないままの値下げは現実的ではない」と語る。

 10日には中後氏と水越勇雄・木更津市長らが国交省を訪れ「国策による恒久的な値下げ」を改めて要望したが、馬淵国交相は「限られた財源の中でしっかりと検討したい」と述べるにとどまり、明確な回答は得られなかった。

 今後の展開について、別の県幹部は「国交省では以前から『地方負担がないと厳しい』という意見があった。民主党内の議論次第だろう」と話す。 民主党は同案をたたき台に、年内に最終的な方針をまとめる予定だ。

────(2010年12月11日 読売新聞)────

2011年3月7日月曜日

ちば経済:
北総鉄道、増収増益に「スカイアクセス」効果
────9月中間決算 /千葉────

 北総鉄道(本社・鎌ケ谷市)は、成田新高速鉄道「成田スカイアクセス」の開業効果で増収増益となる10年9月中間決算を発表した。運賃値下げに伴う減収はあったが、県や沿線自治体が拠出した補助金や、親会社の京成電鉄から受け取る線路使用料が入り、売上高に当たる営業収益は前年同期比1・2%増の75億8400万円、経常利益は2・9%増の18億2800万円、純利益が26・7%増の12億7100万円だった。

 乗客数は1・6%増の約1930万人。切符を買って乗車する定期外旅客はこれまで3半期続けて前期割れだったが、2・0%増とプラスに転じた。成田国際空港へ他社線やバス、マイカーで行っていた乗客を取り込んだほか、特急停車駅から都心への所要時間短縮も乗客増につながった。7月から運賃を5%弱値下げしたため旅客運輸収入は3億4300万円減少し、約63億円だった。

 新たな収入源として運賃値下げのために県と沿線6市が支出した補助金約6800万円を計上。白井市が市議会の議決を経ずに専決処分で10月に支出した787万円も決算に含めた。北総線を走る新型スカイライナーを運行する京成が支払う線路使用料、スカイアクセスの運行管理などの業務受託費も入って増益となった。通期で11年3月期は営業収益が前期並み、最終純利益は増益を見込んでいる。

 債務超過額は10年3月期から12億7000万円減らして39億6000万円に。累積赤字は288億6000万円に減ったが、同社は「老朽化施設の更新などで数年後に資金が底をつき、経営がより深刻な事態を迎えかねない」としている。

────【早川健人】毎日新聞 2010年12月9日 地方版────

2011年3月1日火曜日

────国交省関東地方整備局────
来年度の国の直轄事業を知事に説明 /千葉

 11年度の国の直轄事業について、国土交通省関東地方整備局が9日、森田健作知事に予算の概算要求や事業計画を説明し、意見交換した。森田知事は「必要なところはしっかりみてほしい。(道路の完成年度が)どんどん延長されても困る」と訴えた。国交省側は圏央道や北千葉道路、木更津港の状況を説明。森田知事は東京湾アクアラインについて「値下げが元に戻るようになったら首都圏の交通が大変なことになる」と述べた。関東地方整備局の菊川滋局長は「しっかり本庁に伝える」と答えた。

────【森有正】毎日12/10────

2011年2月26日土曜日

雇用対策5位浮上
  高齢福祉、医療1、2位
────県政への要望────

 長引く景気低迷を反映し「雇用」を求める声が急浮上-。千葉県が実施した県政世論調査で、こんな結果が明らかになった。2年前に10位だった雇用対策への要望は、今回調査で5位に上昇。高齢者福祉の充実と医療サービス体制の整備、災害対策への要望は3年連続でトップ3を占めた。県は「雇用や高齢化などの懸念が強く、多くの県民が情報を求めている」として、今後の県政運営の基礎資料として政策展開に反映させることにしている。

 県政世論調査は1975年度から毎年行われ、2006年度からは年2回実施されている。今回は今年8月、県内の20歳以上の男女3千人を対象に、健康や福祉、環境など7項目について意識調査を行うとともに、県政への要望について質問。1647人(54・9%)から有効回答を得た。 調査結果によると、県政への要望では08年調査で10位(8・4%)だった「雇用の場を広げる」が、09年には7位(12・3%)に上昇。今回調査では5位(16・5%)まで順位を上げ、低迷する経済情勢のあおりを受け、就職難が深刻化している状況を裏付けた。

 最も多かった要望は「高齢者福祉を充実する」の36・4%。続いて「医療サービス体制の整備」(24・5%)、「災害から県民を守る」(22・2%)の順で、この3項目が3年連続で上位を占めた。

