県が出資する外郭団体のうち4団体が、利息が高い一方でリスクも高い金融商品「仕組み債」計131億3355万円分を保有し、2011年3月末現在で計32億5233万円の評価損となっていることが19日、分かった。網中肇県議(民主)の調査に、県が回答した。県は、出資法人の資金運用には安全性が求められるとして、規制も検討する。 県が出資比率25%以上の37団体を調査した結果、県私学教育振興財団が取得価格で54億3453万円分を保有し、最も多い16億6603万円の評価損が出ていた。63億9901万円分を保有する県漁業振興基金は評価損が13億3854万円に上った。かずさDNA研究所は12億円分保有のうち2億2127万円、ちば国際コンベンションビューローは1億1万円分のうち2648万円の評価損があった。 仕組み債は、複数のデリバティブ(金融派生商品)を組み合わせた投資家向け商品。一般的に為替レートや株価に合わせて利息や償還額が変動する。 県によると、4団体の保有商品のうち少なくとも約41億円分は満期に額面の全額が償還される契約だが、運用期間は大半が20~30年と長く、経済動向次第で利息がゼロになる可能性もある。────2012年6月20日 読売新聞────
森田健作知事の「完全無所属の虚偽」「外資企業からの違法献金」「政党支部を通じた迂回献金」などについての真相究明と政治的・道義的責任を追及するための共同の運動体、「森田知事の政治責任を追及する会」が発足しました。
趣旨に賛同する個人や団体は、誰でも参加できます。署名運動や集会、シンポジウム、宣伝や学習など多彩な活動を展開し、「偽装知事」を追い詰めましょう。
連絡先=千葉労連事務所 043-225-5576
2012年12月20日木曜日
千葉県出資4団体
仕組み債32億円評価損
仕組み債32億円評価損
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