2012年2月6日月曜日

つくば、八ツ場、入札問題で追及
────決算3日目────

決算審査特別委員会の3日目。今日は、県土整備部の審査でした。

 まず取り上げたのが、つくばエクスプレス沿線開発(区画整理事業)の問題。最初に、総事業費742億円の流山運動公園地区について、昨年度、および昨年度までの保留地の販売実績を尋ねました。減歩で生みだした保留地を処分することで、事業費の52%、388億円を賄う計画だからです。

 保留地の総面積は、約22万1300㎡。1㎡当たりの予定価格は、当初の19万5千円から平成21年に事業計画を見直して、17万1千円に引き下げたばかりです。ところが、販売実績は、約5500㎡が売れただけ。金額で10億円をわずかに超える程度です。住宅地として売れた土地の単価は、予定価格から1万円ほど低い16万2500円。この単価で、残りのすべての土地を売り尽くしたとして、約17億円の赤字になります。地価は、下がり続けており、赤字の幅がさらに大きくなることは、目に見えています。県の区画整理事業ですから、赤字になれば、県が、つまりは私たち県民の税金でそれを埋めることになります。どう考えているか、との質問に、担当課は、現在事業計画を見直し中で、保留地を増やし、処分単価も平米当たり16万6千円に修正することを初めて明らかにしました。

 同じ流山市の木地区の事業は、さらに深刻な事態になっています。総事業費298億円のうち、約8割の236億円を保留地処分で生みだす計画だからです。保留地が売れなければ、事業は完全に破綻します。12万平米を超える保留地のうち、これまでに売れたのは、わずか300㎡、金額で5500万円ほどです。しかも、この地区の計画は、あと3年、平成26年度には、完了することになっています。どちらの計画も、このままでは大赤字を抱えることになり、県民に巨額の負担を強いる結果になります。すでに、県の甘いずさんな見通しに基づく開発で、かずさアカデミアパーク株式会社が破綻して、60億円もの損失を県民に与えましたが、同じ構図です。厳しく批判し、事業の抜本的な見直しに早急に着手すべきことを訴えました。

 次に、八ツ場ダム問題を取り上げました。ダムで千葉県も洪水被害から免れるということで、ダムの治水機能の部分についての国への支払い(直轄事業負担金)を県土整備部が行っているからです。その総額は、174億円に上ります。しかし、治水の面からも八ツ場ダムは、全く必要ありません。

 八ツ場ダム建設の根拠は、1947年のカスリーン台風。しかし、濫伐によって森林機能が失われていた当時と違って、今は、周辺に立派な森林が回復、雨水の土壌への吸収力も大きく違っています。事実、カスリーン台風のときの86%、3日間で265.4mmもの雨量があった2007年のときも、利根川水系の流量を図る基準点、群馬県伊勢崎市の八斗島(やったじま)では、カスリーン台風のときの38.5%程度の流量しか観測されていません。

 実際に、八ツ場ダムができると、利根川の水量、水位にどれだけ効果があるのか?千葉県にどんな効果があるのか?いくら聞いても、担当課は答弁できません。国交省の言っていることのオウム返しです。過去最大の流量のときでも、利根川河口から20kmの地点(河口堰)で、堤防の天端から3メートルの余裕がありました。河口から40kmの佐原では、同様に4mの余裕でした。

 その効果を説明できないダム建設のために、国言いなりに、巨額の県民の税金を投入し続ける過ちは、ただちに正すべきです。

 最後に、入札問題を取り上げました。かつて、県の出先機関の発注する工事の落札率が高止まりしている、との報道がありました。昨年度の本庁と出先機関のそれぞれの平均落札率はどのくらいか、との質問に、担当課は、本庁89.3%、出先93.2%と、依然として出先の落札率が高いことを明らかにしました。なかでも、最も高かったのが、夷隅土木事務所で、平均落札率は95.6%でした。しかも、夷隅土木では、事務所発注工事の指名競争入札で、3割の工事を独占的に受注している企業がありました。いかにも異常な集中の仕方です。私の追及に、発注が偏らないよう配慮しているなどとの答弁がありましたが、よくよく質すと、「指名にあたっては」ということで「結果」には、責任は持たないとの態度です。

 地域の業者を育てる、地域の経済を元気にしていく、という意味でも、受注の異常な偏りは改めるべきだし、工夫で是正することはできる、と強く指摘しました。

────11.10.27 小松実ブログ────

0 件のコメント:

コメントを投稿