────千葉日報12/9────

2011年2月25日金曜日

【週刊知事】
TPP「十分な論議を」
 千葉・森田健作知事

 政府が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への協議入りを閣議決定したことに対して、森田健作知事は11月29日、「十分な議論を踏まえ、近県の動向も見ながら対応していく必要がある」と述べた。「農業産出額3位を誇る全国有数の農業県」と胸を張る森田知事は常に、農業政策の重要性を訴えている。県の試算によると、県内年間総生産額4216億円(平成20年)がTPP参加によって、約3分の1に相当する1380億円の減少が見込まれるという。

 こうした試算に、森田知事は「日本の農業は強いと思っている。世界と争っても勝てる気持ちは持っている」と力を込める一方、国の農業政策の不備を指摘する。「もし参加するならば、農業に対して助走期間を設けるとか、より農家が頑張れる仕組みをつくる必要がある」と語り、国としてどのように農業を支えるのか、姿勢を提示するよう求めた。

────2010.12.5 産経────

2011年2月24日木曜日

八ツ場ダム負担金支払いへ
6都県知事、国交相に意向 千葉県は16億円

 八ツ場ダムの流域6都県が直轄負担金など約88億円の支払いを留保していた問題で、森田健作知事は2日、6都県の知事と馬淵澄夫国土交通相が1日夜に東京都内で会談し、留保を解除し本年度分を支払うと伝えたことを明らかにした。森田知事は「大臣は前向きに考えていると感じた。これを重く見て支払う事になった」と述べた。

 森田知事らによると、馬淵氏との会談で6都県側は「水没関係住民の置かれている厳しい状況に鑑み、本年度分の生活再建事業の負担金は支払うが、あくまでもダム本体の建設が前提。万一建設されない場合は訴訟を含め国の責任を徹底的に追及する」と伝えた。 6知事は会談で、馬淵氏が来年秋ごろとしている事業の検証結果を、できるだけ早く出すよう申し入れた。馬淵氏は「予断を持たず検証し、可能な限り前倒ししたい」と答えたという。

 八ツ場ダムをめぐっては、前原誠司前国交相が中止方針を掲げたまま事業の是非を検証しようとしたのに対し、6都県が7月、検証スケジュールが不明確だなどとして本年度分の負担金支払い留保を通告。継続すれば、来年1月上旬には資金が枯渇し、用地買収など生活再建事業に支障が出る可能性が指摘されていた。

────千葉日報12/3────

2011年2月23日水曜日

ちば経済:産廃最終処分場の増設工事始まる
────君津/千葉────

 君津市怒田の管理型産業廃棄物最終処分場「君津環境整備センター」を運営する新井総合施設(新井隆太社長)は、埋め立て容量を倍増するための増設工事に着工した。

 現在の埋め立て面積は5・3ヘクタール、容量107万立方メートル。隣接地3・5ヘクタールに容量93万立方メートルの処分場を建設する。12年秋の完成後は計200万立方メートルで首都圏最大規模に。同社によると、高度な技術を備えたハイテク管理が特徴。全域に遮水シートを敷き、外部に水を漏らさない構造となっている。廃棄物を徹底的に減量・減容化して埋め立てることにより、埋め立て終了期間は10年間以上延び、25年までとなる見込み。

 処分するのは、燃え殻、汚泥、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くずなど14品目。君津市や木更津市など県内の市町村や、新日本製鉄、JFEスチール、建設会社、建材会社などから産廃を受け入れる。

────【児玉賢二】毎日12/2────

2011年2月22日火曜日

富津の国有林山砂採取:土石審会長の否定的所見
知事が尊重表明 /千葉

 富津市桜井の鬼泪山(きなだやま)国有林からの山砂採取問題で、森田健作知事は30日、県土石採取対策審議会会長が出した否定的な所見を尊重する考えを示した。県議会で民主党の堀江はつ議員の代表質問に答えた。

 土石審会長の渡辺勉千葉工業大教授は11月初め、砂利需要の低迷や県の発展に必要な開発案件が見当たらないとして「国有林からの山砂採取を巡る県の基本的な考え方を現時点で見直す状況にはない」と、採取に否定的な所見を森田知事に提出していた。

 森田知事は県議会で「豊かで美しい自然環境を守り、それらを未来の子どもに引き継ぐことは私たち世代の大きな責任。会長所見と同様に考えています」と答弁した。

────【森有正】 毎日12/1────

2011年2月21日月曜日

県:111億円予算繰り越し見通し
7割以上が県土整備部 /千葉

 県は30日、10年度予算の翌年度への繰り越し額が111億7700万円にのぼる見通しを明らかにした。県土整備部が7割以上の79億7400万円を占めている。県議会で民主党の堀江はつ議員の代表質問に答えた。 年度途中の12月補正予算編成の段階で既に100億円規模の予算が執行されない見込みとなっていることについて、石渡哲彦副知事は「繰り越しが多額にのぼることは必ずしも望ましいことではない」と述べつつ「年度内に事業が終わらないときは繰り越しは認められている」と答弁。国の経済対策に伴い補正予算で取り組む事業については予算化の時期が遅いことなどから「繰り越し制度の活用も必要と考えている」と答えた。

 県土整備部の繰り越し額が多いのは用地取得や工事が終わらないことが理由で、「これまでの反省も踏まえ、どん詰まりでやるよりも、今の段階で検討し措置する方が適切と判断した」と説明した。

────【森有正】毎日新聞 2010年12月1日 地方版────

2011年2月17日木曜日

千葉県不正経理退職者の返還進まず

 県の不正経理問題で、県は24日、特別職や管理職(退職者を含む)からの返還状況を公表した。県は来年3月末までに総額9億1918万円の返還を目指しているが、不正経理が行われていた当時の特別職5人のうち1人が返還に応じていないなど退職者からの返還が進んでおらず、返還額は約82%の7億5049万円にとどまっている。

 総額の内訳は、知事部局などが9億540万円で、県立学校が1378万円。知事、副知事、出納長の特別職では返還対象者5人のうち、堂本暁子前知事ら4人はすでに返還したが、1人が返還に応じていない。

 知事部局などでは、返還対象者のうち現役職員は99%が返還したが、退職者は77%。県立学校では、現役の職員89%が返還したのに対し、退職者はわずか49%だった。一方、不正経理問題で業者の口座に預けられたプール金4億2088万円の返還状況については、業者との間で返還が決まった確定額が前回5月の公表時の1億8257万円と変わらず、ほとんど進展がなかった。

 来年3月までに回収できなかったプール金と職員、退職者の負担分は、現役の管理職が支払っていくことになる。

(2010年11月25日 読売新聞)

2011年2月16日水曜日

県不正経理:
プール金、業者返還1億3800万円
未返還分は職員が負担
 ────千葉────

 県庁不正経理問題に絡み、不正な「預け」の手口で県職員が取引業者の口座に蓄えていたプール金(公金)が1日現在、43業者の口座の総額約4億2000万円のうち、30業者から約1億3800万円しか返還されていないことが分かった。5月の調査時点から、業者数で2社、返還額で約7100万円しか増えていない。県が24日発表した。

 県は返還されない分について、「プール金は一義的に県職員に責任がある。今年度末までに返還されない場合は職員が負担する。道義的責任の観点から今後も業者にねばり強く返還を求めていく」としている。

 一方、県警や県立学校を含む職員の返還総額は約7億7500万円で、返還すべき約9億4400万円の82%が返還された。このうち県警は返還すべき約2400万円を全額返還した。

────【斎藤有香】毎日11/25────

2011年2月14日月曜日

千葉
プール金返還は35% 2億円超
見通し立たず 千葉県不正経理

 県の不正経理問題で、千葉県は24日、プール金を預かっていた業者や不正経理にかかわった該当職員らからの返還金の返済状況(1日現在)を公表した。業者プール金は43社約4億2千万円のうち、返還されたのは誓約を含め34社約1億4800万円(35%)にとどまった。職員からは返還すべき計9億4300万円の82%にあたる7億7400万円が返済された。

 県総務課などによると、業者プール金は、現在7社(計2億1600万円)と返還交渉を進めており、文書により金額の確認ができない5社(1億8200万円)が返済に難色を示しているという。また、倒産などにより2社(5600万円)がすでに返済不能となっており、約2億3800万円は返還の見通しが立っていない状況だ。

 職員、退職者、職場などからの返還状況は、県警本部が2400万円の全額を返還。一方、知事部局と行政委員会、公営企業などでは、現職管理職と退職管理職らにも返還を求めており、現職の返還同意人数が99%に上った一方、退職者は77%にとどまった。

────千葉日報11/25────

2011年2月10日木曜日

ちば経済:アクアラインの値下げ継続要望
 知事に県経済6団体 /千葉

 東京湾アクアライン通行料金の恒久値下げを目指し、県商工会議所連合会など経済6団体の代表らが19日、森田健作知事に要望書を手渡した。

 経済団体代表らは「値下げで交通量が増え経済が活性化した」と高く評価。社会実験終了後の11年4月以降は「国の責任で引き続き値下げされるように万全の働きかけを」と要望した。

 木更津市の水越勇雄市長も「金田東地区の企業進出も増えた」と値下げ効果の大きさを強調した。

 森田健作知事は「値下げは地元のみなさまの熱意が開花したもの。この熱気を5~10倍し、私(知事)と一緒にやるんだということをお願いしたい」と話した。

────【森有正】毎日11/25────

2011年2月9日水曜日

千葉
圏央道の早期完成を
県民会議が要望活動

 池口修次国土交通副大臣(中央右)に圏央道の早期完成に向けた要望書を手渡す吉成儀代表世話人(同左)ら=24日、都内 首都圏中央連絡自動車道建設促進県民会議(代表世話人・吉成儀、加賀見俊夫、千葉滋胤の3氏)と県議会圏央道推進議員連盟は24日、県内と関東の主要都市を環状に結ぶ圏央道の早期完成に向け、都内で池口修次国土交通副大臣や与野党の県選出国会議員らに毎年恒例の要望活動を行った。

 要望書には県内区間のうち2012年度に開通予定の神崎-大栄間と東金-茂原-木更津間を予定通り確実に完成させることや、全区間で最も着工が遅れており完成時期が未定の大栄-横芝間の開通目標を設定することなどに加え、これらの実現に向け来年度の予算編成で必要な予算を確保することなど6項目を盛り込んだ。

────千葉日報11/25────

2011年2月8日火曜日

森田知事、後援会の政治資金パーティーで3622万円
昨年の県内最高額収入

 森田健作知事の関連では、県選管所管分として、政治団体の「森田健作後援会」と「元気モリモリ、千葉を日本一にしよう会」の2団体の政治資金収支報告書が公表された。「森田健作後援会」は千葉市で昨年開いた政治資金パーティーで3622万円の収入を計上。09年に県内で開かれた同種のパーティーの中で最高額だった。

 「森田健作後援会」の収入総額は、6574万円。政治資金パーティーである「森田健作『逆境力』出版記念パーティー」の収入が半分強を占めている。これは昨年11月24日、千葉市美浜区の東京ベイ幕張ホールで開かれ、芸能関係者も多数参加し、2000人以上が集まったという。

 収入のうち、寄付は2934万円だった。内訳は、個人からが2182万円、政治団体から752万円。政治団体では、自身の資金管理団体「森田健作政経懇話会」からの寄付が300万円と最も多く、次いで県医師連盟の200万円。このほか、県歯科医師連盟など県内の主要な団体が名を連ねる。

 一方、「元気モリモリ、千葉を日本一にしよう会」は、09年知事選で公職選挙法に基づく「確認団体」(選挙告示後に選挙運動ができる唯一の団体)だった。収入は1890万円で、すべてが寄付だった。内訳は、個人から400万円、森田健作後援会から1460万円、森田健作政経懇話会から30万円。

────毎日11/27────

2011年2月7日月曜日

「信じられない国」
────森田知事────

 森田健作知事は北朝鮮の発砲事件について記者団に「信じられない国だ。(日本は)武力では負けてしまうので、日米同盟を緊密にして、米国を引き込んでいかなければならない。国際社会が許すべきでなく、日本は毅然たる態度をとるべきだ」と憤した。

────千葉日報11/25日────

2011年2月6日日曜日

全国知事会議:アクア引き下げ「国費で継続を」
 森田知事が要望 /千葉

 政府主催の全国知事会議が22日、首相官邸で開かれた。国会開会中のため菅直人首相は途中で退席。森田健作知事は「東京湾アクアラインの料金引き下げを社会実験が終わった後も国費でお願いしたい」と要望。時間切れで閣僚からの回答はなかった。

 森田知事によると、会議終了後に国土交通政務官と握手し「これは大事だよ」と伝えたところ、政務官は「認識しています」と答えたという。

────【斎藤有香】毎日 11/24────

2011年2月4日金曜日

森田知事臨時記者会見(平成22年12月21日)
質疑応答(アクアライン)

記者

よろしくお願いします。会見のたびにお尋ねしているのですが、アクアラインですが、知事は政治生命をかけて取り組んでいくということでしたが、今のお考えと今後の見通しをお願いします。

知事

私は一つは楽観しているところがあるんです。というのは、今日の新聞ですか、菅総理が小沢さんに政倫審に出る話をしておりました。あなたは出なければ国民にうそを言ったことになるんだと、そうやって迫ったと、そのように聞いております。これ、さっきちょこっと話したのですが、菅総理が副総理のときに木更津に来て、こういうことを言ってるんです。いいですか。「東京湾アクアラインの無料化か現在の800円を維持すれば、地価も上がり、固定資産税も消費税も上がり、木更津も財務大臣の私も助かる」、このようにアクアラインの800円または無料化ということを言っているんです。もしこれをやらなかったとしたら、県民、いや国民に総理がうそをついたことになるんです。このように小沢さんに、はっきり言って大変なことを迫っているときに、あなたは国民にうそをつくのかと、そこまでおっしゃってる総理ですから、今言ったことは、間違いないと。これをやらなかったら総理自身がうそをついたことになる、そのように思っています。ですから、これからしっかりと今までの社会実験の成果を、これだけの成果がある。それと同時に、これは首都圏において大変重要であると。これは千葉県だけの問題ではありませんと。首都圏において重要なんです。この料金体系を、もしアクアラインを800円だ何だかんだと言うんだったら、高速料金の体系料金ですよね。それに含んでくださいと。それで計算していってくださいと。そうしたら600円ぐらいになっちゃうんだよ。だから、そういうことも考えておりますけども、このアクアライン800円というのは首都圏の経済活性において非常に大事だと思っております。菅総理も、我が千葉県に来てそこまでおっしゃったんですから、まさかうそをつくことはないと、私はそう思っております。

記者

今の質問に関連してですが、今週、例えば国土交通省の方から地方負担の件についてお話などはありましたでしょうか。

知事

正式にはありません。ただ、私が言っているように、地方負担は考えておりません。それだけの社会実験の成果が出ていると認識しています。

記者

社会実験の成果の中で、例えばナンバープレートの調査もあったかと思います。千葉県だけでなくて、近県、1都3県中心に非常に伸びているという話であったのですが、ちょっと首都圏から離れたところから見たときに、その人たちが本当に国策でということに納得するのかなというのが1点、ちょっとした疑問としてあるのですが、そういったところに向けての説明であったりですとか、アピールというのは、どのようにされていこうと思いますか。

知事

それは、記者さんおっしゃったように、ナンバープレートで千葉の車が30%、神奈川県が30%、東京が25%、あとの15%は埼玉県等となっています。遠いところの人を納得させるためにはどうしたらいいか。これは、まず大型車。大型車というのは、私たちの生活物資を積んでいるのが多いですよね。それは、例えがいいかどうかわからないけど、風が吹けば桶屋がもうかるじゃないけども、いろんな形で恩恵を受けていると思いますよ。前に話したかな。この間、県庁から東京にどうしても用があったので行くときに、あのとき強風があって、アクアが閉まった、止まっちゃったんです。そのときに、東京へ行くまで3倍の時間がかかりました。みんな迂回することできないですからね。何しろ1日3,600台から4,000台の車が迂回しているということは大変大きいものです。ですから、いろんな形でこの首都圏に影響があるということは、自信を持って言えます。

記者

ありがとうございます。

2011年2月3日木曜日

────千葉────
医師639人不足地域偏在も浮き彫りに
千葉県内病院の実態調査

 千葉県は、県内医療機関の必要医師数実態調査の結果をまとめた。県内の現員医師数6812人に対し、求人しているが充足されていない医師数は639人に上り、医療機関側は現状の1・09倍に当たる医師を必要としていることが分かった。二次医療圏別では、山武長生夷隅は1・22倍、香取海匝、印旛がそれぞれ1・14倍に上っており、医師不足の地域格差があらためて浮き彫りになった。

 厚生労働省が初めて実施した全国統一調査の県内分で、本県調査は県内すべての病院(284施設)と分娩(ぶんべん)を扱う診療所(77施設)の計361施設を対象に、今年6月1日現在の現員医師数と必要医師数などのアンケートを行い、337施設が回答した。初期臨床研修医は対象外とした。

 県のまとめによると、県内で働く医師の合計は6812人だったが、医療機関が担うべき診療機能を維持するためには、さらに803人(1・12倍)の医師が必要とされた。このうち、現実に求人をしているにもかかわらず充足されていない医師数は639人(1・09倍)だった。必要医師数の全国平均は1・14倍、求人医師数は1・12倍で、いずれも県内平均をやや上回った。

 二次医療圏別の求人医師数をみると、千葉(1・05倍)、安房(1・06倍)、東葛北部(1・08倍)、市原(1・09倍)の4医療圏は県平均を下回った。一方、1・22倍の山武長生夷隅は現員医師数271人に対し、さらに59人の医師を求人しており、同地域の医師不足があらためて裏付けられた。

────千葉日報11/24────